• 締切済み

普通のサラリーマンが政治に興味を持って意味あるんですか?

EFA15ELの回答

  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.1

まあ、別に無理して興味を持つ必要はないと思いますが、 仰るようにサラリーマンの話題としてはメジャーなネタですので、 何も知らないと恥をかくことになります。 最低限のことくらいは知っておいても良いでしょう。 もちろん各種政策は我々の生活に直接響く場合も多々ありますので、 完全に無関心というのもどうかとは思いますが。 さらに言えば、仕事においてもポジションが上がって行けば政治と無縁でいることは難しくなります。所轄官庁に話を通さなければいけないこともありますし、上手く政策にのっかって事業を進めるようなケースも出てきますから。 とりあえず今は社会常識ということでさらっと概要だけ頭に入れておいて、 後々必要だと判断したタイミングで深く考えればいいと思われます。 (一生関わらないで終わる人もいますけどね)

ITIDOKA11
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。少しは関われる立場になれるようがんばりたいと思います。

関連するQ&A

  • 政治における、選挙で投票するということの意味

    政治において、選挙で投票すると言うことは、 その政治家・政党の、「やってること・やってきたこと・やろうとしていること」を全て支持する、という意味がありますよね? ということは、この前の選挙で圧勝した民主党が公にしていた政策目標は 全て国民に支持されたと考えることができますか? 在日外国人参政権なども。

  • 政治をあきらめますか?

    政治をあきらめますか? 元々私は自民党が好きではなかったので、去年の衆議院選挙で民主党に投票しました。そうしたらまさかここまで民主党が体たらくだとは思いませんでした。 そうなると心配になるのは投票率です。恐らく、今度の参議院選挙で投票率が下がるのは必至なことでしょう。 政府としては、投票率が下がる事をそれほど問題視していないのではないか、と思うのですがどうでしょう。 投票率が下がれば下がるほど、政治家たちのやりたい放題なような気がします。 どんな矛盾する法案作っても、ありえない政治をしたとしても、怖いもの知らずだとしたら益々日本の政治はおかしくなりませんでしょうか。 それでしたら国民が、例え入れる政党がなかったとしても、この政党ならまだまし、という程度でもいいので投票して国民の主張をするべきと考えます。 もし、政府が無茶な法案決めたとしても、投票に行かなかったらそれに従うしかないのではないか。例え政治をちゃんと見て、今回は入れる政党がないと投票に行かなかったとしたら、結局政治に興味がないから投票に行かないという事と、全く同じに見られても仕方がありません。 どんな思想持つのは自由だと思うので、まずは投票に行くべきだとは思いませんか>

  • 政党・政治家の公約について

    政党&政治家の公約について教えてほしいです。 (1)政党は選挙の際にマニフェストを掲げますが、実現できないことも多いです。その時の情勢やタイミング等もあると思いますが、中には支持母体に不利になることも公約として掲げていることもあるように思います。 そこで疑問なのですが、そのような支持母体に不利になる政策はマニフェストを作成する時点で反対があると思うのですが、なぜそれでも掲げるのですか? (例:民主党の支持母体は自治労とかありますが、公務員改革などと掲げています) もちろん選挙で大判振る舞いしたいという気持ちはわかりますが。 それとも、国民に聞こえがいいから一応掲げておくけど、実際にやることになったら支持母体に有利なように骨抜きにするつもりなのですか? (2)政治家個人でみると、選挙の際にいろいろ格好いいことをいいますが、結局は支持母体になる人たちの不利になることはできないんですかね?やはり政治家は受かってなんぼの世界で、支持母体に予算を持ってきたりアメを与えながら、一方で支持母体とは関係のない分野で自分のやりたいことをやることしかできないのでしょうか。 教えて頂ければ幸いです

  • 簡単な政治的アンケートです。ぜひお答えください。

    簡単な政治的アンケートです。ぜひお答えください。 答えられない問いなどがあったら、とばしてください。 1、あなたは今年の参議院選挙の選挙区で、どの党に入れますか? 2、あなたは現在どの党を支持し、どの党を支持しませんか? 3、2の理由をそれぞれ教えてください。 4、あなたはいまの政権が一番考えなければいけないことは何だと思いますか? 5、民主党のいいところ、悪いところを教えてください。 6、自由民主党のいいところ、悪いところを教えてください。 7、そのほかに何かありましたらお書きください。 ありがとうございました。

