• ベストアンサー

リムーバブルケースでOSを切り替えたい

ura03の回答

  • ベストアンサー
  • ura03
  • ベストアンサー率39% (150/382)
回答No.3

リムーバブルケースは内臓HDDとなりますが、そのままインストールするとデュアルブートになり内臓HDDにインストールしたのと同様で起動時にOSを選択します。 デフォルトのままでは後からインストールされたOSが選ばれますのでWindows7が起動しようとしますがHDDが抜いてあるとエラーになります。 自分もXPとVistaのデュアルブートでしたが、XPを起動するとVistaの復元データが消えてしまうので、Windows7を入れる際に下記方法に変更しました。 メインに使用するOSが決まっているのであればお勧めです。 Vistaをメインと仮定します。 1.メインで使用するHDDにVistaをインストール。   インストール済であればそのままで良いです。 2.Biosの設定で起動ディスクをサブのHDDに変更し、Windows7をインストール。   念のため、メインHDDのケーブルを抜いておいたほうが安全です。 3.通常はBiosの設定をメインHDDにしておき、Windows7を使用する場合にBiosの設定をサブHDDに切り替えてWindows7を起動。 この方法であればWindows7がいらなくなったら問題なく消去できます。 但し、物理的に別HDDが準備できる場合のみ可能で、パーティションで 分けたドライブでは不可です。 SATAであればマスターもスレーブもありませんので問題ないです。

tonji
質問者

お礼

サポートありがとうございます。 よくわかりました。 別HDDがあるので、 リムーバブルケースを買わないで、 Bios設定で切り替えて使うのが 一番良いと思いました。 この方法でいきたいと思います。

関連するQ&A

  • デュアルブートにするための接続方法

    Windows Vista購入に併せてHDDを購入し、Vistaをインストールしようと考えております。 VistaをインストールしたHDDをPCに増設し、BIOS画面で旧HDDのXPか新HDDのVistaどちらを起動するか選択できるようにしたいと思っております。 HDDの増設等したことありませんので、このような設定にするための接続方法を教えて下さい。 現在、プライマリのマスターにHDD、セカンダリのマスターにCD-ROMの接続になっております。両スレーブとも空いております。 新HDDは普通にプライマリのスレーブに接続すればよいのでしょうか?

  • HDD・・・USB経由認識問題

    HDDケースの周りの入れ物がないものがありまして 。説明が難しいですが内臓HDDを2個つなげてUSBで接続できる商品があります。(HDDケースのようなもの) その商品にはマスターとスレーブがあります。 HDDをマスターにつなげてさらにそこからでている USBをPC本体に接続したまま起動すると、大容量・・・・の安全な取り外しとタスクバーに出て認識いたします。 HDDをマスターとスレーブにつなげて同じように起動すると、認識せず起動後USBを抜き差ししても全く反応がありません。 しかし、起動するときにUSBを抜いておいて起動後にUSBを差し込むと2台とも認識いたします。 起動時にUSBを接続したまま2台認識は可能なのでしょうか?? ジャンパーはマスターにしたりスレーブにしたり試しましたが変化はありません、また、この場合2台ともマスターでよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • OSの移動とSATAのマスターについて

    現在1つのHDD(SATA)にOS(XP/SP1)(Cドライブ)とProgram Files等のデータファイル(Dドライブ)を2つのパーティションにわけて設定してあります。 これを別のHDDに分けようと思うのですが、2つの疑問があるので教えてください。 1.OSは単に新しいHDDにCOPYすれば起動可能になりますか? 2.新たに作成したOS入りのHDDをマスターにして起動したいのですが、旧OSの残っている旧HDDをそのまま接続した場合、SATAにはATAのようなマスター、スレーブの設定がありません。どのようにすべきでしょうか。 すなわち、あらたなHDD(OSのみ)と旧HDD(OS入りの旧CドライブとデータのDドライブ)を同時に接続して、起動後に旧HDDのOSを消去してDドライブのデータエリアを拡張したいのです。 しかし、ATAなら旧OSをスレーブにすればいいと思いますが、SATAにはそれができないため、起動時にOSがふたつ存在してしまうことになります。

