• 締切済み

授業と就活の両立。

私は今年大学3回生になった者で、同時に就活生にもこれからなります。 そこで不安なことが一つあります。 それは私には授業を一緒に受けている友達がいないことです。 友達がいないということよりも企業説明会などで授業を欠席してしまったときにノート等を見せてもらえる人がいないことが心配です。 私と同じ境遇の方はどのようにして乗り切りましたか? やはり、顔見知りではないその授業の出席者に借りるのでしょうか。 ご回答のほどよろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

通常、レポート形式の試験をメインで受けるか、講義に出ないよ。 それはしょうがない。 また3回生の前期や4回生の後期に集中させる。 もちろん友人などに手伝ってもらうことも可能だが、ふつう向こうもシュウカツだからね。 シュウカツの基本です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就活をこれから始めるなんて遅すぎですか!?

    大学3年の今頃になってやっと就活をしなければ!と思い始めたのはかなり遅すぎるでしょうか?一応、就職サイトに登録してエントリーをぼちぼちしているのですが、本当にそれだけしかしていなくて周りの人は説明会で学校の授業を欠席したりエントリーシートを書き始めたりするほど活動が進んでいるみたいです。過去に就活していた人たちはこの時期はどういう感じだったのでしょうか?自己分析や企業研究等は年内には、絞り込んでおくべきだと聞きましたが今年もあと少ししかありません。どのようにやっておくべきなんでしょうか?やり方がわかりません。こんな状況で就職できるのか不安になってきました。

  • 就活を行う際の研究室との両立

    私は今年就活をしている理系の学生ですが、就活を行っていくとき、企業説明会や面接と研究室での行事はどちらを優先していくべきなのでしょうか?

  • 就活で拘束される時間帯とは?

    お世話になります。大学3年生の者です。 大学の後期授業の科目登録をするにあたり、悩んでいます。 就活のために授業を欠席しなければならないという状況を極力避けたいと考えているのですが、一般的に、就活関連(説明会や、面接など)で拘束される日、時間帯というのはどういったものでしょうか? その時間帯を避けて科目登録をしようと考えています。(例えば、平日の午前に集中する傾向にあるとしたら、平日の午後や、土曜日を優先して科目登録をする、など。) それとも、就活の行事はいつでも(平日週末午前午後関係なく)あり得、どのようにスケジュールを組もうがどのみちある程度は授業を欠席せざるを得ないことは不可避なのでしょうか? ご存知の方、どうかよろしくお願いします。

  • かぶった授業で、出なかったほうの授業の欠席について

    資格説明会と選択必修授業がかぶってしまい、片方の出なかった選択必修の授業のほうは公欠扱いにならないと教務課から言われてしまいました。教務課と選択必修の授業の先生とうまく調整が合わなかったのが原因です。 そのことを選択必修の授業の先生に申し出たところ、欠席した理由書を提出してくれと言われ、理由書を提出しました。この場合、選択必修の授業は公欠という扱いに等しいものになるのでしょうか?もし欠席だとしたら、「教務課に欠席だと言われた」と先生に告げた時点でもう欠席といわれておしまいですよね?同じ境遇にあった方、欠席の理由書を提出したことがある方など、ご意見をお願いします。

  • 就活のときの時間割について

    こんにちは。就活をひかえている大学三年の女です。 今、後期の授業の時間割を考えているところなのですが、やはり就活が本格的に始まると、授業を休まなくてはならない日もあると思います。うちの大学は何回休んだら単位は出ない、と結構きっちり決まっていて(他の大学もそうなんですかね・・・?)今まで授業を受けた中でも、あまり個人の事情等を汲んでくれない教授が多かったです。なので、なるべく欠席を少なくし、単位を落とすことなく(もしくは最小限で)後期の授業を終えたいのです。後期では14単位(2単位の授業を週に7つ)履修する予定です。 そこで質問なのですが、皆さんは就活のときの時間割編成について、何か気をつけていたこと等はありますでしょうか?また、「ああすればよかった」などと後で思ったことなども教えていただけたら嬉しいです。 一応私が今まで考えたことは、 ・一日にたくさんの授業を入れて学校に行く日を少なくするか、ばらけさせた方がいいのか ・学校に行かない曜日をつくるとして、いつにするか(企業説明会等が多く行われる曜日ってあるのでしょうか…?) ・朝早く行って授業を受けるか、夕方遅くなってからの方がいいか(説明会等はどの時間帯に行われることが多いのでしょうか) ・平日より土曜日に学校に行った方がいいのか(休日って説明会も無いんですかね?) などです。 この他にも意識すべきことがあったら教えて下さい。 同じく就活をむかえる友達には、就活のことなんて気にせず自分の好きに時間割を決めると言う子も居るのですが、私は「就職活動のしやすさ」というのを考慮に入れてしまいます。考えすぎなんですかね?でも気になってしまいます; 私の学部は三年にもなると必修が少なくなり(ゼミもありません)、ほとんどが自分の興味関心に基づいて時間割を決められるのですが、自由と言われると逆に迷ってしまいます。なので、皆さんの意見を参考させていただけると助かります。よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • アルバイトと就活の両立

