• ベストアンサー

話の引き出しを広げるには

大学で友達といるとき、 友達は次から次へと話を出したり、反応したりしているのですが、 私はそのようにポンポン反応できなくて悩んでいます。 話す知識が乏しいのか、言葉がすぐに出てこないのです。 普段は三人以上でいるので、私は黙って聞いていてもいいのですが、 もし二人になったらつまらない人だと思われそうで怖いです。 普段の生活についても特に話すことはないし。。。 どうしたら話の幅を広げたりできますか? 教えて下さい!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#164502
noname#164502
回答No.3

わかります。私も同じ悩みを持っています! 話を広げるって結構難しいですよね>< 得意なほうではないので、全然参考にならないかもしれませんが、 私は、自分に興味のある、知っているキーワードを拾ったりして、 無理やり自分の思いを言ったりしています。 たまにうまくいくとそこから話が広がってくれたりします^^; 後は、話が広げられるように、携帯でちょこちょこっとニュースをみてみたりしてます。 得意そうな人に聞いてみたら、会話は慣れだ!っていわれました。 みんながみんなはじめからできるわけではないんだなと思いました。 経験も必要だそうです。 お互いがんばりましょ~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yukit3
  • ベストアンサー率13% (20/146)
回答No.4

>話の幅を広げたりできますか? 聞き役ってとても大切な存在なのですよ! 興味を持って聞き入ってみては? はっ・・・と気が付けば貴方はデスク毎大きくなってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shakataku
  • ベストアンサー率22% (264/1161)
回答No.2

普段から話のネタを見つけるように気を付けているといいかもしれませんね 人間観察もいいですよ そういう風にアンテナを伸ばしているといろんな事に興味が沸いて 話もできるようになるし人が好きになると思います 聞き上手な人ならすぐにできるようになりますよ 多少の脚色や話の順序なども考えて起承転結交えての話がいいですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acus
  • ベストアンサー率58% (172/295)
回答No.1

単純に、なんでも挑戦してみることが大事だと思います。 加えて、それが継続できることも重要だと思います。 また一方で、「話が続く人」っていうのは、結構くだらない話題でも楽しそうに話せる人でもあるかと思います。 例えば「昨日授業中に寝たら教授に怒られた」っていうだけの話題でも、失敗談としてしょぼしょぼ話すのと、武勇伝(笑)のようにゲラゲラ話すのでは、楽しさがまったく違うかと思います。 とりあえず、さも楽しそうに話すと相手も盛り上がってくれるかもしれませんよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 話をすること

    友達の彼氏の話です。 友達が悩んでいるようなので、質問させて頂きます。 その友達の彼は悪い人ではなく、 どっちかというとまじめでやさしい方だと思うのですが 普段あまり話さず何を考えているかいまいちわかりません。 話をする機会が必要なときに 口を開くと聞くにも及ばない馬鹿な発言だったり 気に入らないと怒鳴ったり それもなかなか収集が付かなくて、 情けない言葉でここぞとばかりに相手を罵倒するような言葉ばかりで・・・ 大事な話さえできないような状態です。 最近思ったのですが、 この人は表現する言葉を知らないのかなと思うようになりましたが どうなんでしょう・・・ そして、どう付き合っていけばよいんでしょう・・・

  • 話がつづかない・・・。

    こんにちわ、reiniといいます。 私は、大学生になって、好きな人ができたのですが、 話をするにも話がつづかないんです。 よく話し掛けたり、一緒に帰ったりしているのですが、 ぜんぜん話が続きません。 その人は、口下手なので、 私から話題を持っていかないと、沈黙になってしまうのです。 それで、話題を持っていっても、 その人は「あ~・・・」と言って聞いているだけなんです。 聞きたいことを聞いたりしたのですが、 それに対する返事だけですぐに会話がとぎれちゃって。 趣味はけっこう共通するものあるので、 その話で少しはのってきてくれるのですが、 すぐに話がおわっちゃいます。。。 普段、その人は人と会話をすることがほとんど無いので、 どう話を続けていいかわからないみたいなんです。 前の学校では友達がいたみたいなんですが・・・。 私は結構しゃべりなのに、その人と話をすると、 いきなり話がとぎれます。 好きだから、いろいろ話をしたいのですが、 会話が途切れて、本当に重い空気が流れます。 それに、2人で話をするのにどきどきしているので、 頭の中真っ白になっちゃうんです。 どういう話題をもっていけばいいか、 どうしたら、話がつづけられるか。。。わかりません。 本当に困っています、どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 引き出しを開けると田んぼがある話

    子供の頃に読んだのですが、たんすの引き出しを開けると 小さな人たちが田植えをしていて、次は草取り、稲刈り… という話だったと思います。 なんという話か教えていただけませんか?

