• ベストアンサー

昔の休日はどうなっていたのか?

pri_tamaの回答

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (675/1412)
回答No.2

 官庁の定休日は、明治時代に土曜日午後と日曜日が休みとされる以前、毎月6日、11日、16日、21日、26日および1日(朔)を定休日としていたようです。(一六日)  関西の商人が毎月5日、10日、15日、20日、25日、そして月末日に決算をしていた絡みで、その翌日を休みとしていたみたいです。  (企業の給料支払いが上記の日付である事が多いのは当時のなごり…。)    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%8D%81%E6%97%A5

tomu3180
質問者

お礼

有難うございます、近代においては思いの他、休日が多くなってますね 生活を楽しむように成って来たのでしょうか。

関連するQ&A

  • 昔によくある駆け落ちというものですが

    こんにちは、お暇な方だけ質問に答えてもらって結構です。 自分はよく歴史小説を読むのですが、特に江戸時代の小説を読んでいると、身分違いの若者が家を捨てて駆け落ちをする、という話がよく見られます。 大きな家の娘や息子が、奉公人と駆け落ちしてしまうというのが多いのですが、中には奉公人同士が駆け落ちしていなくなってしまうこともあるようです。これは何も江戸時代に限らず、西洋の大きな屋敷で働いているメイドと従僕が駆け落ちしてしまうケースもあるようです。 身分が同じような2人が何故駆け落ちする必要があるのか、誰かヒマで知っている方は教えてください。

  • 休日の予定が立てられない!残業や休日出勤の従い方

    出勤日は平日で、休日は土日祝日なのですが、 仕事柄、夜の出勤や休日出勤がものすごく多いです。 それも、「第○土曜が出勤」という風に決まっているわけではなく、 1ヶ月~1,2週間前まで休日にいつ仕事が入るか分かりません。 このような仕事をされている方は、 休日の用事を入れたりとかってどうされてますか? 今はまだ未婚なので休日の用事といっても買い物か友達と遊ぶ(友達にしてみればドタキャンがあれば迷惑でしょうが)くらいですが、 それでも「この日はどうしても休みたい」と思う日があっても100%仕事を優先にしています。 既婚者の社員さんは冠婚葬祭とか子どものお世話とかで 未婚の私ほどは100%仕事というわけでもないようです。 こんな不規則な仕事をされている方で、 子育てをされている方は大変ではないですか? 残業や休日出勤にはどこまで従うものなのでしょうか? もちろんその残業や休日出勤時の仕事の内容にもよると思いますが、 絶対に出勤しなければいけない日は冠婚葬祭だろうが子どもの世話だろうが仕事優先なのでしょうが、 「仕事の内容的には自分はいてもいなくてもどちらでもいいのでどちらかというとモラルの問題」というものの場合にさせていただきます。 ★個人的に行きたいイベントやコンサートがあってその日でないとだめな場合 ★友達との約束がある場合 ★冠婚葬祭 ★子ども関係のこと(みる人がいないとか、熱を出したとか、参観日とか) ★その他 ちなみに代休は取っていいことになっていますが、 実際は取りづらいので、 未婚だろうと既婚だろうと出勤した方が損ということになります。 未婚は全部出勤して当たり前というような空気があります。 皆さんはどこまでプライベートを優先にしていますか?

  • 休日が合わない人の顔合わせ・結納の類どうしましたか?

    休日が合わない人の顔合わせ・結納の類どうしましたか? 弟夫婦は、サービス業(繁忙期は血縁の冠婚葬祭でも有給は無理) 土日も21時くらいが終わり。 私たち夫婦は工場系で土日休み。 私:有給はたとえ繁忙期でもあっさり取る派今季0.5しか… 旦那:毎年5日くらい取ってみるが、結果的にフル40日になってしまう こんな状態です。 弟には身内自体少なく、母方の祖父母、私たち夫婦しかいません。 聞きたい事 かたやサービス業 かたや工場系 誰が、有給を取るべきでしょうか? どちらか一方で構いません。 よろしくお願いします。

