• ベストアンサー

本屋さんに書いてあったのですが

本屋さんに「万引きは10倍の金額を頂きます」と書いてあったのですが、実際した場合、本当にそうなるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

本当にそうしてもいいんじゃないですか? 要は10倍出せば示談してくれるということなのではないですか? 普通は警察行きなので、10倍程度では済まないでしょうが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

実損害以上の請求は出来ます。 しかし、10倍の根拠が無いと考えるのであれば、支払う必要は有りません。 後は、本屋側の出かた次第です。 ↓は、法律専門家の方々が書いている某サイトです。参考になさってください。 [無断駐車している人から罰金] http://www.hou-nattoku.com/consult/106.php [無断駐車による罰金。相手の言い値を支払う必要がある!? ] http://www.hou-nattoku.com/quiz/0246.php

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100785
noname#100785
回答No.2

駐車場にも書いてますよね 無断で駐車した場合、100万円請求します てな、感じで‥ でも、これは、何の効力もありません あくまでも、法的には、ですが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大きい本屋

    日本にある本屋の大きさや蔵書数などが詳しく載っているページはありますか?あるなら教えてください。  自分は本が好きなので、本屋についても興味を持っています。 ちなみに自分の住んでいる県で最大の本屋は広さは100坪蔵書数60万冊です。東京などの大都市にはこれの倍程の本屋があると思いますが・・・

  • 本屋で店員さんに「何かお探しですか」と聞かれた

    先日、フラッと本屋に立ち寄って、何か新刊が出ていないかな…と見ていたところ、 欲しいなと思っていた漫画の新刊を見つけました。 ただ2巻だったので、1巻どこだろう、でも今買うのもなーと悩みながら本を取り、背表紙のマーク?を頼りに既刊の漫画コーナーで1巻を探していました。 そしたら、レジからささっと女性の店員さんが出てきて、「何かお探しですか?」と聞いてきました。 本屋の人に声をかけられたのは初めてだったので、えっえっと混乱してしまいました。 そのときに、万引きと間違えられたんだ!と焦って、急いでこの本の1巻を~と事情を説明すると、これはここですね!これが2巻です!いう風に早口で言われました。 私がお礼を言うと、店員さんも黙ってしまい、とりあえず1巻と2巻を買って帰ってきました…。 多分万引きと間違えられたと思うのですが、なんだかショックで落ち込んでしまっています。 過去の質問などから、服装や年齢などから万引きに間違われる方もいると知ったのですが、 ・当方20代前半 ・買い物帰りで普通のおしゃれな服を着ていたつもり ・メイクもきちんとしていた ・ハンドバックはチャックが閉まっていた ・頻繁に利用する本屋だった という事もあり、どうして間違われてしまったんだろうと、もう同じ本屋には恥ずかしくて行きたくない…と感じているくらいです。 ただ、イヤホンをしていたり、元々他人の目を気にしすぎてしまう性格で挙動不審、気が弱そうに見えるといわれるのでそれが原因なのかなと思っています。 でもなんだか吹っ切れず、同じ本屋に行く気になれないし、それ以上に恥ずかしいという気持ちでいっぱいです。 よろしければ、万引きに間違われないような振る舞い方を教えて頂けると嬉しいです。 あと、一度万引きと間違えられて同じ本屋に行くのは避けた方がよいでしょうか、それもお答えいただけると嬉しいです。 読みにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • ほんやさんでの万引きに対する張り紙

