• ベストアンサー

建設業は必ず転勤させられますか?

私は、建築関係のことを学んでいる大学生です。 就職のことを考えているのですが、家族の人が病気持ちで地元で働けたらなと思っていて、建設業界はたいてい転勤がある、ないのは公務員ぐらいだとよく耳にします。大手は必ずあると聞きます。 インテリア関係や設計・リフォーム、設備関係のお仕事を目指しているのですが、なかなか決まらず焦っています。 申し訳ないですが、どうか詳しい回答の方をお願いいたします。

  • szo
  • お礼率62% (5/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.3

建設業に限らず大手には大抵転勤がつきものです。 それもいきなり転勤というパターンが目立ちます。 これは転勤を嫌がるような社員は要らないということです。 常に特定の地域で必要な分だけ仕事があるとは限らないというのは 理解できると思いますが、足りなければ、余っている地域から 余っている人員を割り振ることになります。 そんな時に「転勤は嫌」という人は邪魔なだけなんです。 (でないと、我がままを言うやつが楽をするという空気を作りますから) 小さな建築関係の仕事だと、仕事のあるところに出張で仕事をしに行くことになります。 大手の仕事のプロジェクトだと1年を超えるものも多く、 でずっぱりということもよくあります。転勤はないけど、 出張で出っぱなしというやつです。 なんだかんだいっても、融通が利くのは大きいところですが、 建設関係自体が向いていないという可能性もあります。

szo
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

その他の回答 (2)

  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.2

談合の経験から大手は一定数の人をある期間で転勤させることにより 談合を未然で防ぐ努力をしています、中小で支店がなければ転勤は無いと思います

szo
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

転勤することによりいろいろ経験を積んで出世していきます。

szo
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 内装業者とゼネコンなどの建設業者の棲み分けはどうしておこっているのでし

    内装業者とゼネコンなどの建設業者の棲み分けはどうしておこっているのでしょうか? 建設業者であれば内装設計を行うことは可能だと思うのですがどうして棲み分けが行われているのでしょうか? 収益が上がるのであれば当然、躯体といっしょに内装も手がけることができるのでしょうが、利益が低いために手を出さないのでしょうか? 建築専攻の大学生で、インテリア業界に就職を考えているのですがそこのところが疑問です。

  • 建設設計事務所と設備設計事務所の違いは何ですか

    建設設計事務所の中に建築意匠設計士、建築構造設計士、 建築電気設備設計士、建築機械設備設計士の方々が いらっしゃいますが、設備設計事務所には○○設備設計士 の方々がほとんどと解釈していいのでしょうか。 特例は除いて一般的な範囲で教えてください。

  • 建設業許可申請について教えてください。

    建設業許可申請について教えてください。 現在は自分の会社を設立し、建設業を営んでいます。 その以前は親の設備設計事務所に専従者として、働いていました。 今回建設業許可を取りたいのですが、自分の会社は設立してまだ4年半です。 経営の経験が不足しています。 以前の親の設計事務所の経営を手伝ったとして、合計7年の経験年数にしたいと思います。 ただ、申請したいのは建築工事なのですが、設備設計事務所での経験は無効でしょうか。 ややこしい事をお願いしますが、よろしくお願いします。

  • 建設学科からの就職

    現在学部2年生のものです。 建築学科の入り建築コースへとすすんだものの、どんな就職先があるのだろうと最近不安に思うことがあります。今のところ4年次の研究室選択では、環境工学系を志望しようかと思っています。それなりに興味が惹かれ、頑張りがいがあるところに就職したいと思っています。 しかし院へ行ったほうが自分の行きたい会社へ入りやすいものなのかどうかや、福祉住環境などといった資格は大学生のうちに取るべきなのか。現在建築関係の会社は、どんな人材をほしがっているのかなど悩んでいます。 建築関係の就職先として、 ・環境工学系から就職しやすいところ。 選考によって有利不利が生まれてくるところはどんなところなのか。あるならば知りたいです。 ・院へ行くべきなのか就職すべきなのか。 今、建設業界では、院卒をほしがっているのか大卒でも充分なのか。 ・個人の設計事務所や中小企業、大企業における新入社員の扱い。 就職後に資格などを取ることを支援してくれる企業があるというのも聞いたことがあります。建設業では、一般的なのかマレなのか。 ・ハウスメーカーとゼネコン・・・ ハウスメーカーは、一般に休みが取れず忙しいという話を聞きます。しかし住宅が好きなので少し魅力的な会社でもあります。ゼネコンは、あらゆるものの建設に携われそうでこれも魅力的です。今後の経済からいってどちらがいいと思われるかみなさんの意見を聞かせてください。 長々と多くの質問を書いてしまいましたが、アドバイスのほういただけると幸いです。

