• 締切済み

素数ゼミ強かった。

先日、産経新聞に、吉村 仁先生の(進化生物学)研究チーム発表で、13年、17年ゼミの素数周期と言う事を発表して有るのを見ました、このような事柄に興味もある事ですので、判らない事が有るので差し支えなき様でしたら、教えて頂きたいのです、宜しく、お願い致します。 素数周期の13年ゼミは最短でも156年に一度しか重ならず、と書いて有ります、この計算方法の解き方が判らないので、教えて頂きたいのです。

みんなの回答

回答No.2

156年というのは、もし「12年ゼミ」が居たとしたらの話です。 12と13の最小公倍数が156です。

aaabbbc
質問者

お礼

 ご納得のいくご回答頂き誠に有り難う御座います。 又のご指導宜しくお願い致します。 T.T

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

素因数分解します。 156=13×12=13×3×2×2 なぜ2の二乗なのか分かりません。

aaabbbc
質問者

お礼

 難しい問題を詳しい解説して頂き恐縮です 参考に勉強させて頂きます。有り難う御座いました。T.T

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゼミの雰囲気が悪いのは私のせい?

    都内私立大学3年生です。私の所属しているゼミの事で悩みがあるので質問させて頂きます。 私のゼミはいわゆる「緩ゼミ(緩いゼミ)」で、基本的に合宿や飲み会なども自由参加です。 教授は研究などに忙しいのかあまり注意したりせず「我関せず」を貫いており、毎週のゼミの出席率は毎回半分を切っています。合宿などはもっと酷く、サークル活動での試合を大半が優先してしまい1/3も出席しませんでした。 課題はグループで月に1回程度で大抵文庫本20ページ程度の要約ですが、提出されたレポートは要約だけで自分で調べたことなどはあまり盛り込まれていません。 また毎週のゼミでもあまり各人は発言せず、基本的に私と教授で「ここを直したほうがいい」など多少言うだけです。 先日、余りにゼミ生の態度が目に余るため「もう少し真面目にやってほしい」と注意したところ、「発言してもゼミ長(私です)に批判されるから発言しない」と言われました。 確かに、発言に対して反論することが大半でしたが、それは相手方がレポートや課題図書にもほとんど目を通しておらず、その場でパッと思いついたようなことしか言わないからです。その旨を話そうかと思いましたが、真面目にそんなことを言ってるのは私だけで馬鹿らしくなり言いませんでした。 もうゼミに関して真面目に取り組んでもらうことは諦めた方が良いのでしょうか? 今は卒論作成に向けてそれぞれに中間発表をしてもらっていますが、やはりそれもインターネットで調べてすぐ出てくる情報を印刷しただけのもので、自分の考えなどは(質問しても)無いようでした。

  • 大学ゼミでの事です。これってどう思いますか?

    今、大学4年生でもう卒業してしまうのですが、、、 私はゼミに2年から4年まで所属していました。 途中でゼミを辞める、変える事も出来るのですが 手続きの複雑さ、環境の変化が疎く 卒業論文が卒業に必要だった為、所属を続けていました。 ゼミの教授は60代の方で、古風で厳格な男性教授です。 ゼミメンバーは6人と少人数です。 ちょうど去年の話なのですが、 中国オリンピックが開催する少し前の話です。 ゼミ教授が『聖火ランナー妨害報道をどう捉えているか?』という 雑談を兼ねた質問をされました。 個人的な意見を求められたので、 『民族問題とスポーツは切り離して考えるべきだと思います。』 と思ったままに答えました。 すると『君は勉強不足だね』と一喝され、 ゴマすりの得意な生徒に当てると 『そういう場で問題を多くのメディアに訴えるのは、弱い立場の人間としては効果的であると思われます。』 と教授の期待通りのコメントをし、教授に褒められていました。 聖火ランナー妨害をどう思うか?私は自分の考えを言っただけです。 世間の常識だけが正解なんでしょうか? 被害妄想かもしれないですが、まるで自分の意見を全否定された気分でした。 ゴマすりをした生徒が褒められ、気分良さそうな顔をしていたので、イラッと来たので 『いろんな考え方があると思います』とは主張しましたが、、、 他にも、卒業論文を書く上で『世界の環境問題、温暖化など』をテーマに 作成しようと思い、本格的に書き始める前にテーマを発表する機会がありました。 私が発表をするとゼミの教授に、『君はなんだかミーハーなんだよな』 と環境問題についてのテーマを否定されました。 他にも、雑談をかねてのゼミでの会話中 一人一人に、学問以外に何をしているのか質問され 私は『音楽をやっています、ボランティア活動をしています』 と報告すると 『君は美味しいところを要所要所でつまんでるだけだな』 と言われました。 他の学生で、ダンスをしている学生がいまして、彼に対しては 『そんな利益に結びつかない事をして何がいいんだ?』と一喝 していました。冗談で笑う空間では全くありません。素の状態です。 おそらく社会に出てからも、そのような人間は多くいると思いますし、 こういう事で少し不快な気分にはなっても、支障が出る程の問題では 全くないのですが 皆さんはどう思いますか? 自分は考え方自体が何か間違えてるんでしょうか? ゼミが6人と非常に狭い空間であり、ゴマすり生徒や 全く緊張感の無く、無関心な生徒、参加しない生徒など 空中分解したような、すごく中身の薄いゼミでした。