  • HDDケース購入しましたが起動できない。

    ショップ自作PCを使ってもうすぐ2年経ちます。 昨日windowsが起動できなくなりました。 電源入れますと「windows XP」の画面が表示、その後、暗転した「モード選択」の画面になります。セーフモードを選択するのですが起動には至らず「モード選択」の画面に戻ってしまいます。(何度やっても同じ) デスクトップwindows XP SP2 home SATA 3.5 OKWAVE過去投稿を参照しPCのHDDを取出し、本日購入した「USB接続HDDケース SATA」に装着し会社のPC(winXPノート think pad R40e)と接続し起動したのですがDドライブとして認識されませんでした。 HDDケースと接続した会社PCを起動すると、いきなりブルーバック画面に英文が表示され操作不能になります。やむなく電源長押しで強制シャットダウンしました。エラー0x00000000024と表示されておりました。 会社の人間に相談しましたところMASTERとSLAVEの関係がおかしいのでは ?と打診されましたが。 通常:会社PCが(マスター)でHDDケースが(スレイブ)の関係が正。 ところが私が試した場合、関係が逆になっており、HDDケース内のOSがむりやり起動しようとしてエラー(ブルーバック画面)になってしまっているのでは。とアドバイスされました。 設定方法次第では会社PCでHDDケースをDドライブとして認識する事は可能なのでしょうか? またBIOSの設定の問題でしょうか? HDD内には大切なファイルがつまっており、なんとしても救出したいのです。 どうかお詳しい方、御教授の程お願いたします。

  • HDDの増設とOS再インストールの手順を教えてください。

    HDDの増設とOS再インストールの手順を教えてください。 現在1台のHDDを使っているのですが、それに代わって500GBと1TBを購入して500GBの方にOSを新しく再インストールしようと考えています。 パーツの交換、OSのインストールは初めてです。 OSはウインドウズビスタ32bitです。 ・新HDDにOSをインストールする際は、旧HDDのスレーブとして接続した状態で行うのでしょうか?それとも、新HDDのみを接続した状態でも可能なのでしょうか? ・同じく新HDDの初めのフォーマットを行う際は、マスター、スレーブどのように接続した状態で行うのでしょうか?

  • OSをインストールできない

    Windows2000使用機のスレーブとしてセットされていたHDDをマスターに変更し、スレーブなしのマスター単独HDDということでこれからを運用する必要が生じました。このHDDはスレーブの時にFドライブとして認識されていましたが今回の変更を前にフォーマット F:を実施しました。 そのHDDをマスターにした変更後は、OSは2000も98もインストール出来なくなってしまいました。 こういうことってあるのでしょうか? どうしたらインストール出来るでしょうか? PCはデルのXPST600です。Pen3の600です。HDDは20GBです。 どうか、素人がわかるように教えてください。

  • OSの入っているマスターHDD(IDE)が認識されない。

    OSの入っているマスターHDD(IDE)が認識されない。 PCに内蔵HDD(IDE)をスレーブ接続すると、OSの入っているマスターHDD(IDE)が認識されなくなります。 友人から譲られたPC(NEC PC-MA86T)にWIN98SEがOSとして入っていたのを外し、新しい250GBHDDすべてをNTFSフォーマットし(OS上で250GB全部認識してます)、WIN XPをインストールして正常に動作することを確認しました。 ところが、WIN98SEの時にデータ保存用としてスレーブ接続していたHDDを同じスレーブ接続すると、WIN XPの入っているマスターHDDが認識されなくなり、スレーブ接続されているHDDしか認識されなくなります。 OSが入ってないので当然の事ながら止まってしまいます。 どうしてこのようになるのか教えて下さい。

  • HDDケースを使ったUSB接続のHDDをFORMATしたい。

    HDDケースを使ったUSB接続のHDDにOSが入っています、JPが無い為PC本体と外付けUSB接続HDDがマスター状態でPC自体、USB-HDDを認識する事すら出来ません、スレーブ接続にする事も出来ず困っています、今の接続状態でFORMATする方法を教えて下さい。

  • HDDを替えるには

    今使っているHDDを大容量のものに買い替えようと思うのですが、 OSが入っているドライブはどうやればいいんでしょうか? SATAスレーブに新しく買ったパーティション作成済みドライブを接続し、 SATAマスターのOSでOSを起動させた後、手動で全ファイルをスレーブにコピーするのか、 もしくは、新しく買ったドライブをマスターに接続し、新規にOSを入れた後、スレーブに接続しマスターのOSをコピーしなければブートできないのか。 または全然違う方法があるのか、教えてください。お願いします。

  • スレーブHDD接続後プライマリも使えなくなりました。

    通常はスレーブHDDを接続せずにマスターHDDだけを使っていて、バックアップを取りたいときだけにスレーブHDD接続→ファイル転送後スレーブHDD外す。という形をとっているのですが、先日マスターHDDをフォーマットした後にバックアップしたファイルを戻そうとスレーブHDDを接続したところ、スレーブHDDだけではなくてマスターHDDも読み込めない状態になりました。 スレーブHDDを外し、マスターHDDのみなら通常どうり起動できるのですが2つ一緒に使おうとするとWindowsすら起動できません。 IDEケーブルの故障かなと思いましたが違うようで、途方にくれてます。どうかみなさんのお力添えをよろしくお願いします。