• ベストアンサー

何がいけないんだろう・・・

友達がうまく作れません。 人と関わる場があっても、事務的な会話だけで 一緒に行動する友達にまでなれません。 勇気を出して一緒にお昼に誘ってみてもつまらなそうな 面倒臭そうな顔をされます。 授業で関わる中途半端な顔見知りが多いので 孤立しているとかなり浮いてしまいます。 また、一人で居る場面を見られると惨めです。 何をどう改善したらいいか分かりません。 学校に行っても自分の居場所がない事がつらいです。 人間的魅力はどうしたら磨けますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • perrot09
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

>人間的魅力はどうしたら磨けますか? 一つのことを極めて、実績を残すだと思います。自分に自信のある人は、どことなく、貫禄があります。でも、他人に対して非常に謙虚ふるまいだと思います。そういう人は、人間的に魅力あると思うし、尊敬しています。 なにか、得意なことで頑張って人に認められる人間になってください。 「友達がほしい。」ということでしたら、自分に波長が合いそうな人間を見極めてください。気の合う人、趣味が同じの人なら、自然に話がはずみます。マイナー趣味を持ってるなら、マイナー趣味の友達ができます。誰にだって苦手なタイプがいますよ。

whitesugar
質問者

お礼

そうですね~。自分に自信をつけたいです。 なにか打ち込めることを探し中です。 なかなか簡単には見つからないですけど・・・;; 波長が合いそうな人・・・居るかな。探してみます。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yuki-70
  • ベストアンサー率43% (39/89)
回答No.5

>人間的魅力はどうしたら磨けますか? まず「自分はどういう人間になりたいのか?」を考えなければ。whitesugarさんにとって魅力的な人間とは?魅力的な人間とは、人それぞれ違うもの。 今20代ならば、例えば25歳になったときに自分はどうなっていたいのか?30になったとき、ちょっと遠いけど40になったとき。漠然とでもいいのでイメージしてみる。中身も外見も。自分の理想像を頭の中で作り上げる。そしてそれに一歩でも近づく努力をする。人間的な魅力とは、その過程で少しづつ身についていくのではないでしょうか。 ご自分の身のまわりに「こういう人になりたいなあ~」と思わせる人はいませんか?テレビの中に、読んだ本の中には?そういう人の真似から入ってもいい。真似をするにはその人を観察しなきゃならない。その人の話し方や立ち居振る舞い、仕草。それを少しずつ自分のものにして、自分の理想像に近づいていってもいい。もし、自分にとって魅力的な人がいないのであれば、活動範囲を広げなければ。もっとたくさんの人に出会わなければ。自分の日常、大学行ってバイトしてサークル行って・・・毎日同じ生活をしても出会う人なんて限られてる。自分の日常から自らはみ出さなければ、自分を変えることは難しい。 まだ大学生。どんな自分にもなれる。理想は高くもってあきらめず。一歩一歩近づきましょう。そういう私も理想の自分は遥か彼方(笑)時々見失いそうになりますが、少しでも近づこうと思っています。

whitesugar
質問者

お礼

まずはなりたい自分の理想像を具体化してみようと思います。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyuuma8579
  • ベストアンサー率29% (326/1097)
回答No.4

簡単に作れる友達がどんなに多くとも意味ないですよ。 ましてたくさん友達がいることぐらいでは自慢にはなりません。 即席ラーメンと同じで、本当に感動し、美味しい料理の前には存在意義や存在価値を失ってしまうのと一緒です。 現実的に考えても、友人の数の多さは、時間やお金の浪費になるだけであって、かえってマイナスの意味が強くなります。 恋人との出会いもそうですが、「犬も歩けば棒に当たる」的出会いやつかみ取り的出会いで付き合う人が増えても何の意味もありません。 友達が多いってのは、自分の軽さをアピールしているようにも見えるし、かえって、惨めな人生が透けて見えるようです。 むしろ、友達だからこそじっくり選ばなきゃ損ですよ! 欲を言えば、生涯深い友達が3人できれば、上出来だと思います。

whitesugar
質問者

お礼

そうですね・・・人は見極めようと思います。 いずれは深い友達も出来たらいいなと思います。 気長に関係を築いてみます。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yyknkt
  • ベストアンサー率28% (20/69)
回答No.3