  • 一級建築士の実務経験を有する職種について

    将来一級建築士を取ろうと思い、実務経験が何年か必要になっているみたいなんですけれど、建設業のどの職種が該当するのかがわかりません。 インテリア、家具関係、設備関係のお仕事も実務に該当するのでしょうか?あと、公務員の技術職・学校の講師などetc・・・ そこのところどうなっているのか、詳しい方ぜひ教えてもらえると幸いです。

  • 公務員と建設コンサルタントについて

    業界大手の建設コンサルタント会社に就職が決まった者です。 私は建設コンサルタントの仕事に魅力を感じ、この業界を選びました。 仕事は激務だと聞きますが、根性があると思っているのでやっていけると思っています。 ですが、問題は給料です。 やはり技術系の公務員よりも給料は生涯的にみて、よくないのでしょうか。 やりたい仕事をできるのはよいことですが、給料が公務員よりも低いと思うと、悲しいです。

  • 短期の転勤について

    主人が仕事柄(建設関係)で転勤が頻繁にあります。 しかも、1年ぐらいの期間が多いです。 今まではついて行ってましたが、あまりにも多くて疲れました。 みなさんは短い転勤でも家族はついていきますか? ちなみに子供(年長)が1人います。

  • 転勤拒否の理由

    ある大手企業につとめる30代男性です。 3年に1度、必ず転居を伴う転勤があります。 出世よりも、地元での家族との生活を大事に したいと思っています。 転勤を拒否する何かよい理由、方法は ありますか?

  • 国立大学建設系学部の三年生です。

    国立大学建設系学部の三年生です。 建築を専攻したいと考えているのですが、今の大学では土木系の授業が多く、建築系での就職のコネはあまり期待できません。 卒業したら二級建築士の受験資格は得られます。 今の大学で建築を専攻した先輩の中には、神戸大学の大学院に進学された人もおり、私も他大学の大学院への進学も考えています。 そこで質問なのですが建築系を学ぶなら進学したほうが就職に有利でしょうか? 就職についてはゼネコンか組織設計事務所に入りたいと考えています。 分野としては構造設計を専攻したいと考えています。 やはり構造設計で就職するなら院卒のほうがいいのでしょうか? また学部卒で就職するならば、施工管理またはハウスメーカ等の営業になるのでしょうか? 建築業界について詳しい方のご意見が頂けると幸いです。

  • 専門学校選び(2級建築士受験資格)

     この春から通う専門学校選びで迷いがあり、質問させていただきます。  現在23歳(女)、社会人1年目の派遣社員です。 学費の目途がたったので、目標であった建築の夜間専門学校へ通い、将来はリフォーム業界で働きたいと思っています。  そこで悩んでいるのが、入学を検討している学校のカリキュラムと2級建築士受験についてです。 建築科 ・2級建築士受験が卒業後すぐに可能 ・インテリアの授業がない インテリア設計科 ・2級建築士受験に実務経験が1年必要 ・インテリアや興味のある3DCADを学べる  体験入学を2回したのですが、建築科の先生からはインテリアは専門学校でなくてもスクールで学べるといわれ、 インテリア設計科では、建築科では建築しか学べないと言われました。また卒業生の就職先がインテリア設計科のほうがデザイン系会社が多いと思われます。(パンフレットで見る限りですが)    卒業するときには25歳しかも女ということで、就職は厳しいと思っています。その中で建築科ならば現在の仕事を続けながら努力して2級建築士を取得した後、転職することもでき少しは有利かなと思っています。  資格取得を優先するべきか、自分の興味のあるインテリア、3Dを学ぶことを優先するべきか、ご意見をいただければと思います。  また東京でよい専門学校をご存知でしたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう