• ベストアンサー

電荷間に働く力を求める問題

間隔aを隔てた平行な2本の無限長直線上電荷があり、それぞれの単位長さ当りの電荷をQ_1,Q_2とするとき、この直線上電荷の間に働く力Fを求める問題が解けません。 大変申し訳ありませんが、お分かりになる方教えてください。 答えは、 F=Q_1・Q_2/2πεa [N/m] です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

色々な解き方があると思いますが、ガウスの法則を使ってみます。 単位長さ当たり電荷がQ_1の直線を軸として考えます。この時、Q_1が作る電界Eは軸対称となるので、軸を中心とする長さl、半径aの円筒状の領域を積分領域としてガウスの法則を適用すると、半径aにおける電界をEとして  ∫E・dS = 2πa l E 円筒中の電荷は Q_1× l なので  ∫E・dS = 2πa l E = Q_1 l / ε これより E=Q_1 / 2πε a Q_2 が分布する直線では 単位長さ当たりの電荷がQ_2なので、直線電荷の間に働く力(単位長さ)は  F=Q_2×E = Q_1・ Q_2 / 2πεa

eliteyoshi
質問者

お礼

いつも回答ありがとうございます。 分かりやすい解説をしていただいたので、理解することができました。

関連するQ&A

  • 無限直線電荷間における力

    「間隔a[m]を隔てた2本の無限直線電荷がある。それぞれの単位長あたりの電荷をQ1およびQ2としたとき、この直線電荷の間に働く力をガウスの定理を用いて求めよ。」 いろいろ考えてたら混乱してきました・・、解説お願いします。

  • 点電荷が受ける力

    次の問題の(4)の解き方が分かりません 教えてください 平面座標系(x,y)の原点Oに電荷量2Q[C],点A(a,0)と点B(0,a)に 電荷量Q[C]の点電荷をおく (1)でABの中点Cにおける電界Eの大きさと方向を求め (E=Q/(πεa^2)で向きはベクトルCOになりました) (2)で点Cにおける電位φを求め (φ=√2Q/(πεa)となりました) (3)で点D(a,a)に電荷QD[C]をおくと点Cにおける電位が0になる そのときのQDを求めます。 (QD=-4Qになりました) そして、最後の(4)の問題が解けません (4) 点A,B,Dに置かれた3個の点電荷によって 原点Oに置かれた点電荷が受ける力Fの大きさと方向を求めよ という問題です。 答えでは |FOA + FOB|= √2Q^2/2πεa^2(ベクトルCO) |FOD|= Q^2/πεa^2 (ベクトルOC) よって|FOA+FOB|+|FOD|より |F|= (2-√2)Q^2/2πεa^2 と書いてありました |FOD|は出るのですが どうやって |FOA + FOB| を出すか分かりません 自分でやると、 |FOA + FOB|= (Q^2/4πεa^2) + (Q^2/4πεa^2)    =Q^2/2πεa^2 となってしまいます どうやって計算しているのか教えてください ヒントのみでも構わないのでお願いします

  • 線電荷による電位

    単位長さあたりq[C]の無限直線の線電荷から距離aだけ離れた点の電位を求めたいのですが。 電界はE=q/4πε0a[V/m]となったのですが、ここから電位を求めるにはどうすればいいのでしょうか?点電荷だと-∫[∞→r]Edrというような感じで求めることができると思いますが、線電荷の場合はどうなのでしょう?

  • 電気磁気学 3つの電荷間に働く力

    電気磁気学の教科書の問題で3つの電荷がある場合の解き方がわからないので質問です 真空の中で一直線上に間隔a[m]を隔てて、Q1,Q2,Q3[C]の電荷が存在している。それぞれの電荷に働く力を求めよ。 ただし、力の向きはQ3よりQ1の向かう力を正とする。 解説をお願いします。

  • 電磁気学の問題です

    半径aの無限に長い導線が間隔dで平行に配置し、それぞれに単位長さあたりλ、-λの電荷を与えたとき、この二本の電線間の電位差Vを求めよ。 解答:V=λ/πε log((d-a)/a) さっぱり分からないので解答までの導出を詳しく教えてください。

  • 電荷に働く力

    4個の点電荷qが稜の長さaの正四面体の各頂点にある、それぞれの電荷に働く力Fは? という問いで、各頂点は同じ力を受けるのは分かるのですが、いまいち式が分からず、どうゆうこと?状態です。分かりやすいご教授おまちしてます!

