• ベストアンサー

製造間接費が固定費と変動費に分かれている理由

2級 118回 4問目の実際個別原価計算で 製造間接費の合計額36,000,000円だけでも答えは求められると思うのですが 固定費1,500,000円、変動費21,000,000円と分けて書かれていますが 何か意味はありますか? よろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116820
noname#116820
回答No.1

たとえば・・・。 建物の保険料などは、大きな増改築をしない限り、金額は固定しているはずです。1月の保険料が50万円で3月が100万円(増改築などをしていないことを前提に)だと、あまりにも理不尽でしょう。 水道光熱費などは、変動しますよね・・・。 こういうことなのではないでしょうか?

quygquygqu
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 製造間接費の原価を「固定費」と「変動費」にわけるのは?

    こんばんは。工業簿記2級の質問です。 製造間接費の原価を「固定費」と「変動費」にわけて計算するのは 標準原価計算と直接原価計算だけでしょうか? 総合原価計算と個別原価計算は 分けないで計算するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 製造間接費を固定費と変動費に分けられる時

    標準原価計算で 製造間接費の変動費と固定費を分けられない時は固定予算を使うのですよね? 変動費と固定費をきっちり分けられる時は何予算を使うのですか?

  • 製造間接費の操業度差異

    次の簿記問題の操業度差異の答と計算方法を教えてください。 (問題) 次の資料より(1)直接原価計算方式による損益計算書、(2)全部原価計算方式による損益計算書を作成しなさい。また、(3)直接原価計算の営業利益に固定費調整を行って全部原価計算の営業利益に修正しなさい。 (資料) 1.当月の生産・販売データ  月初仕掛品量   0個  月初製品在庫量 400個  当月投入量 1800   当月完成量  1800    計   1800個    計    2200個  月末仕掛品量   0   月末製品在庫量 200  当月完成量 1800個  当月販売量  2000個 2.当月の原価資料  (1)月初製品:直接材料費960万円、直接労務費640万円、変動製造間接費480万円、固定製造間接費720万円  (2)直接材料費(変動費)4500万円  (3)直接労務費(変動費)3060万円  (4)製造間接費実際発生額     変動製造間接費2250万円、固定製造間接費3420万円  (5)実際販売費および一般管理費     変動販売費1760万円、固定販売費1580万円、一般管理費1020万円     一般管理費は、すべて固定費である。 3.製品1個あたりの売価 20万円 4.製品の倉出単価の計算方法は、先入先出法による。  

  • 製造間接費の実際配賦の欠点について

    工業簿記を勉強中なのですが、テキストには製造間接費の実際配賦の欠点として、「実際操業度の多寡のより、製品の単位原価が変動してしまう」とあり続いて「製造間接費には、固定費が含まれています。固定費は製造量(操業度)が変化しても毎月(期)一定額発生する原価ですが、このことは、毎月の製造量が変化し、操業度が変化すると、月によって実際配賦率が異なることを意味します。このため、同じ製品を製造しても、月によって製造間接費が著しく変動してしまい、結果として同じ製品を製造した場合でも異なる単位原価が算定されてしまいます」と記されています。 もう一つの欠点である「計算の遅延」についてはすんなり理解できましたが、これが何を言わんとしているのか、また結局なにが欠点なのかがわかりません。 どなたか、簡単に解説していただけないでしょうか?

  • 「製造間接費」と「加工費」

    簿記の勉強をしています。 個別原価計算では、製造間接費(間接材料、間接賃金、間接経費)が良く出てきます。 一方、総合原価計算では、「製造間接費」ではなく、加工費(直接材料以外)が、出てきます。 普通の製造業(材料費がメイン)が、原価を求める時は、総合原価計算(加工費)を使い。 仕事の改善をするときは、加工費なんて、考えずに、個別原価計算の考えで、最初から、やり直しということでしょうか? 工業簿記は、いろんな切り口があり、用途に応じて、使い分けるということでしょうか? 切り口というのは、個別/総合原価計算、標準原価計算、直接/全部原価計算、CVP分析等です。 申し訳ない、説明がうまくできていないのですが、工業簿記における「構造」みたいなものを 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 固定費と変動費

    製造業の会社で経理をしているものです。 棚卸しは固定費・変動費に区分するとしたらどちらになるのでしょうか? 原価計算をする際にどのような基準で変動費・固定費を区分すればよいのでしょうか? あと原価計算の本を読んだ際に付加価値という言葉がでてきたのですが よく意味が分かりませんどなたか教えてください。

