• ベストアンサー

時代劇の言葉を勉強したい

趣味で小説を執筆しているのですが、次回、江戸~明治にかけての短編 物でも書こうかと思っています。 そこで、昔の言葉、例えば時代劇などで使われている台詞や昔独特の呼 び名とか・・・少々漠然としていますがそのような言葉使いを勉強した いと思っています。 ただ、実際どこから手をつけて、どのように勉強していけば効率が良い のかわかりません。 分かりにくい質問内容かもしれませんが、ご回答よろしくお願い致しま す。 ※ゲームの動画で申し訳ありませんが一番分かり易い例だったので貼ら せて頂きます。 http://www.youtube.com/watch?v=snA2SwNpRvM

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111034
noname#111034
回答No.1

最も手近には,岩波文庫で江戸小咄集のようなものが出ており,会話文や当時の俗語も書かれています。

mttk1238
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 書籍の情報、参考にさせていただきます!!

その他の回答 (2)

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.3

文春文庫から『使ってみてぇな本場の江戸語』というのと『武士の言葉』というのがでています。著者は野火迅さんです。 書店で見てください。

mttk1238
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 書籍の情報、参考にさせていただきます!!

  • M_Sato
  • ベストアンサー率54% (550/1003)
回答No.2

現代語から古語を調べる辞典として『現代語から古語を引く辞典』(芹生公男編、三省堂)があります。時代劇の脚本家などがよく使っているようです。参考になるのではないでしょうか。

mttk1238
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 書籍の情報、参考にさせていただきます!!

関連するQ&A

  • 外国人は時代劇でどんなふうに昔の日本の勉強をすれば

    日本語を勉強中の中国人です。テレビでは、時代劇チャンネルがあるのですが、普通の日本の方は見ますか。そこのチャンネルの中のドラマは普通いつの時代の物語でしょうか。時代劇によく出る歴史人物は誰でしょうか。少し見たのですが、言葉使いは難しそうですね。外国人は時代劇でどんなふうに昔の日本の勉強をすればよいのか、アドバイスをいただけませんか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 時代小説を書くにあたって

    時代小説を書くにあたって 粗筋やキャラクターのタイプは決まっているストーリーを、世界観を江戸時代に設定したいと思っているのですけれども、時代小説の生活様式や時代背景、言葉づかいなど、どのように会得するのが、もっとも効率的でしょうか? ちなみにプロの作家は、どの程度理解をして書いているのでしょうか? 司馬遼太郎がトラック一杯分の古本を買ったというのは、有名ですが、そこまでいかず、現実的な基準を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 江戸時代の日本語文を書くために参考になるものがありましたら教えてください

    こんにちは。 江戸時代に書かれたという設定の文章(小説です)を書こうと思っています。 当時の文法規則や語彙などの知識が高校レベルでしかないので、 一から勉強をしようと考えているのですが、このような目的において 参考となる図書やWebサイトなどを教えていただけないでしょうか。 江戸時代だけでなく、明治時代、大正時代、昭和時代の文章も 書きたいと考えていますので、そちらの方でも参考になるものが ありましたら教えてくださると助かります。

  • 青空文庫で朗読の練習に適したものは?

    青空文庫にある「物語」を使って、朗読の練習をしたいと思っています。 以下の条件に合う題目があれば、教えて頂きたくお願い致します。 1.台詞が入ってる(多いと嬉しい) 2.なるべく短い(短編小説) 3.現代の口語(明治とかも不可) 4.内容が面白い 4.は好みもあると思うのですが、回答して頂ける方の感性で構いません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 時代小説(作家)を教えてください!

    こんにちは。 最近、池波正太郎や藤沢周平、宮部みゆきを中心に時代小説を読んでいるのですが、次に読む本を選ぶ際、いつも迷ってしまいます。どれも面白いので後悔することはないのですが、できるだけ様々な作品に触れたいと思っています。 そこで、みなさんのおすすめの時代小説(作家)を、特徴とか簡単な内容、雰囲気・作風とともに教えて下さい! 私は歴史全般(特に江戸・戦国)が好き、武士も剣客も忍びも商人も好きな高校生です。 長編ばかりでなく、勉強の合間に読めるような短編も紹介していただけたらうれしいです。 拙い文章で意味が伝わりにくいかと思いますが、回答よろしくお願いします。

  • 「ばっちり」って?

    先日、再放送の時代劇を見ていたところ 町人のせりふで「ばっちりですぜ!」というのが ありました。 「ばっちり」っていつごろからある言葉なので しょうか? 江戸の昔から使われていたのでしょうか? 辞書を引いてもはっきりしません。 語源などもご存知の方がいらっしゃったら ご教授願います。

  • 昔(近代以降)の少年を知る為に時代背景を知りたい

    小学高学年の子どもたちに「昔(明治以降)はこういう時代だった」「その中で君らと同年代の子どもはこういう気持ちで生きていた」ということを教えたいと思ってます。 そのために自分がそういうことを勉強したいのですが、いい本はありますでしょうか? 昔書かれた小説、というより、その視点での研究結果が書かれた本などをご存知でしたら、ぜひご教示頂きたく、お願い致します。

  • 明治時代の書生とはどの程度の地位だったのでしょうか

    明治時代に、書生っていましたよね。えらい人の家に住み込んで家の用事をすることで食わせてもらいつつ勉強するっていう。その書生って、どの程度の地位だったんでしょうか?使用人と同じくらいで、その家の主人には「旦那様」とか言ってたんでしょうか。奥様にはどんな言葉遣いをしていたのでしょうか。奥様は女だから、当時の封建社会的価値観からいうと男性より下ですよね。それでもえらい人として敬語を使って話をしていたのでしょうか。使用人のように? それと、たとえばえらい小説家の先生がいて、書生と弟子を持っていたとしますよね。書生と弟子は、立場的にどのように違うのでしょうか? 参考になる書籍、URLなど教えていただければ幸いです。

  • 男言葉についての疑問

    私は週一落語を聞くほど(テレビで見るほど)落語が好きなのですが、落語はもちろんほとんど、べらんめぇ口調なのだが 最近の若者の言葉遣いに疑問を持ちます。 男言葉の発祥はべらんめぇ口調(~でねぇ(否定語)等の) 女言葉の発祥は明治の頃と記憶していますが 今の人の、男性の男言葉は少し(いやかなり)違うと思います。 たとえば、否定するとき「~でねぇよ」じゃなく「~じゃねぇ」とか、イントネーションも、かなり違います。 (例えば、関西弁を使う関東人のような…) 江戸時代の事ですし、実際の話し方は、落語や時代劇でしか聞くことは出来ません。(それか、生粋の江戸っ子さんから聞くなど) 今更、そんなことを言っても、大多数は「~じゃねぇ」の方が多く、今更いいじゃんと、思われるかもしれませんが、どうせ使うなら正しく使ってほしいと思います。 現代に居る生粋の江戸っ子さんから聞いても、変な感じと思わないのでしょうか? このギャップを感じてるのも私だけでしょうか?

  • ずっと昔の作品の盗作

    松本清張氏の短編小説で、連載小説を頼まれたある作家がネタに困り、誰も知らないだろうと思われるずっと昔の物語をほとんどそのまま発表するという話がありました。もちろん盗作ということになりますが、例えばその盗作された物語の作者が300年前の江戸時代の人だったりしたら、本人や家族から盗作で訴えられることはないですし、子孫だってもうわからないかもしれません。その場合、この盗作をした人にはどういう罪が問えるのでしょうか。