あなたは人間的な魅力が一杯です。 文章は知的だし優しさを感じるしかわいらしいさを感じます。 孤立していると感じるそうですが そういう場合実は自分の心の扉が閉ざされている場合が多いようです。 自分の側の扉が閉じていると周りの人も心の扉を閉ざします。 反対に扉を開いていると沢山の人が飛び込んで来るしまた周りも扉を開きます。 仲間に入ろうとどんなに努力をしても明るく振舞っても 無意識のうちに自分の心が人の侵入を防いでしまう方がたくさんいます。 心の扉を閉ざす原因に「不安」があります。 なぜ自分が無意識に人に対して「不安」を感じてしまうのか 心理学の力を借りて探ってみることをお勧めします。

whitesugar
質問者

お礼

うーん・・・魅力あるのかな・・・自分では分からないけど ありがとうございます! 心の扉はほぼ無意識に閉ざしてるかも・・・ 不安はあるかもしれないです。 そこを明らかにしてみようと思います。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146847
noname#146847
回答No.2

高校生?大学生さんでしょうか? 大丈夫です、 無理しなくていいです。 自分の興味あるところから入っていくといいと思います。 クラブ、サークル、バイト、など。 一人で居る人でも、凛と姿勢正しく、本を読んだりしてる人って素敵だと思うときあります。 改善することは、ポジティブシンキングです。 人の持ち物やファッションなどに興味を持って褒める事から始めてみるといいと思います。それと、聞き役になること。程よく質問から話題を広げてみましょう 何もいけなくありませんよ。 友達は無理して作るものじゃなく、自然と興味あるところから広がって繋がっていきます。 あと、さわやかなあいさつ!

whitesugar
質問者

お礼

大学生です。 私の入ってるサークルはイベント主体なのであまり活動的ではなく 幽霊部員だらけ、兼部で籍だけ置いてたりする人も多いので そこを拠点にして友達の輪を作るのは難しそうです。 一人でも堂々としていたほうがいいですよね。 ついシュンとなってしまいますが気をつけたいと思います。 良い聞き役になれるよう心がけてみます。 まずは挨拶から、色々参考にしてやってみます。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友達はいるのに勇気が出ない

    大学2年生の女子です。 歳をとるごとにだんだん友達が減ってしまい 現在、一緒にいる特定の友達と呼べる人がいません。 女子ってたいていグループで行動しているのではぐれているととても目立つんです… とはいっても1年生の時仲が良かった子が2人、今は前期の少人数の授業で仲が良くなった友人が1人(とその友達何人か)がいて、 今授業のほとんどは二年で仲が良くなった友達とその友達の輪に入れてもらってそれなりにやっているつもりです、が、 お昼を食べる友達だけがいません。 上にあげた友達を誘えばいいと皆さん思うと思うのですが 1年生の時の友達一人はは履修科目の関係で今は全く授業がかぶらず最近は疎遠気味、しかもよく授業をさぼるので授業もよく一人になってしまったり、 もう一人(Aさんとします)も同じ状況で今はほかの友達とよく一緒にいるようです。 2年からの友達はすごく大人数のグループに入っていて今も名前すらしらない子たちばかり。中途半端に顔見知りになってしまい微妙な関係です。。。 1度入れてもらおうかと思いましたが勇気が出ず(かなり仲の良いグループなので今さら入れなさそう…とか授業に加えてお昼まで一緒にいたらべたべたしすぎて嫌かな、とか考えてしまいます) Aさんにはメールでお昼誘ってみましたが友達と一緒とのことなので入りずらいかな、と。。 結局今のところ一人ぼっち。明日からとても憂鬱です。 前期は月曜日だけお昼を挟まなくてはいけなかったのですが上の通りだったので 次の授業の部屋で一人でお弁当(節約のため持参してます)を食べてました。 知らない人にその様子を見られるのは構わないのですが(実際ひとりでラーメン屋にもいけます)、浅い関係の知り合いに見られるのがいやでとても苦痛でした。 大学は繁華街から遠いので外で食べるわけにもいかず、 完全に行き場を失ってしまいました。 こういう経験した方いらっしゃいますか? 私はどうしたらいいのでしょう? 助けてください。。。

  • 部活を辞めるべきか悩んでます

    はじめましてq1lavaです。学生です。 個人的には深刻に悩んでます。 僕は約1ヶ月前に、ある病気でしばらく休んでしまいました。 初め学校に行くと、冷たい視線を浴びていましたが、最近は友達と仲良くやっています。 僕が悩んでいるのは部活のことです。 先日、久々に少しだけ部活に顔を出して、見学をしました。しばらく見ていると、だんだんと自分の居場所がなくなってしまったように感じてしまいました。部員からは、「一緒にやろう」といった言葉をかけて頂くのですが、しばらく休んでしまったせいで、体も全く動かない状態になってしまいました。部活に中途半端に残るのは、部員の皆にも、自分にも良くないことだと思っています。しかし、部活を辞める勇気も、続ける勇気もありません。ちなみに、僕は3年生で、大会まであと半月ぐらいしかありません。 何か、後押しになる言葉やアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 中途半端な人見知り(大人)

    私は、全くの他人には人見知りをしないのですが、 名前と顔は知っている程度の人や、友達の友達や、小学校の同級生だったけどそれほど親しくなかった人など、かなり久しぶりに行き会うと、人見知りをして気付かないフリをしてしまいます。 話し掛けたい気持ちはありますが、なかなか出来ません。 昔、友達の友達だった人に話し掛けたら「誰だっけ?」と言われ、かなりトラウマになりました。 私のように中途半端な知り合いに人見知りする方っていませんか?

  • 大学一年生 友達変える

    大学一年生です。 まだ入ったばっかりですが、友達の事で悩んでいます。 今私は自分も含め3人で一緒にいます。 ですが少し居心地が悪いというか、合わないようです。 2人が結構仲良くて、私は入っていけてないです。 2人だけでしゃべっていてなんとなく孤立してしまっています。 一緒にいるのはやめようと思っても、いきなり消えたら何か言われそうだし、自分とあいそうな友達も見つけたのですが、いきなりその子がいるグループに入る勇気が出ません。 お昼とか、別の子と食べるね、と言って、少しずつ離れて行こうとも考えたのですが、 授業がほとんど一緒だし、クラスも同じなので、離れずらいです。 入学式の日から周りはグループができていて、少し不思議です。 このグループ合わないな、と思ってる子は他にはいないのかな、と思ってしまいます。 この先大学生活も長いので、多分ずっと今のままだとキツイと思うんです。 なのでゆくゆくは離れていこうと思うのですが、いい時期ってありますか? 自分は夏休みまでは様子をみようと思っているのですが、そこまで持つかということと、 離れてから友達になってくれる人がいるのかが不安です。 大学生にもなって1人が苦手なんて、情けないとは思いますが、 いいアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 堅苦しい生き方

    今まで僕は中途半端に真面目な生き方をしてきました。 言ってみれば堅苦しい生き方です。 大学でも、勉強の面ではしっかり授業に出ているのにも関わらず成績は良くありません。周りのあまり授業に出ないで遊んでいる人間に負けていたりします。だから、真面目に勉強するのがバカらしくなって授業をさぼりたいのですが、成績が悪くなることが怖くてさぼることが出来ません。一緒に授業に出ている友達もいるのですが、彼にまかせっきりにするのは申し訳ないのでさぼることはできません。 また、部活もしているのですが、その競技がチーム内で中途半端に上手いため、色々とチームのことを考えてチームが強くなるよう新しいことを積極的に導入したりして頑張っています。しかし、プライベートではというと、チームメイトとそこまで仲良くもなく、あくまでチームメイトって感じの付き合い方しか出来ていません。 高校時代までもこんな感じで、大学に入ったらこのような生き方をすまい、と思っていた通りの生き方をしている自分がいます。 現状を変えるために、僕はどうすれば良いでしょうか?

  • どうしたら空回りしませんか

    顔と名前が一致しなくて 話がうまく伝えれなく、説明も下手で 仕事も人並みに出来ないし ある程度仲良くなると、人見知りみたいに話ができなくて 空気がうまく読めなくて、気遣い出来る人がうらやましい 好きな人には、がっついてしまって、最後は最悪なフェールドアウト 好かれると駄目で逃げてしまって 周りからは天然と言われて 友達と話しても下に見られ 意見をしても流されて、いじられる対象にされやすくて 争いたくなくて笑って過ごして 引きこもりたくなくても、人を誘う勇気も出なくて やりたいことがあっても、皆は苦手で、結局一人でやるしかなくて 中途半端に生きてきました。 今まで逃げてきたつけでしょうか。空回りしてばかりです。 心が空しい気持ちです。

  • 細かいこと気にしすぎですか??

    こんにちは。 私は今大学に通っています。そして、いつも一緒に授業を受けている友達がいるのですが、その子に最近イライラすることが多いんです。 まず、学校の行きと帰りに待ち合わせをしているのですが、私が待っていることがわかっているにも関わらず、のんびりと歩いて待ち合わせ場所に来るんです。 最近では、早く授業が終わったから他の友達といたそうで、それで10分くらい遅くなって待ち合わせ場所に来たんです。私は授業が長引いて待たせたときも悪いなと思って小走りで行くのに、本当にむかつきます。 それと、大学なので休講があるのですが、その子の授業が休講になったことがあり、それが2限だった時がありました。 2限と3限の間には昼休みがあり、そこでいつも二人でご飯を食べていたのですが、休講だということがわかった時(休講の授業の1週間前)普通は自分が休講の日私がお昼休みに一人になってしまうことがわかりますよね?別にわざわざ早く来て一緒に食べてなんていう訳じゃないですが、せめて一言「お昼どうする?」とかがあってほしかったんです。 お昼くらいは別に一人でいること自体構わないのですが、その子が「1時に学校に来ればいいから、家で食べると私お昼食べる時間が11時くらいで中途半端になっちゃう」と言ったので、自分の心配だけかよと思ってしまいました。 (他にもいろいろあるのですが長くなるので最近のことだけ書きました) こんなことでイライラするのってやっぱり私の心が狭いからなんでしょうか?? 最初は相手が悪いとずっと思っていたのですが、よく考えたら私が細かいことを気にしすぎているようにも思えてきてそれがまたイライラのタネになってしまっています。。。。

  • 男性の方にお聞きします。

    社員5人の男性ばかりの会社に事務員として、中途入社しました。引き継ぎ中です。退職予定の事務員は、20年以上働いていて、男性達ともたまに雑談しています。 私は、人見知りで雑談の輪の中になかなか入れません。最初は、男性社員も話しかけてくれましたが、私が無口だからか?私には話しかけてこなくなりました。 事務員が退職したら、完全に孤立するのかな?と思いました。経理なので、仕事で話すのは社長ぐらいになると思います。他の社員とは、交通費精算ぐらいしか、仕事で絡まないような感じです。 男性は、女性事務員が孤立していても、何とも思わないですか?

  • 大学での友達との距離感(長文です)

    大学一年の者です 前期は友達と毎日昼ごはん一緒、授業も同じなら一緒に受ける。 結果、合わせることにすごくストレスがたまり後期は距離をおこうと思い、授業もお昼も一緒の友達に「お昼を一緒に食べない」と言ってしまいました。 はっきり言って後悔しています。一緒にいる時間を減らしたいと言いたかったのですが、友達が理解してくれるか不安でうまく伝えられなくて、話す途中に友達の怪訝な顔に焦って言い切ってしまいました。 自己完結してしまってばかですよね。 私は結局一人は憧れるけど、群れるのが好きだし安心するのかなと思います。我慢とはちょっと違って相手を思いやる必要があるのかなと思います。 もう一度友達に謝って、一緒にご飯食べてもいいでしょうか? またなんて伝えればいいんでしょうか? 読みにくい文章だとは思いますが、閲覧ありがとうございました。

  • 手紙を渡したいのですが大丈夫でしょうか?

    僕は大学3年(男)で、今片想い中です。 その女性とはお互いに過去に授業が一緒だったこともありお互いに顔見知り、名前を知っています。 何度か話しかけられたこともあるのですが僕が緊張のあまりうまく話せず、 その授業が終ってしまった今はキャンパス内で稀に見掛けることしかできません。 なんとかして声をかけようと思うのですが、悲しいことに勇気がなくてなかなかできません… そこで、手紙を書いて渡そうと思っています。 内容は、いきなり「好きです!」って言う内容じゃなくて、 「本当は仲良くなりたかったんだけどうまくできませんでした… 今からでも友達になってもらえませんか?」 みたいな事を書こうと思っています。 このような手紙、渡すのは良くないでしょうか? また、女性(とくに大学生)の方は手紙を貰ったらどう思うのでしょうか? メールの時代ですが、アドレスを知らないので手紙を書き、そこから教えてもらおうとも 考えています。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • スマホを買い替えた直後にWi-Fi接続に問題が発生しました。以前のAndroidスマホでは接続できていたWi-Fiに新しいスマホでは接続が遅く、アップロードができません。
  • お店のWi-Fiでは接続に問題はありませんが、自宅のWi-Fiでは速度が遅く、アップロードができません。
  • Googleのスピードテストを行ったところ、ダウンロード速度は正常ですが、アップロード速度がほぼ0のままです。
回答を見る