  • 【電磁気】鏡像電荷問題で蓄えられる静電エネルギーについて。

    【電磁気】鏡像電荷問題で蓄えられる静電エネルギーについて。 物理の大学生です。 『無限に広い導体板のそば(距離a)に置かれた点電荷q』という問題なのですが、 鏡像電荷を仮定して、問題を解いていくと、点電荷を無限に遠くまで引き離すのに必要な仕事は、  W = q^2/(16πεa) …(1) という風に求まりました。(^2は2乗です) ただ、鏡像電荷を点電荷とみなすと、距離2aだけ離れた±qの2つの電荷の静電エネルギーは  U = q^2/(8πεa) …(2) となり、(1)と一致しません。 これは何故でしょうか? どちらも問題集と同じ結果なので、計算間違いなどではないと思うのですが…。

  • 電気影像法の問題

    導体内に半径aの球形の真空の空洞がある。 空洞内の中心Oから距離fの点Aに点電荷Qをおいたとき、点電荷に働く力の大きさFを求めよ。 解:F=-Q^2af / 4πε0(a^2-f^2)^2 どうしてこの答えになるのかさっぱり分からないので詳しく教えてください。お願いします。

  • 物理の電場の問題です。等量の電荷qが2a離れたところに置かれた時、これ

    物理の電場の問題です。等量の電荷qが2a離れたところに置かれた時、これらの垂直2等分線上に電荷q’を置いてそれにはたらく力が最も大きくなる位置を求める問題です。 答えは中心からa/√2です 角度を使って求める場合、F=2A(cos^2(θ)*sin(θ))/a^2  (A=qq'/4πε) ってなりますか?これの最大を微分で求めるとtanθ=1/√2となり、これから比をつかって答えが出ると思うのですが合ってますか?? また、角度を使わずに、Fy=2Fo・y/√(y^2+a^2) (Fo=A/(y^2+a^2)) として求める方法もありますよね?? いろいろ質問して申し訳ありませんが、どの方法で解くのが最もいいのか教えてください。また解き方が間違っている場合やもっといい解き方がある場合は教えてください!!

  • 電磁気学 ガウスの法則、力

     導体で作った同心球殻で、外角を接地し、内球を一定の電位V[V]に保ちながら、その半径を変えた。内球の表面の単位面積当たりに働く力が、最も小さくなるのはどのような場合か。ただし、媒質は真空である。 という問題の答えが以下の通りなのです。  内球の半径をa[m],外球の内半径をb[m]、内球の電荷量をQ[C]とするとQは次のようになる。 V=-∫(b→a) Edr  =-∫(b→a) (Q/4πε0r^2)dr  =Q/4πε0(1/a-1/b) ∴Q=4πε0V/(1/a-1/b) 従って、内球の表面の単位面積当たりに働く力F[Pa]は、次のようになる  F=(1/2)(σ/ε0)σ  ←ここがわかりません。   =ε0V^2/2a^2(1-(a/b))^2 Fが最小になるには分母が最大となるので・・・ 以下省略。 上の←ここがわかりません。 と記した式について、σは単位面積当たりの電荷ということは、  F=電界×電荷 この式と思うのですが、どうして電界が(σ/ε0)ではなく、(1/2)(σ/ε0)になるのか、どこからきた1/2なのかわかりません。 どなたかご教授お願い致します。 なお、 ∫(b→a) Edr とは、Eをrでbからaに不定積分するという意味です・・・。書き方がよくわからないのでこういう形にさせて頂きました。