  • 政治がわかりません

    閣僚や議員のお金にまつわるスキャンダルを最近よく見るようになりました。 最近になって周りの目が厳しくなっただけで、昔からあったとは思います。 こういうのを見ていると、国民の前ではきれいごとを言っていてもしょせんお金なんだ、と思ってしまいます。 政治家を目指しているときは理想と意欲に満ち溢れていたのに、政治家になると誰でもそういう色に染まっていってしまうものなんでしょうか? いくつか政党がありますけど、どの政党も政権が取りたいだけで取った後のことは二の次、公約どおりのことをするとは限りません。 だから私は選挙に行きません。 選挙戦略がどうのとか、どうして選挙に戦略が必要なんですか? 選挙前の演説は戦略なんですか? 自民党と民主党は元々同じ政党だったはずで、なぜこんなにいがみあっているのかわかりません。 民主党の主張が国民に理解されていれば、政権を取っているはずです。 それなのになぜ解散しないんでしょう? 政党、政権と言わず、みんなで議論して良い国にすればいいじゃないですか! 今の法律のせいで、こんな日本になってしまったのだったら、もう日本は終わりだと思います。 だって、法律を作ったり、変えたりできる人たちがおかしいんですから。 こんな私に、今の日本の将来について教えてください。

  • 今までは政治に興味がなかったです

    来年選挙権が来る女子です。学校にはろくすっぽ行っていなかったです。 今まで政治に興味なんてなかったけど思うところあっていろいろい自分なりに勉強して調べています。 今まで自民党政権の中でしか育ったことがないので民主党になってどんなふうに変わるのかがとても不安です。 社会がガラッと変わってしまうのでしょうか?新聞やテレビを見るといろいろな人がいろんなことを言うのでよく分かりません。(読解力もあまりないですけど・・・^^;;) 分かりやすく政治のことが分かる方法はありませんか?分からないことだらけです。

  • (緊急)政治に関して教えてください

    政治に関する以下のQ1~Q5 を教えて頂きたいです。 Q1 強力な政治指導力を日本の多くの首相達は発揮してこなかったとされている。(1)なぜ首相達は強いリーダーシップを発揮できなかったのか。(2)小泉首相は強い首相だったと考えられているが、小泉首相による強力なリーダーシップはどうして可能だったのか。 (1)と(2)に関して論じなさい。 Q2 政党と有権者の関係は、「政党が有権者の支持を得るために競争する。」というカタチをとるが、55年体制下の日本においては、「有権者が政党からの利益誘導を競争的に得る。」という逆説明責任体制が成立していた。(1)それはなぜか。(2)また、自民党はどのように分配政策を行なってきたか。 (1)と(2)に関して論じなさい。 Q3 (1)「民主主義国家同士は戦争をしない。」という民主的平和論について、どうしてそうなるのか。(2)一般的に民主主義国家は戦争をしないという性質を備えているのか、いないのか。なぜそう言えるのか。 (1)と(2)に関して論じなさい。 Q4 デュベルジェの法則を考慮したうえで、2014年度の総選挙結果を例にして、衆議院(日本の)で採用されている小選挙区比例代表並立制が、今の日本の政党システムに一体どのように影響を及ぼしているのかを評価しなさい。 Q5 2014年総選挙投票率は、52.66%と戦後最低であった。合理的選択モデル、資源モデル、動員モデル、この3つのモデルを考慮した上で、どうして2014年総選挙投票率が低下したのかを説明しなさい。 よろしくお願い致します。

  • サラリーマンが政治に参加する方法は?

    サラリーマンが政治に参加する方法は? 多くのサラリーマンは、一日中夜遅くまで仕事に追われて、選挙以外に政治に参加する術を持たないと思います。 自分の意見を政治に反映させる方法がありましたら、紹介していただけないでしょうか。 (ネットでの書き込みの場合は、政治家やマスコミの方々が多く見ておられるもの) お願いいたします。

  • 日本の2大政党制にならないことの政治

    学生時代、小選挙区制の仕組みを学びました。 ドイツの例でした。 日本に小選挙区制が導入されて、変わると思いました。 東日本大震災や民主党のこと、そして官僚支配の日本でした。 現在日本は2大政党制にはなってません。 小選挙区制は2大政党制になって良い政治が行われると思ってました。 自民党独裁の日本で本当に政治が適切に行われてると思いますか?

  • 民主党圧勝後の政治について

    興味本位ですみません。 僕は実は議会制民主主義というものを全く信用していません。 当然、選挙も政党も何一つ信用していません。 僕はそれをここ一週間。仕事を休んでまでこの教えてgooも含めてネット上のあちこちで主張してきました。 ところがどうやら皆さんいまだ政党政治をお信じになっているようなのです。 そこで皆さんに質問です。 公共利権を米国に売り渡し(民営化詐欺の売国奴・小泉のことです)2代にも渡って国を放り投げて(阿部と福田の国賊どもの話です)最高責任者空席という防衛上の重大な空白を作った自民党。反日を明言している国の人間に選挙権を渡し、その上広げた大風呂敷を何一つ実現しようとしない民主党。しかも両党から同じ疑獄の容疑者続出(西松疑獄のことです)。 この2政党以外に第一党になる可能性しかないこの日本の政治制度を、これでも尚僕に信じさせてくれる方の回答をお待ちします。お願いします。