  • 書道を習おうかと思ってるのですが

    書道を習おうかと思ってるのですが 不案内で右も左もわかりません。 以下のレベルに達するまでに どれくらいの時間(と費用)がかかりますか? A.冠婚葬祭の芳名録に自分の住所と名前が綺麗に書ける B.楷書が綺麗に書ける(九成宮醴泉銘みたいなの) C.江戸時代の草書がすらすら読める よろしくお願いします。

  • シフト制の休日について(週休二日)

    こんにちは。 シフト制の休日について、よくわからないので教えてください。 現在求職中で、ちょっといいなと思う会社(工場)があったのですが、そこは「休日・他」「シフトによる週休二日制(毎週)」「年間休日105日」となっていました。 この場合、 *「週休2日」というのは、連休で2日休みなのか?(例えば火・水曜)。それとも、火・金曜というように飛び飛びで休みなのか? *「休日・他」ということは、日祝は休めないのでしょうか?(冠婚葬祭以外)。シフトによっては日曜でも休めるのでしょうか? *「週休二日」というのは完全に週二回休みなのでしょうか? 来週用事があって3連休欲しいので、今週は休みを1日にして来週は3日休ませて欲しい、などの融通はききますか? *「年間休日105日」ということは、週休二日以外の休みはナシ。その場合、盆・正月・年末年始・GWなどはどうなっているのでしょうか?やっぱり、絶対に出勤ですか?シフトを調整して3~4連休とか、取れたりしますか? 今までは、日祝が休みで、あとは月20日出勤になるよう自分たちで相談して決めていて、年末年始を休むために日祝以外の公休日を、年末年始でまとめてとる、ということもしていたのですが、一般的にはどうなのかよくわかりません。 平日が休みで土日出勤というのはいいんですが、できれば2日連休で休みたいなあ、と思ってます。ある程度は妥協して、会社の方針に従う気ではあります。 「会社に直接聞けよ」とつっこまれるかも知れませんが、この会社に決めるかどうか判らないし、一応、一般的にはどうなっているのか・うちの会社はこうだよ、とかあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【日本史・家紋の謎】江戸時代に300藩があって30

    【日本史・家紋の謎】江戸時代に300藩があって300藩主にはそれぞれの家紋があったわけだが、300藩に同じ家紋の藩があるのはなぜですか? しかも遠い地域の藩に同じ家紋がある理由を教えてください。 隣りの藩が同じ家紋はあり得るがなぜ遠い他の地に同じ家紋が点在しているのか。藩名も共通点がなく全然違う。 それと現在の各家庭には冠婚葬祭時に着る和服にそれぞれの家紋を持っている。 この現在の家紋は江戸時代の藩の家紋が引き継がれているのでしょうか? 今の家庭の家紋を見れば、江戸時代にどこの藩に仕えていたか分かる? けど江戸時代の300藩の家紋に存在しない家紋を使っている家庭もある。 江戸時代に存在しなかった家紋が江戸時代以降に作られて自分の家族の家紋として使っているのも不思議です。 藩制はなくなり藩はないのに存在しない藩の家紋をわざわざ作って今も疑いなく使っている家庭は何者なのでしょう?

  • 神棚のお札「大国主、事代主、大年の神」

    私の実家は江戸時代から続く宮城県の古い農家で、神棚に「大国主、事代主、大年の神」の肖像というかお札が貼ってありました。ほかの地方でも農家の神棚にはこのお札がありますか?ちなみに東北歴史博物館の「今野家住宅」にははってありました。

  • 【鉱物・鉱石・歴史】兵庫県北部にある玄武洞公園の玄

    【鉱物・鉱石・歴史】兵庫県北部にある玄武洞公園の玄武石は龍の姿に似た長方形の石が採掘出来たので玄武=竜の神様の住む洞窟として神秘化されて来ましたが、江戸時代の人は神様である玄武の住む洞穴を採掘して玄武石を取り出していましたが、何に使っていたのですか? 玄武石は墓石に使われる石なのでしょうか? でも江戸時代の人たちはお墓を持つ習慣はなかったはずです。玄武石を何に使っていたのでしょう? また玄武=龍神は水の神様だと思っていましたが、玄武洞には水がないので、もしかして龍=水ではなく、石だったのかも。長方形の石が取れる山だったから玄武が住む所として神格化された。 水が湧き出るから龍ではなく、龍の鱗が取れるから玄武信仰が生まれた。 貴船神社も八坂神社も昔は山で玄武石のような長方形になった石が多く取れたので水の神様ではなく、石の神様の場所を青龍が住む場所と言っていた?