    万引きを軽視するつもりでの質問ではありません。 感情論ではなく法律上有効なのかお聞きしたいです。 近所の本屋さんにこのような張り紙がしてありました。 「万引きは犯罪です。どのような事情でも家、学校、警察に連絡します。また5倍の金額で商品を買い上げていただきます。」 本屋さんは利幅が薄く、最近の古本販売店の増加、ネット販売の増加、万引きに関する罪の意識の軽さなどから、大変困難していると聞きます。万引いう言葉には不快感を感じます。ニュースなどでも窃盗という言い方にすればいいと思います。 が、本屋さんが5倍の請求をするのは合法なのでしょうか? 罰金ならばそれば窃盗行為に対して国に罰金を納めるものですよね?本屋さんに払う物ではないし 損害に対する精神的もしく人件費など経費の慰謝料というものなら 犯人は賠償する必要があるでしょうが それはまた違う民事の交渉のような気がして・・・ 本を5倍で買い上げていただくなんて表現をされると もちろん犯人の方が悪いのは当たり前なのですが なんだか腑に落ちない引っ掛かりを感じてしまうのですが・・・・ 万引きを捕まえた場合、その商品を5倍で購入させるのは合法ですか?? 本屋さんの怒りはわかりつつも、こんな表現に違和感を感じませんか??

  • 本屋の売り上げとその他

    本屋をよく利用するのですが、本屋に置いてある本、雑誌などは本屋が買い取って販売しているのでしょうか?それとも出版社から依頼もしくは本屋側から出版社への依頼で、本屋がその本を売るためのスペースを貸してあげていて、売れたらその本の何%が本屋にはいり、残りは出版社(作者など)にお金が入る仕組みなんでしょうか?つまり、本屋で売れた本は自分の取り分以外は代金として出版社に払うという形になるんでしょうか?そして本は売れなかったりすると出版社に送り返したりするのでしょうか?万引きは100%本屋の落ち度で100%出版社にお金を払わないといけないんでしょうか?

  • 本屋さん

    本屋やCD屋、レコード屋の求人では、ほとんどの場合アルバイトやパートを募集していますが、正社員になっている方は、どのようなルートでそうなっているのでしょうか。 また、実際の働き心地というのはどのようなものでしょうか。もしそういった店で働きたい場合、どういった準備が必要になってくるでしょうか? 経験者の方がいましたら教えていただければと思います。

  • 本屋で写メ

    http://news.livedoor.com/article/detail/4988207/ 本屋で本を携帯電話で撮影する事は「デジタル万引き」と言われていた事もある行為です。 この行為を違法とする法的根拠を教えてください。 何法の何条かを提示してください。

  • 万引き被害による閉店を無くす為に

    万引きの被害が多くて 閉店に追い込まれるお店が 多いようですが、万引きで つかまった場合、警察に引き渡す& その被害額の10倍の金額(または10万円) をお支払いいただきます。 と、言うような取り決めを 作ったのなら、万引きによる被害額を 補充できると思うのですが どうして どこのお店もやらないのでしょうか? 怨まれるからでしょうか? 実際、無断駐車3万円などと書いてある 駐車場とかはよく見かけますが・・・。

  • 毎日2時間ぐらい本屋で立ち読み

    毎日1~2時間ぐらい大型本屋or古本市場で立ち読みしてます。 もう来るなと言われる可能性ありますか? 基本的に大型本屋で立ち読みしてます。 その本屋は椅子があったりして、座って読むこともできます。 店員はどういう気持ちになるんでしょうか? 万引き犯と間違われたりしないですか? 毎日のように来ていたら営業妨害で、出入り禁止にさせられる可能性ありますか? 監視カメラでずっとマークされるなど。

  • 万引きし放題・・・

    以前、実際にあった話なのですが、本屋さんが万引きを見つけたら、犯人が逃げて電車で、轢かれて亡くなったそうです。それで、その本屋さんは、店を閉店してしまったそうです。しかし、再開したら、又、同じことが起きてはいけないと思い万引きを注意できなくなったそうです。 そうしたら、ネットで、「あの店、万引きし放題」と、噂になり、万引きする人があまりに多いため、今度は本当に閉店してしまったそうです。あまりに悲しい話なのですが、あなたならどうしますか?

  • 万引きをして供託金を預けました

    万引きをして供託金を預けました。 弟が本屋で万引きをして本屋に謝罪に行きましたが 被害金額が高額の為に、買い取りを拒否されました。 知り合いの弁護士に頼み、地元の法務局に 被害金額分を供託致しました。 その後、弟は罰金で釈放され、盗んだ書籍は 本屋に返還されました。 この場合、供託金を戻す事は可能でしょうか?