• 締切済み

電位と電荷密度

球座標系で表される電位φ φ(r)=(q/4πε0)×{exp(-r/a)}/r がある.ただし,rは動径,ε0は真空誘電率,qは電荷,aは基準長さである. (1)この電位を作る電荷密度分布ρ(r)をr>0の範囲で求めよ. という問題があります.これは,φをrで微分して電界Eを求め,そこからρを求めるという方法であっていますでしょうか?私の計算ではρ=(3q/4π)×{exp(-r/a)}/r^2×(1/r+1/a)となりました. (2)(1)で得たρを,r = 0を除く全空間で積分し,総電荷Qを求めよ.という問題では,積分範囲は何から何までにすればいいのでしょうか? また,(3)r = ∞の球表面における電束を求めることにより,原点r = 0にどのような電荷があるか求めよ.という問題も,どのように考えたらいいのか全くわからなくて困っています.よろしくお願いします.

みんなの回答

  • hene
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

(1)E = -gradφ なので ρ/ε0 = div E = -Δφ(ポアソンの方程式) です。これを解く、という題意でしょう。極座標では Δφ(r) = (1/r^2)(∂/∂r)r^2(∂/∂r)φ(r). (2)#1のアドバイスのようにすると良いと思います。 これは積分範囲の下限を極限にとる意味で、広義積分と理解できます。 広義積分は高木貞治さんの解析概論に書いてあったと思います。 (3)無限遠方でポテンシャルは0、電束密度も0なので、ガウスの定理から全空間の総電荷は0です。そこで、原点にある電荷が(2)で計算した総電荷を打ち消しているはずだ、という論理で考えてほしいのだと思います。 原点だけにある電荷は(2)の広義積分には効きません。 電荷密度が無限大のδ関数です。

chon13
質問者

補足

ありがとうございます. ポアソンの方程式を解いてみたところ, ρ=-q/(4πa^2)×exp(-r/a)/r となりました.これから総電荷を求めるためにρ×4πr^2を0~∞までで積分しようと思ったのですが,∞/exp(∞/a)となる項ができてしまいます.このような不定形の形を計算する方法はあるのでしょうか?それとも私の計算間違いでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.5

>全空間で積分するということは,ρに体積をかける必要はないのですか?? 積分というのは、要するに、「積分領域を細かく分割して全部足す」という事です。 今の場合、 1.全空間を細かい微小領域に分割 2.各微小領域について、微小領域内の電荷=微小領域内の電荷密度ρ×微小領域の体積 を計算(←ρに体積をかけてます) 3.全ての微小領域について、2番で求めた電荷を足し合わせる(全ての微小領域内の電荷を足せば、総電荷になりますよね) のようなイメージで、全空間の総電荷を求めている事になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>q(r)=dQ/dr Q(r)は半径rの球内の全電荷です。それを微分すると球殻の電荷密度になります。こんな具合です。 ΔQ/Δr={Q(r+Δr)-Q(r)}/Δr ρは空間の電荷密度のようですからρ(r,θ,φ)=q(r)/(4πr^2)の関係にあります。ρから電荷を求めるとき勿論体積を掛ける必要があります。 でも、ここでの問題は球対称ですからガウスの法則を使って球殻の電荷密度を求める方が簡単なのです。積分する時のdrとq(r)には球殻の表面積4πr^2がすでに掛けてあり、結局、体積を掛けていますので心配無用です。 独り言。原点の電荷を求めるなら難しくしないでもQ(0)でよいのだが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

>>ρ=-ε∇^2φ=-q/4π (1/r) (∂/∂r)^2 exp(-r/a) >で,(1/r)は微分しなくていいのですか?? ∇^2=∂^2/∂r^2+(角度方向の微分) だと思ってしまうと、1/rを微分の外に出した形になってますが、 ∇^2≠∂^2/∂r^2+(角度方向の微分) なので、1/rを微分の外に出したわけではありません。 ラプラシアンを極座標で表示すると、 ∇^2=1/r (∂^2/∂r^2) r+ 角度方向の微分 の形になるので、今の場合、 ∇^2φ=(1/r)(∂^2/∂r^2)rφ になります。 >また,(2)で,ρを微分するとなぜ総電荷になるのですか? 質問の意味が分かりません。何処に「ρを微分すると、総電荷になる」という事が書いてあったのですか?(ρを全空間で積分すると、総電荷になります)

chon13
質問者

補足

すいません.ρを積分するとなぜ総電荷になるのですか?の間違いです.全空間で積分するということは,ρに体積をかける必要はないのですか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