  • 論文をさがしています。生物 ウイルス 免疫

    私は大学学部生で、ゼミで発表する英論文を探しています。 以前、ウイルスベクターについて書かれた論文を読み。その内容に興味をもったので、関連する事柄として免疫の自己・非自己について調べたいと思いました。 この書き込みをご覧の皆様のなかで、オススメの論文を知ってる方、是非教えてください。 keyword  ウイルス ベクター 免疫 自己・非自己 分子細胞生物学 宜しくお願いします。

  • ゼミの発表バックレた時に自分の被害はある?

    ゼミの発表ができそうにありません。ちょっと中だるみしてサボり過ぎました。発表は何人かいるので一人30分程度が割り当てられてます。 今3年生ですが単位は余裕ありますし、来年もその単位は取れます。他の人の発表もロクに聞いてないし、簡単にできる内容ではありません。ていうか出席日数も足りてないような…。 ・その先生の授業はもう取れない。(精神的に取りづらい) ・その先生に会いたくない。 ・サボった分、学問が出来なかった。 知り合いはいないし多分誰にも顔と名前は覚えられてないです。 もしバックレたらこれら以外に何か「自分に」被害はあるでしょうか? (例えば「この学生は態度が悪いから退学!!」とか教授が「この学生は態度悪い」と大学側に申告→抽選で不利とか…) 精神的な面は悩みに悩んで近頃タフになったというか開き直ったというか覚悟を決めてるし、今後の事も考えてますので大丈夫です。 恐れ入りますが質問内容に関する非難はナシでお願いします。その事は既に自分で自分を責め続けて反省しまくってますので…。 ためらわずバックレちゃいましょうか?バカですまないですけど。

  • メール内容に憤り

    ゼミに所属している、大学4年生です。 私たちのチームが、ゼミの授業で発表することになりました。 しかし、チーム内の一人(Aと呼びます)が、発表日がテストと同じ日だということで準備をやりたくないと度々言ってきます。ちなみに私は発表日にテストはありません。 Aと発表についてメールで話していて、 「私もやる気でないけど、日が近づけばやると思う」とメールしたら、 「テスト勉強はしなくていいから、ゼミの勉強を宜しくお願いします(笑)」という返信がAから来て、 とても苛立ちました。 (笑)とついているとはいえども、「テスト勉強はしなくていいから」という部分がとても身勝手で、心底腹が立ってしまいました。 冬休み明けにテストがみんなあることは一緒で、また冬休み中に勉強すればいい話で、 発表準備を押し付けてくるAに嫌気が差しました。 また、発表準備で集まるかどうかの話をしたとき、私は集まらないでいいんじゃないか(=メールでやりとりすればいい)と言ったら、Aは「(私)が全部やってくれるんだよね」と言ってきて、 さらにAが嫌いになりました。 今までAは真面目で頼れる人だと思っており、また仲も良かった相手でしたが、がっかりしました。 皆さんだったら、Aに対してどう思いますか? 特にメール文についてどう思うのか、よろしくお願いします。

  • 突然変異進化論とウィルスの関係

    生物の進化のひとつに突然変異論が有りますが、以前こんな事を本で読んだことが有ります。 突然変異による進化のはウィルス感染が原因で発祥する。 これは本当でしょうか。 ウィルスに感染した生物がほとんど絶滅し、極少数の生物がウィルスに耐え免疫が出来 生き伸びる。生き延びた生物の遺伝子はウィルスにより組み替えられ、第2代に突然変異が生まれ、この時大幅な進化を遂げる。人類の進化でも、各猿人の中間のまた中間的な骨の発掘がないのはこの為だ。 と、20年以上前に何かの科学雑誌のような物で読んだ記憶が有ります。何せ20年以上前の記憶ですので間違えや勘違いがあるかもしれませんが。 最近また思い出し半信半疑ですっきりしません。可能性は有るのでしょうか。

  • 進研ゼミについて

    この春から高校1年生になるのですが、経済的理由、時間的理由により通塾や予備校に行くことはできません。そこで通信教材に目をつけました。 最初はZ会がいいかなぁとおもったのですがレベルが高いようだし値段も進研ゼミより高いという情報を聞きました。なので今は進研ゼミを受講するという事を考えています。  そこで質問なのですが、自分は国公立理系(工学部、理工学部) レベルとしては 筑波大学 横浜国立大学 あたりを目指したいと考えています。そこで自分がどのような科目を受講すればいいのかよくわかりません。理科にも物理やら化学やら生物やらとたくさんあるみたいで・・・  どのようなプランで受講すればいいのか教えてください。 とりあえず 国語と数学は受講したほうがいいのかなと考えています。 また1~2年生のうちは徹底的な基礎固めをしたいです。 ・高校のレベルは県内で偏差値60前後 全国的に行ったら52~4ぐらいだと思います。また毎年旧帝4~6人、早慶0~1、国公立80~100人ぐらいです。 ・運動部に高校では所属したいです。 ・自分は中学時代には英語が得意科目で得点源でした。入試でも80点台をマークしています。ですが文法があやふやだったり分らない単語もあります。 ・数学は苦手で入試では60点台でした。特に図形や関数が苦手です。基本的な計算はできます。 ・社会は英語の次に得意です。入試でも80点台をマークしています。 ・理科は比較的得意です。入試でも70点台をマークしています。 ・国語は一番苦手です。文法や古文漢文がわかりません。文学的文章や説明文はできます。

  • 履歴書の添削(事務・介護)

    3年からは所属しているゼミで、3年はメディアに関すること、4年は卒論について毎週プレゼンテーションが課せられます。 ですが、発表するに至ってとても上がり症なためいつも内容の書いた用紙を読みその場を凌いでおりました。 しかし、何度も行っているうちに教授から「プリントを読むだけだね、人に伝える意思はあるの?」と指摘され、悔しさと共に自分を見つめなおさねければいけないと考えました。 その後、メモを持ち込むとそれに意識がいってしまうため、メモは持ちこまない事を心に誓い、 ゼミ生、教授の目を見ながら、場も和ませるように、話しながらも観客の声を聞き驚く声等に対しては、アドリブで話したりするようにしました。 発表が終わった後は必ず感想や疑問に思ったことを聞き、感想については次の発表に生かし、疑問はその場で答えられなければゼミ終了後に調べ、次の発表時に答えると言うことを繰り返しました。 現在は緊張もしますが、発表を楽しめるようになり、教授やゼミ生から聞いていて分かりやすく面白いという評価を貰えるようになりました。 よろしくお願いします。 それと、これにタイトルをつけるのならなんとつけたらよいのか考えても出てきませんでした。

  • 自分の意見がない

    大学3年の女です。3年からゼミが始まりましたが、なーんか意見が言えないよなぁと前々から思っていました。 この前たまたまグループ発表の際、ゼミ内で1番積極的に発言をする子と同じ班になり、とあるテーマについて調べ発表し、それに対する皆の質問を受けていたのですが・・・。 すべての質問にその子が応え、私を含めた他メンバーは黙りっぱなし。同じテーマについて一緒に調べ、レジュメも作ったのになんでこんな違いがでるんだろう。その子は世の中で起こってることの知識もあるし、たぶん幼いころから「自分で考える」習慣がついているんだと思います。いつもゼミで話題になったことに対して問題意識を持てているし、しかもポイントをついている。その子だけでなくてもゼミ内には、ある事柄についての自分の考えをちゃんと述べられる人がたくさんいます。準備していた話題だけでなく、違う班から突然持ち出されたテーマに対してもです。 自分はこつこつと知識を詰め込むことはできますしそのような作業が好きですが、「そこから自分で考える」ことが非常に不得意なのだと再認識しました。それに加えて世の中の出来事に疎い。 先日のゼミで「発表班であるにも関わらず何も言えず、1人の子にすべてやらせてしまった」ことで自分ってなんて情けないんだと帰ってから泣けてきて、なんとかして自分の意見を持ちたいと強く思いました。とりあえず新聞を読むことから始めようと思っているのですが、意見を述べられるっためにはそれに加えて「考える」癖をつけることが必須だと考えています。それには記事に対する感想を書くことがあげられるかなぁと思っています。 この新聞に関してでも、関係なくても構いません。自分で考えることができるようになるために、何かアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 外来種と帰化種

    現在大学の理学部一年生です。 先日「外来種問題」についてゼミで発表したところ、先生に「侵略的外来種、帰化種の違いを明確にしなさい」と言われてしまいました。 調べたところ帰化種とは「生物が本来の分布域から人間によって別の地域に運ばれて定着した生物種のこと」とありました。 しかしこれではブラックバス等の侵略的外来種は帰化種となってしまいます。帰化種=侵略的外来種なのでしょうか?そうすると発表の全てを「帰化種問題」として書き換えなければならなくなってしまいます…。 この発表レポートの直しを提出しなければならないのですが、調べても明確な定義の違いを見つけられませんでした。 知っている方がおられましたら是非教えてくださいm(_ _)m