  • 有休について

    自社に出勤してから、取引先に出向き駐在して仕事をしてます。 雇用契約書には、休日は取引先の休日に合わせて 休みとすると記載があります。 土日祝日休みの取引先で、自社は人によっては土曜日出勤する社員もいます。 しかし土曜日有休扱いで一筆書いてくれと2カ月に1~2度程書かされます。 ↑これは違法ではないのでしょうか? 冠婚葬祭や子供の行事で有休使いたい時は使わせるからと言われ一筆書いてましたが、いざ子供の行事で申請した時、考えてから出せ!無理だ!と毎回却下されます。 法律に詳しい方、是非教えて下さい!

  • 聖書を材料とする、人類史の神話性と歴史性

    聖書を材料とする、人類史の神話性と歴史性 さて、日本で文字である漢字が初めて導入したのは、仏典の輸入が動機であった。 仏教は当初貴族階級の教養であり、文字の導入でとりかかったのは、自国の神話と歴史を文字を活用して口伝伝承から明白な記録に改変することだった。 たいてい諸外国でも文字を学ぶ教科書は聖典を活用することが多い、聖書もその役目であり、明文化した過去記録が盤石であること自体が口伝文化では驚きであったため、聖書の解釈は自由、しかし聖書そのものは改変するな、こうしたしきたりができて、西洋の絶対の概念はそこから派生したのだろう。 さて、質問その1。 文字を導入する教科書に神や信仰について書かれたことが好まれる傾向を私は指摘しましたが、その類例や例外に関して何か証言をお願いします。 さて、世界を見渡すギリシャ神話とかは、すでに信仰の主流から外れた枯れた神話として引用されるだけだ。 西洋では、聖書というのは生きた神話といえる。 イエスを主人公にした神話であるために、あろうことか、イエス実在の確信すら疑問を持つほどに、神話性に関して各個人で交錯する思惑があります。 質問その2、 イエス実在への疑念について、何か参考として記述できることがあったらご回答として参加してください。 文字で記載された、神話と歴史の交錯する西洋の原点である聖書に関しては、イエスは頑然と絶対とまで言われて守られたからには、語られる証言は間違いなくイエスは実在したのでしょう。 歴史検証で、信仰と切り離してイエスのいきさつを考察すると、彼はほろんだ王国の信仰心の伝道師であり、文明勃興期の王と神の一元の時代そのままの風習が一般的な風土で、彼の語る聖職者としての真摯な言葉は、イエス自らが、ほろんだ王国の王であると名乗るのにも等しかったのだろう。そしてローマはイエスを反逆罪で処刑した。これは現代の法の精神でも不条理ではない。 当時はこの事実は宗教裁判ではなかった。 政治的な単純な反逆罪だった。 しかし、後世でローマ皇帝自体がイエス処刑に関して宗教裁判的に問いただされることになる。 ローマは、政治的にイエス処刑をユダヤ人に責任転嫁した。それは聖書にも記載されたことだ。 イエスは生きた人として、ユダヤの信仰のための聖職者だっただろう。 しかしよりによって、ユダヤをさらに抑圧するための「呪いの材料」に使われることになる。 王が主権を収める時代、国家主権全体の根拠は、「王と神一元に時代」の文明の共通する原点から根拠は神の存在や信仰の原点にさかのぼる。 ユダヤではなくて、ローマを原点にする限りキリスト教圏の古典的主権の根拠とは「裏切り者や卑怯者が作った国家群」ということになる。 我らは罪深いというのは、人類共通ではなくてキリスト教徒の精神的土壌として反映されたどうでもいい事なのだろう。 質問主題は、歴史的にイエスを考察した、最後の論考への意見募集です。 これらは基本的に、神話時代と歴史時代を横断して、王と神の一元の文明の根拠がいまだに揺るがない、日本という地上に存在する唯一の真の王国では、イエスの悲惨な末路は「ほろんだ王国の神話」として極めて重い精神的疫病であることから問題意識を持ちました。