(1)の方法論は合っているようですが計算が違うようです。 球対称なのでEr=-dφ/dr.ガウスの法則により Q(r)=ε0∫ErdS=ε0・4π(r^2)Er Q(r)は半径rの球体に含まれる全電荷です。 したがって、q(r)=dQ/dr (2)積分範囲はr=0~ ∞でよいです (3)ガウスの法則は右辺の積分は電束を求めておりこれが積分閉曲面内にある電荷の総和に等しいといっています。 したがって(3)-(2)の電荷を計算しろと言っているようです。

chon13
質問者

補足

>q(r)=dQ/dr とありますが,どのような意味でしょうか?qとは電荷ですか?また,(2)で,ρを微分するとなぜ総電荷になるのですか?ρに体積をかけなくてもいいのですか?基本的なことでしたらすいません.教えていただきたいです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

(1) >これは,φをrで微分して電界Eを求め,そこからρを求めるという方法であっていますでしょうか? 方針はあってますね。 でも、マクスウェルの方程式と、電位の定義から、 ∇^2 φ=-ρ/ε が成り立ちます。φはrにしかよらないので、∇^2の角度方向の微分は消えて、 ρ=-ε∇^2φ=-q/4π (1/r) (∂/∂r)^2 exp(-r/a) となるはず(この微分はめちゃくちゃ簡単に計算できる)です。だから、 >ρ=(3q/4π)×{exp(-r/a)}/r^2×(1/r+1/a) は間違っていそうです。(私が間違ってるのかもしれませんけど) 計算があやしそうなところは、divEの計算ですが、どうやって計算しました?(∂E_r/∂rではないです) (2) ε>0に対して、εから∞まで積分して、ε→+0とするとか。 (3) 電場を半径Rの球面で積分して、R→∞としてみるとか。

chon13
質問者

補足

回答ありがとうございます.間違って計算していたことに気づきました.上の説明で気になるところがあります. >ρ=-ε∇^2φ=-q/4π (1/r) (∂/∂r)^2 exp(-r/a) で,(1/r)は微分しなくていいのですか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 線電荷による電位

    単位長さあたりq[C]の無限直線の線電荷から距離aだけ離れた点の電位を求めたいのですが。 電界はE=q/4πε0a[V/m]となったのですが、ここから電位を求めるにはどうすればいいのでしょうか?点電荷だと-∫[∞→r]Edrというような感じで求めることができると思いますが、線電荷の場合はどうなのでしょう?

  • 2つの電荷による電位に関して

    真空中に2つの電荷+Qと-Qがある場合,これらの電荷によって電界が作られると思います. +Qから距離a,-Qから距離bにある点Pの電位,及び+Qから距離c,-Qから距離dにある点Rの電位は,下記になると思います. Vp=Q/4πε(1/a-1/b) Vr=Q/4πε(1/c-1/d) 点P.Qの間には電位差Vpr=Vp-Vrがある考えられ,電位差があるということは,オームの法則から,Vpr=RIが成立すると思います. 点P,Qの間には電流が流れると思うのですが,この電流はどのような式で表されるのでしょうか? それとも,この考え方は間違っているのでしょうか?

  • 複数の点電荷の作る、任意の点での電位、電界

    問題は 真空中でA(-d,0,0),B(d,0,0)にそれぞれ点電荷-q,4qが置かれている場合で、任意の点P(x,y,z)での電位、電界を求めよ というものです。 まず、電界から求めようと思い、 Aの作る電界 E_{a}→ = -q/4πε × 1/( (x+d)^2+y^2+z^2)^(3/2) (x+d,y,z) Bの作る電界 E_{b}→ = -q/4πε × 1/( (x-d)^2+y^2+z^2)^(3/2) (x-d,y,z) ともとまり、 任意の点での電界は上の2つのベクトルの重ね合わせというのはわかるのですが、数字がものすごく煩雑になってしまいます。。 もっと綺麗にはならないのでしょうか? また電位を求めるときに、いままで半径rを使って積分はしていたのですが、x,y,zを使ったときの積分の仕方がわかりません。。 教えてください、お願いします。

  • 導体球殻の電位

    真空中におかれた半径bの導体球殻2を、電荷Q1が帯電している半径aの導電球殻1の内側に中心を合わせて設置し、電荷Q2を帯電させた。このときの導体球殻1の電位及び導体球殻2の電位を求めよ。 E=-∇φ φ=-∫(Q/4πεr^2)dr ここまではわかるのですが、積分範囲がわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • (導体球でない)球の中に一様に電荷が分布しているときの静電エネルギー