    今春より、某個別指導塾の講師のバイトを始めました。 しかし、私はそろそろ就活をはじめるので、 両立させることが困難になってきました。 しかも、バイトは 週2で、一コマずつしか入っていないのですごく効率が悪いです。 それは、平日は授業があったり、 他の講師のスケジュールとの兼ね合いもあるので、 仕方ないのですが、 入る日はできるだけ少なくして、 入ったらたくさんのコマが持てるようにしたいと 思っています。 そこで質問なんですが、 何曜日が比較的、企業の説明会などと かぶる日が少ないでしょうか?? 水曜日なら空いている時間が多いのですが、 就職活動のイベントなどは水曜日が多い気がするのですが・・・

  • 就活とバイトの両立

    現在3回生で12月から就活が始まります。 2年間飲食店でアルバイトをしており、シフトは週ごとに出す制度でスケジュールは組みやすかったのですが店側の事情で12月から1ヶ月毎のシフト制に変えると言われ、11/15までに12月分のシフトを出せとのことです。他のバイトの子が店長と掛け合ったところ、「1ヶ月制度は変えられないから理解してほしい。もし◯◯さん(私のこと)が就活できついのであればそれは仕方ないしやめどきなのかもしれない」と言われたらしく、就活中に1ヶ月先の予定など全くわからないので、バイトはやめようと思い、しかし収入がないと困るので、友達のバイト先で就活生でもいいと言うことだったので働かせてもらうことになりました。(このお店のシフトは週ごとです) しかし今日、店長から電話がきて、私はもうひとつのバイトが決まったこととやめようと思っていることを言いました。「制度が変わって一番困るのは◯◯さんだから個人的に電話させてもらったけど、今日他の子たちにも◯◯さんが就活中はフォローするように頼んでおいたし週1,2でもいいしもしバイトの日に急に面接が入ってどうしても代わりがいない場合はヘルプを呼ぶようなフォローもするから俺からこんなこと頼むのもおかしいけど友達のバイト先は断って卒業まで続けてほしい。」と言われました。今のバイト先は仕事も全て覚えたし仲間もいるので続けたいのが本意です。就活中なのに、新しいバイトでまたいちから仕事を覚え、人間関係もつくらないといけないのは正直きついです。しかしシフトが組みにくいことと、もう友達にも頼んで採用もされたのに今更断ることがすごく失礼なことだと思うので、本当に悩んでいます。 就活生に1ヶ月分のシフトを出すことは不可能でしょうか。説明会、面接も企業によっては様々ですが、だいたいは土日の夜はバイトができると聞いたのですが本当でしょうか。また、なにか意見を下さい。 (iPhoneの調子が悪いのかカテゴリが選択できず、カテ違いになってしまいました)

  • 就活サークル立ち上げ

    今大学1年生です。今年サークルを立ち上げたいと思っているんですが、問題があって、 1、人見知りな性格で、現時点であまり友達がいません、物静かです。ですが、そのサークルでは明るく話せるようにしようと思います。立ち上げと同時に、部員が必要なので、それをきっかけに、いろんな人に明るく話しかけて誘ってみようと思います。 2、就活でうまくいくように、週1ペースで話し合って、1、2年の間に、就活でためになる事をやっていきたいと思っています。一人だと、やっぱりやめたとなる事でも、みんなでやればやってみようと思えると思ったので。それと、コミュニケーション能力をそのサークルでつけれるようにしたいと思っています。  でも、就活サークルってどうなのかなって思うので、すこしためらって、やめようかなと考えてます。自分がそんなことできるのかなって思ったりもしています。  就活サークル、立ち上げてみるべきでしょうか、回答お願いします。

  • 面接(セミナー)と大学の必修の授業がかぶったら?

    就活中の四年です。 これがやりたい!という強い気持ちも持てず、自信喪失しながら、恐る恐る就活している状況です。 すごく不安でたまりません。だけど、就活をやめる度胸もないんです。 三年の必修が取れなかった関係で、四年で一つでも落としたら卒業できない必修を4つ抱えています。 私の大学は就職活動だから休んでも大目に見てくれるという雰囲気ではないようです。必修は出席重視ですし、課題もあります。どちらを重視したら良いのかわかりません。 卒業できなかったら元も子もありません。だけど、面白いように必修の授業にかぶるんですよ。説明会、セミナーが。必修だから行かないなんて言ってたら、ますます就職から遠のいてしまいますよね。だけど、必修も心配なんです。評価が結構厳しいようですし・・・。 また、複数の面接やセミナーがかぶったら、正直に「他の企業の面接(セミナー)があるので、別の時間帯、日程にしていただけませんか?」なんて言っても良いのでしょうか?

  • 就活時の髪型について

    今年から就活をはじめる者です。 周りの友達はまだ就活ムードではないのでなかなか情報がなく、ここで相談させていただきます。 まず、説明会などに行く時なんですがみなさん髪は真っ黒にしていくんでしょうか? 現在肩下10センチほどなんですが、説明会などに行く時におすすめの髪型はありますか? 髪が長いよりミディアムくらいの方が印象がいいかなと思い、切るのを考えています。。。 質問ばかりですが宜しくお願いします。  

このQ&Aのポイント
  • ワイハイ設定のオンオフがパソコンでできない場合、どうすれば解決することができるのでしょうか?
  • 富士通FMVのワイハイ設定がうまく動かない場合、どのように対処すればいいのでしょうか?
  • パソコンでワイハイ設定のオンオフができない場合、どのような対策を講じるべきでしょうか?
回答を見る