  • 標準原価計算の製造間接費の実際発生時間について

    会計士の原価計算の基本的な問題なのですが、標準原価カードに 直接材料費 200円/kg  ×10kg 直接労務費 800円/時  ×3時間 製造間接費 1200円/時 ×3時間 ※変動比率400円/時 固定費(月額)1,600,000円 総合原価計算で当期投入は直接費・加工費ともに600個 そして実際原価が 直接材料費 210円/kg  ×5800kg 直接労務費 820円/時  ×1850時間 製造間接費 2,350,000円 となっていました。製造間接費差異分析を四分法で行う際、 「製造間接費の実際発生時間」がどうしてもわかりません。 問題文に指示はなく、答えを見ると、直接労務費の作業時間である1850時間がイコール製造間接費の実際発生時間として使われています。 どうしてもわかりません。なぜ、指示がなく、しかも直接労務費と同じ時間を用いているのか。 ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。

  • 標準原価計算の標準製造間接費

    標準原価計算の製品1個あたりの標準製造間接費 =製造間接費の標準配布率×製品1個あたりの標準操業度 ※標準配布率=過去の実績に将来の変動を加味して定められた操業度1単位当たりの配布額 と教科書には書かれていますが全く意味がわかりません 泣 「過去の実績に将来の変動を加味して定められた」とはどういうことでしょうか? 「前月の標準原価計算の値とこれからの予算を合計した」ということでしょうか? ちなみに教科書はとおるテキストです。 おばかな私に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 製造間接費の原価差異分析について

    CPA試験の勉強をしていますが、管理会計で、製造間接費についての標準原価計算と原価差異分析に関する次の例題が理解できなくて苦労しています。(ある専門学校の問題集より。) 20x1年中、3分法を使用した製造間接費の差異分析において、予算差異と操業度差異はともに不利差異として報告された。製品に製造間接費を配賦する基準操業度には実際的生産能力の80%を採用した。もし、この代わりに実際的生産能力の100%を基準操業度に選んだ場合、報告された予算差異と操業度差異の不利差異にどのような影響があるか。 答えをは、予算差異に変化はなく、操業度差異は増加する、とのことなのですが、解説を見てもよくわかりませんでした。 「基準操業度が実際的生産能力の80%」であるというのはどういうことをさすのでしょう。ほかの例題では、大体製造時間などを基準にしていて1時間当たり間接費をいくら配賦する、など、具体的にイメージがつかめるのですが。。。 また、なぜ予算差異は基準操業度の変更によって影響を受けないのでしょうか。 解説では、実際操業度における変動予算額は、「総固定費」と「実際操業度における変動費」との合計である。この合計は基準操業度の増加によっても変動しないの で、予算差異は影響を受けない。」 とされていますが、意味がわかりません。 長くなってすみませんが、ご回答をお寄せいただければ助かります。

  • 製造間接費配賦差異について

    下記の例(借方差異)の場合、製造間接費配賦差異を製造原価から減算する意味が理解できません。 過去に同様の質問、回答がありましたが、在庫として考える回答は正しいのでしょうか? いまいち納得できていないので、納得できる、かつ正しい説明を頂けないでしょうか。 ■過去の質問 材料費  主要材料費   860  補助材料費   280→製造間接費 労務費  直接工賃費   760  間接工賃費   140→製造間接費  給料      220→製造間接費 経費  電力料     160→製造間接費  賃借料      80→製造間接費  減価償却費   300→製造間接費 計       2800 製造間接費配賦差異 △40  当期製造費用   2760 ・・・と言う報告書なんですけど、製造間接費合計が1180で、製造間接費予定配賦額は1140。 私の考えで行くと、予定していた額1140なのに実際は1180も費用がかかってしまった為、差額の40はかかった費用に加算するのではないかと思うんですけど、なぜマイナスするのかが分からないんです。こんな私に解法を教えてください。 分かりにくいかと思いますが、なにとぞお願いします。 ■回答(良回答で締め切り) 製造原価差額は、度々仕掛品、完成品在庫の増減として処理することが多いと思います。 このケースの場合、実際費用が40円多くかかったなら ば、製造費用は予定金額で処理して在庫を40円減らして原価に含めるという処理をしたのではないでしょうか。

専門家に質問してみよう