• ベストアンサー

固定費と変動費

製造業の会社で経理をしているものです。 棚卸しは固定費・変動費に区分するとしたらどちらになるのでしょうか? 原価計算をする際にどのような基準で変動費・固定費を区分すればよいのでしょうか? あと原価計算の本を読んだ際に付加価値という言葉がでてきたのですが よく意味が分かりませんどなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

間違っていたら申し訳ないですが、私の知っている知識で言うならこういうことだと思います。 先ず、製品の棚卸時の評価は通常製造原価で評価します。製造原価ということですから、この評価額の中には変動費も固定費も含まれます。 で、この棚卸資産(製品等)は損益計算書の中では、売り上げ原価の中に含まれます(言い換えれば売上原価から控除する)。 つまり、その売上を実現するためにかかったものだけを費用として認識しようと言う考え方です。 製造業の場合、日々の生産工程の都合上、その月に生産したものがその月に販売されるとは限りません。 製造業者は生産する為に、材料費や経費を使いますが、棚卸をして製品などを貸借対照表の資産に計上せずに、そのまま費用だけが計上されてしまえば、赤字になってしまいますよね。つまり、棚卸資産の計上は、生産にかかった費用に見合う額を、売上が計上される時点に合わせるために、費用計上を見送っている状態という言い方もできるかと思います。 そして、売上が計上された時に、在庫もなくなりますので、在庫がなくなった分だけ、売上原価も増加し、費用として認識されることになるのです。

thi645
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • gulgul
  • ベストアンサー率33% (56/166)
回答No.2

棚卸のうち、製品棚卸は生産の成果なので、未実現の売上にあたるものです。したがって、近似的には(利益が考慮されていない)、売上高に加えて計算するなどの調整のときに考慮します。たとえば、原価率というときに、原価を売上で割るのではなく、(売上+棚卸差)で割ったりします。 変動費・固定費の区別ですが、要するに、変動費は売上に比例的に必要となる費用で、固定費は売上に関係なく必要となる費用です。普通、変動費は原材料費、外注費などで、固定費は人件費などですが、それ以外の費用については、ある程度の割り切りで区分すればよいのではないでしょうか。特に、最近は、人件費も、派遣会社を利用していたり、パート・アルバイトの多い会社などの場合は、必ずしも固定費とは言えない場合もあります。

thi645
質問者

補足

ご回答大変ありがとうございました。 製品棚卸は、変動費と言う結論で良いという事でしょうか? またご回答の棚卸のうち、製品棚卸は生産の成果なので、未実現の売上にあたるものです。したがって、近似的には(利益が考慮されていない)、売上高に加えて計算するなどの調整のときに考慮します。 の部分なのですが売上高に加えて計算するなどの調整のときに考慮します。 調整とはどんなことなのでしょうか? よろしかったら教えてください。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

付加価値とは、ふつう価格から変動費を除いたものです。 また、棚卸は資産で固定費でも変動費でもないと思いますが。

thi645
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 言葉が足りませんでした。損益計算書の製品棚卸し(会社によって勘定科目名が違うかもしれませんが)の事です。固定費・変動費?とちらになるのでしょうか? よろしかったら回答をお願いします。

関連するQ&A

  • 棚卸し資産は変動費ですか?

    よろしくお願いします。 簿記初心者です。 製造業の経理について調べています。 財務諸表に載っている科目を変動費、固定費に分けようと思うのですが、期末製品棚卸し高は変動費とならないのでしょうか? 売り上げ原価を固定費にした場合、自動的に棚卸しも固定費になるような気がするのですが、その期の生産量、売り上げ高によって棚卸しの額も変動するような気がするのですがおかしいでしょうか? (そもそも売り上げ原価は変動費ではないのでしょうか?) 教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 製造間接費の原価を「固定費」と「変動費」にわけるのは?

    こんばんは。工業簿記2級の質問です。 製造間接費の原価を「固定費」と「変動費」にわけて計算するのは 標準原価計算と直接原価計算だけでしょうか? 総合原価計算と個別原価計算は 分けないで計算するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 製造間接費を固定費と変動費に分けられる時

    標準原価計算で 製造間接費の変動費と固定費を分けられない時は固定予算を使うのですよね? 変動費と固定費をきっちり分けられる時は何予算を使うのですか?

  • 製造間接費が固定費と変動費に分かれている理由

    2級 118回 4問目の実際個別原価計算で 製造間接費の合計額36,000,000円だけでも答えは求められると思うのですが 固定費1,500,000円、変動費21,000,000円と分けて書かれていますが 何か意味はありますか? よろしくお願いします。

  • なぜ直接労務費は変動費のみなのか?

    工業簿記2級の標準原価計算で 直接材料費→変動費 直接労務費→変動費 製造間接費→変動費と固定費 と習ったのですが 労務費は固定費ではないのか? なぜかというと時給や月給は固定だからです。 でも教科書には変動費のみと書いてあります。 どういうことでしょうか? 可能性としては 固定給は間接労務費ということですか?

  • 損益分岐点計算の変動費

    当社は製造業です。工場のコストはP/Lでは製造原価になるのですが、 工場のコストも損益分岐点計算における変動費と固定費に分けなければ ならないのでしょうか?

  • 原価計算について

    製造業の原価計算で例えば利益率の良い製品なんかを調べたりする場合 皆さんは実際にどの様な方法でやっておられますか? また付加価値という言葉がよく本なんかに書いてありますが、どの様に すれば算出することが出来るのでしょうか? 初心者ですので出来るだけわかりやすく説明いただけると助かります。

  • 直接原価計算の「一般管理費」は固定費?変動費?

    直接原価計算にでてくる 一般管理費は固定費ですか?変動費ですか? ・固定一般管理費 ・変動一般管理費 とどちらもあるのでしょうか? 「一般管理費」だけしか記載されている場合、 判断しかねます。 よろしくお願いします。

  • 「固定予算」「公式法変動予算」「シュラッター図」

    この認識であっているか教えてくださいませ。 工業簿記の標準原価計算において 「固定予算」とは製造間接費の変動費と固定費を分けられない場合を言い、 差異分析は高低点法による固変分解で行う。 それに対して 「公式法変動予算」は変動費と固定費を分けられる為 シュラッター図で差異分析を行う。 であってますか? ただテキストを見ると、 「固定予算のシュラッター図」が載っているのですが そしたら↑と矛盾しますよね? どなたかご教授お願いいたします。

  • 直接原価計算について

    直接原価計算について CVP分析の中で、売上高のボックス図があり、中身は変動費と貢献利益になっていて さらに、この変動費の内訳は変動製造原価と変動販売費となっています。 次に、直接原価計算による損益計算書で変動製造マージンを求めるときに 売上高から変動売上原価を引きますが、ここで出てくる変動売上原価と 先に出てきた、変動製造原価とは、言葉が違うだけで同じものですか? HPによっては、変動製造原価(変動売上原価)となっていたりもします。 変動売上原価は、原料費と変動加工賃であったり、直接材料費(原料費)、直接労務費 となっている資料もあるそうですが、それはそれで正しいですか。 色々書きましたが、知りたいことは 変動製造原価と変動売上原価が同じ意味なのか、違うとすれば それぞれの内訳(直接材料費…)が知りたいのです。 どうも、製造原価と売上原価の言葉のニュアンスからして 同じでないような気が…

専門家に質問してみよう