  • つらい話を打ち明けられた

    この間、最近仲良くなった友達から、初めて家庭の話を聞かされました。ハプニングでした。 話の成り行きで、「○○のお母さんってどんな人?」って聞いたら、「…あれ?まだ話してなかったっけ?私の両親は私が小さい頃に離婚したから、お母さんの記憶ないんよ」と云われました。 心の深い所にある傷にふれてしまった気がしました。何でもないことのようにさらっと云っていましたが、父親を嫌って今は会話がないとか、学費は全部自分で払っているとか、早く家を出て一人暮らししたいとか、後日聞く話の節々からも、相当親に関する話はデリケートな話だったことが伺えます。 私は、そんな話を聞くたびにどう反応していいかわからず「そうだったんだ…」としか云えませんでした。 あとは、しばらくお互い沈黙してしまいます。 私の勝手な想像ですが、友達は誰かに自分のつらいことを話して、受け止めて欲しいんじゃないかと思うんです。つらいことを話すのってすごく勇気がいると思うんです。誰にでも話せることじゃないし…。だから、つらいことを私に話してくれることは、嬉しいんです。 でも、どう言葉を返せばいいか、わかりません。下手なことを云えば、友達を傷つけそうで怖いです。 どんな風に言葉を返せばいいんでしょうか?

  • 話ができなくてつまらなくなる

    話ができなくて友達といてもつまらなくて、寂しいです。 2人とかになれば頑張って話をしたりするし、女の子と2人きりになってしまっても途切れ途切れですが話できます。 逆に話をしてくれればちゃんと聞きます(そのため、聞き方がいいとよく言われます)。 しかし、3人以上となると話に入れなくなります。 例えば自分・友達・女友達(みんなお互い知ってます)だとすると、 女友達と友達だけで話が盛り上がってしまい自分は入れません。 他には自分・友達・友達だったとしても友達と友達だけで話が盛り上がってしまいます。 どちらの場合も自分ともう一人なら大丈夫なのですが…(でもたまに相手が女の子だと何話していいか分からなくて話せませんけど)。 それで話の輪に入れなかった自分はとてもつまらなくて寂しくなります。 話を振られても話に入れないことに動揺して答えることができません。 友達はたくさん欲しいのですがなかなか馴染めません。 3人以上で集まったときに自分も話の輪に入って馴染むために何かアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 話しが続かない

    こんばんは。 10代の女子です。 小学生の頃からずっと悩んでいた1つの事が有ります。 それは喋っても面白くない為、友達が少なく友達から寄って来てくれない事です。 仕方なく・・・。って感じで他の子が居たらそっちへ行ってしまい孤独を感じています。中学生の頃も悩み積極的に話しはしましたが、すぐ話題がつきてしまいダメでした。 自分も何て反応したら良いのか分かりません。 自分を含め4人グループの時は他の2人だけが話しもう一人の子はつまらなさそうにしているのを見ると、申し訳なさでいっぱいでした。 母からは言葉を知らなさすぎと言われました。 だから話をしても続かないと・・・。 どうすればもっと喋れるようになりますか? 長くてすいませんが返信よろしくお願いします。

  • 恋人についての話です

    私の彼は普段はそれなりに優しく、気もきいてとてもいい人だと思います。 趣味も同じで一緒にゲームすることも多々あるのですが、その際に私がミスをしたりちょっとおかしな(内容の勘違い?)ことを言ったりするとたまにすごい馬鹿にします。 たしかに私は頭がよくありません。考えても考えても一般よりは劣っていると思いますし、 普通の思考でしたら多分イライラもすると思います。 ですが、馬鹿じゃないの?頭悪い、と何度もいわれると私もイライラしてしまい反論し、喧嘩というパターンが何度もあります。ゲームに限った話ではなく普段の行動でも言われます。 大元は私の常識や知識のなさ、頭の悪さなのでしょうが、普段の口調で「それは~なんじゃない?」とか普通に言ってもらえたらこんなにイライラすることもなく そのあと喧嘩に発展することもないと思うのです。 これは私が相手に望みすぎなのでしょうか?やはり相手の対応を望むより自分が常に考えて行動すべきでしょうか? 言葉がきついのですが理不尽なことはあまり言われていません。確かにその通りだと少し落ち着いてから思うこともあります。おそらくDVっぽいものではないのだと思います。 この話も何度かしたことがありますが、本人が思ってる以上にそういう言葉を言われるのが私の中で辛いので質問させていただきました。 きつい言い方をしないと治らないと思われている場合もあると思いますのでなんとも言えないのですが、意見のほどよろしくお願いします。