    お世話になります。 今、球の中身の静電エネルギーを求める問題を解いているのですが、 まず思いつくのはエネルギー密度の積分です。 つまり∫ε[0]/2×E^2dVで計算するかと思います。 そうしますと、たとえば半径aの球で電荷がQの場合、その静電エネルギーは、球外ではおなじみのQ^2/8πε[0]a となり、球内ではQ^2/40πε[0]aとなり、 足すことで3Q^2/40πε[0]aとエネルギーを求めました。 これで合っているのかは分からないのですが、確かめとしてQφ/2 で計算してみることにしたのです。ただしφは電位です。 球外は簡単で、φ=Q/4πε[0]aより、Q/2を掛けて同様の答えを 得られるのですが、球内でどうやって求めればよいのか分からないのです。 球内での電位φは、3Q/8πε[0]aーQr^2/8πε[0]a^3 と出て、Qはrの関数でQr^3/a^3ですから、ちょっと困っています。 このやり方で同じ3Q^2/40πε[0]aを得ることができるでしょうか。 教えてください。

  • 同心導体球の電位について

    同心導体球で、半径aの内球にQ1、半径c(cは導体表面までの距離、bは内側までの距離) の外球にQ2の電荷を与えたとき、の内球と外球の間の電位を求めよという問題で、外球の 導体内部の電界は0だから、電位も0とやってしまってよいのでしょうか?そうした場合 電位は(Q1+Q2)/4πε0C + (Q1+Q2)/4πε0{1/b-1/c} +Q1/4πε0{1/r-1/b} (a<r<bとする)でいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電荷面密度

    誘電率がε1の誘電体のなかに 半径aの導体球が電荷Qを持っているとき。 中心からrの距離での誘電体内での電束密度D の大きさがその距離での電界Eを用いて、 D=ε1・E となる。ところまではわかるのですが、 次に、導体表面の電荷面密度は導体表面上の電束密度の 法線成分に等しいので、導体表面上の電荷面密度は? というところの電荷面密度が求められません。 その前に「導体表面の電荷面密度は導体表面上の電束密度の 法線成分に等しいので」という文章がどういう意味なのか わかりません。 どなたかわかる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 円柱導体の表面の電位について

    たびたび質問してしまいすみません。 問題を解いていて疑問に思ったことがあるので質問させてください。 半径a、長さ無限大の円柱導体に、単位長さ当たりλの電荷を与える。 このとき、導体表面の電位は何か? これを解く方針としては、 ガウスの定理より、導体の中心からの距離をrとして、a≦rでの電界は、 E=λ/2πεr これを[∞,a]の範囲で積分する。 V=-λ/2πε∫dr/r  =K(ln∞/a)  K=λ/2πε  ε:真空の誘電率とします。 =∞ となってしまいます。 何か変なんでしょうが、何が変なのかが全くわかりません。 どうやって解けばいいのでしょうか? ご教示願います。

  • 無限長直線電荷による電位

    線密度 ρ_l で一様分布している直線電荷があるとして, 直線電荷の中点から垂直に r 離れた位置における電位 V を求めるとします. 直線電荷の長さが 2L の場合,電位の基準点を無限遠点とすると,電位は ρ_l * d_z' / 4πε_0(r^2+z'^2)^(1/2) を -L から L まで積分して V = (ρ_l / 2πε_0) * ln{ ( L + (L^2 + r^2)^(1/2) / r } と表されますよね?ここで直線電荷が無限長の場合を考えると, L を ∞ として V → ∞ と発散してしまいます. 一方,電位の基準点を ∞ ではなく,中心から a だけ離れた円筒面にすると有限値になることまではわかっています. なぜ上の方法では ∞ に発散してしまうのでしょうか. わかりにくい文で恐縮ですが,どうにもしっくり来ないので質問させていただきました. 宜しくお願いします.

  • 点電荷の静電エネルギー

    1個の点電荷が単独で存在する場合に,静電エネルギーは存在しますか? 電荷qを持つ半径aの導体球が真空中にある時、その静電エネルギーはいくらか?という問題では、 電界のエネルギー密度(1/2)εE^2を使って、全空間の電界のエネルギーを考えることでU=q^2/8πε0aと求めることができます。 しかし、これを点電荷にするため、aを0に近づけると、静電エネルギーUは無限大になってしまいます。 でも、そもそも単独の点電荷はどこからの電位も受けないと思うので、静電エネルギーなど発生しないと思うんです。 どういうことですか? .

インク交換が認識されない件
このQ&Aのポイント
  • トナー交換イエローと表示されるので、トナー交換したのですが、表示が消えず印刷できません。
  • 純正を利用しており、2つ新しいのをトライしましたが同じ結果です。
  • プリンタの電源を落として再度つけても同じです
回答を見る