  • 気の利いた言葉がでない、話し下手、話が続かない。。。

    元々人見知りをする方で、タイトルの様な性格で悩んでます。 家族や親しい友達、彼氏とは気兼ねなく話せますが、あまり親しくない人と話すのは苦手です。 このサイトでも話し下手で悩んでいる方が結構いらっしゃって、回答を参考にさせてもらっています。 「話し上手」になることまだムリだと思いますが、「聞き上手」になることはTRYしています。 ただ、聞く側にまわっているだけで「聞き上手」にはなれていないようです。 「それじゃ、話終わっちゃうね。」とか「話終わっちゃったね。」と最近言われます。 私としては勿論そんなつもりはなかったんですが、気の利いた言葉が浮かばず、ただ単に「そうなんですかぁ」とか「へぇー」とか言うだけで終わってしまうことも多いです(実際は次に続く言葉を考えているんですが)。 話し下手は自分に自信のない人が多いと聞きますが私に関しては当たっていると思います。 自分の話し下手を自覚しているというか、気にしている為、悪循環になっているところはあると思います。 自分で話をしながら「何言ってるかわかんないですよねぇ(苦笑)」って自分で突っ込んだりして。。。 声も小さいし、聞いてるほうは「え?」とか「は?」ってなるのは自分でも分かるんです。 話し下手+ものすごい説明下手でもあります。 『結論から言う』のがいいのは分かっているのですが、それ以前の問題(もっと単純な事の説明もできていない)のような気がします。 職場でお昼を一緒に食べている女性(達)とはなんとか世間話程度はこなしているつもりですが、 飲み会に行って普段ほとんど話をしない人(男性)と隣になったりした時にすごく困ります。 複数で話している分には笑って済まし+たまに口を挟む程度ですが、 二人になったときにシーンとなり、あせります。 知識のなさもあると思います。 他に何か心がけること、改善策などあったら教えてください。お願いします。

  • 話が続きません。

    24歳男性です。 私は口下手です。 友達や女性と2人っきりになると沈黙が結構あります。 何話していいか分からないです。 話が途切れた時、次に何の話をしようか頭が真っ白になります。 向こうから話を引き出してくれれば、喋れますが、話の引き出し方が下手です。 みなさんは、友達や恋人などとどういう会話をしていますか? 回答よろしくお願いします。

  • 話が通じない相手

    ・他者の気持ちを諭しても反応が乏しく受け流す。 ・他者の言葉の一部を取り出して脱線した持論を語り始める。 ・明確な答えを欲し白黒論が好きで、  複雑で多面的で捕らえ難い物事や気持ちなどを嫌う。 こうした特長がある人は 何に当てはまるのでしょうか?(発達障害?統合失調?) この種の「話が通じない相手」にも話が通じる様になりたい場合、 どんな知識を付け、どう対応すれば良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 赤ちゃんの「みつくち」とは、口の形が少しだけ歪んでいることを指す言葉です。赤ちゃんのうちに治療をするかどうかは、気になる程度や将来的な影響などを考慮して判断する必要があります。
  • みつくちが気になってくる場合は、専門医や歯科医院に相談してみることをおすすめします。治療方法としては、マッサージや筋力トレーニング、装具の使用などがありますが、具体的な対応方法は個別の症例によって異なるため、専門家の指導を仰ぐことが重要です。
  • みつくちの治療のための手術については、一部のケースで行われることがありますが、手術には赤ちゃんの身体への負担が伴うため、慎重に判断する必要があります。手術後の経過は個人差がありますが、適切なケアやリハビリテーションを行うことで、綺麗に治ることもあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう