• 締切済み

息子(小学1年生)がADHDと診断されてから。(長文です)

WankoWankoの回答

回答No.4

んんん? 「ふむふむ・・」と読ませていただいておりましたが 後半の >頭では『仕方がない』と思いたいのですが気持ちがついていきません。 >息子の信頼を裏切るなんて許せない! >しばらくは顔も見たくないし電話もしたくない!という気持ちです。 >実際それ以来電話はしていません。 というくだりで「えええー?」となってしまいました。 みなさまおっしゃる通り、お母様、かなり大変なんだと思います。 うちの母なんてすっごい孫は可愛いと可愛がってくれますが ハッキリ言いますよ。 「可愛いとこどりだけでいい」と。 だからお泊りとかお預かりの長時間をお願いすると「うへー」という リアクションされます。 仕事もなさっている身ではやはりなかなか厳しいんだと思いますよ。 可愛いけど罵声を浴びせられたりすればカチンとくるでしょうし。 それでも可愛いし頑張っていたんじゃないかな。 読んだイメージとしては質問者様がお母様にけっこう甘えていたのだなぁと。 で、お母様も孫が可愛いので面倒は見ていたものの、娘にはしんどくなってきても なんとなく言いづらかったのかと。 そこを察してあげれてないからなんとなく「楽だからやろ」と出てしまったような 印象を受けます。 >母には本当に感謝していますし大切である事に変わりはないですが その気持ちを大切に、今は「今までのことを感謝」して「仕方ない」と 割り切るしかないと思いました。 >息子の信頼を裏切るなんて許せない! ここの部分はなんか全然お門違いな気がします。

hiyori3104
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 元々月に1,2度息子だけ泊まりにこさせるというのは母から言い出したことで、病気がわかった途端にお泊りにこさせるなとは息子になんと説明すればいいのでしょうか。それでも嫌いになったわけじゃなくて仕事が忙しい時期だからと言い説明しますがおばぁちゃんがそんな事言うわけないと信じきっているんですよ。 息子は病気のため今までも身近な人から幾度も拒絶され、それでもおばぁちゃんの事は本当に信頼しきっていたんです。 息子にとっておばぁちゃんは私以外で唯一血の繋がった身内ですので尚更悔しいのです。 他人だったら割り切れます。所詮そんなものかなと思えますが。 母だから許せないというのはある意味甘えているのでしょうが。。。 あの子は気を遣って。。。などと息子のせいにして遠ざけるなんて誰であれ許せません。素直にしんどいと言ってくれれば。。。 今までの事は感謝してもう会わないと言われたことは仕方ないと思いますがどうしても連絡取る気になれないんです。 単純に息子のことを傷つける人間は誰であれ許せないんです。 それが母なので悩んでいるんです。 こうなってしまった事は仕方がないですしADHDは生まれつきと言われましたので元はと言えば私が悪いのでしょうが、やはり悔しいんです。 どうしたら割り切れるのでしょうか?具体的なアドバイスがいただきたいです。。。せっかく回答いただいたのにごめんなさい。。。

関連するQ&A

  • ADHDの小学4年の息子に友達が出来ません。

    ADHDの4年生の息子がいますが、今だに友達が出来ません。 原因はわかっているので、どうしたらよいかをアドバイスするのですが、それを忘れてしまうのか、出来ないのか、一向に改善されないようです。休み時間に一人でベンチに座っていたなどと聞かされると胸が痛みます。 薬は、1年生から3年生まで同じ薬を同じ量(坑鬱剤:イミピュラミン20mg)を飲んでいたためか、3年生になってからは、効き目が無くなってしまったようです。将来の薬の影響も考えて、ここ半年、薬の投与をやめていたのですが、集中力が無いせいで、成績がかなり悪くなってしまったので、おとといから30mgを飲ませはじめました。 友達が出来ない原因は: ルールを無視して、自分のルールでやろうとする。そして、それに従わないと、不機嫌になる。 自分の言いたい事だけを言って、話しかけられたり、何かを聞かれても無視をする。 楽しく遊んでいるのに、急に他の遊びに移ってしまう。 ホラを吹く(持っていないのに、持っていると言ったり、行った事などないのに、行ったと言う) 何でも自慢する。 命令口調で物を言い、従わないと、癇癪を起こす。 危険な事をする。 まったく友達を思いやることが出来ない。 これだけあげたら、友達が出来るわけがないと思います。 普通なら何度も言い聞かせれば、少しづつでも学んでいけると思うのですが、ADHDの為、経験から学ぶことが出来ないようなのです。 どうしたら、自覚出来るようになるのでしょう? 薬を変えてみたらよいのでしょうか? カウンセリングにもしばらく通ってたのですが、変化は見られませんでした。 どなたかアドバイスをいただけませんか?

  • 息子がADHDかもと思ったときの親の気持ち(長文)

    小学2年の息子にADHD/ADDの疑いがあります。 昨年私の実姉から指摘されてから、頭のすみにはありましたが、 落ち着いていたので大丈夫だろうと、この1年過ごしてきました。 けれどもやはりおかしいなということがあまりに多くて、 先日主人に「あの子はADHDじゃないかなあ?」と聞いたら 「そうだよ」と即答が帰ってきました。 主人は教育関係者で、そういったリストを目にして我が子に当てはまるのを知っていたようです。 私は動転して、改めてHPなどでチェックをしてみたら、 やはり息子の行動はほぼ100%当てはまりました。 夜中は一人で号泣して眠れませんでした。 私の住む地域では、ADHD/ADDの児童に特別措置をとる都市になっているそうで、 近い内に担任の先生から連絡が来るだろうから、 それまで専門機関に見せる必要はないだろうと主人は言っています。 (私としては一日も早く診断してほしいのですが) 問題は、私の奇妙な感情についてです。 今まで3歳のころからずっと落ち着きのない息子に、 「何度言ったらできるようになるの!」と怒りっぱなしで、 ひどいときには叩いて悩んできましたが、 今回号泣した後、ADHDかもしれないと思ったら、 今までのすべてが納得できたと言うか、ほっとしたと言うか・・・ もう感情的に叱らなくていいんだ、 ADHDだからこういう症状があるんだ・・・ と、どこか冷静に息子を観察している自分がいるのです。 この1週間、一度も息子を怒鳴ったり叩いたりしないのも初めてだと思います。 自分が息子を感情で叱らないようにするために、 ADHDであることを「言い訳」にしているようで そんな自分が親失格なのではないか、と苦しいです。 私はやっぱり親として変なのでしょうか? 同じようなご経験のある方、ご意見伺えたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • ADHDの診断結果がわかりませんでした。

    今年の1月末にADHDかどうかを調べるため病院に行きました。 診断テスト(?)を待合室で受け、その結果をもとに先生とお話しました。 しかし、参考資料が不十分で正確な診断はできなかったようです。 ADHDかどうかを測る為に使われる母子手帳は母が無くし、成績表は要らないと思って捨てました。 診断結果は重度ではない、またはADHDではないだったと思います。 しかし最後に「薬を出すには私以外の人が話す私の性格の情報がいる。母(片親で幼い頃から二人で生きてきたため)と来る必要がある(←母子手帳と成績表がないからか?)。薬が欲しいと思ったらまた来てください。」と言われ、終わりました。 これはADHDではないと言われているのか、薬を出す話が出たということは軽度だがADHDなのか、わからなくなりました。 違う病院に行けばいいのですが、多忙の母に付き添ってもらうことが出来ないことと新型コロナウイルスが流行したこと、何より…大事な事なのに先延ばしにする性格が大きく影響してしまって、新しい病院には行けていません。 ちなみに私は不注意型ではないかと思っています。不注意型の特徴で思い当たることが多かったからです。 言ってはいけないことを言ってしまう 他人の目を気にせず行動する といったものは当てはまらないです。むしろ、他人の目は気にしすぎて悩む程です。 これらが当てはまらなかったため、「違うかもね」と言われました。 気になって読んでくださった方は意見をください。お待ちしております。

  • 小学生2年の男の子 ばぁばと遊ぶ?

    息子は小学2年生ですが最近ばぁばが来るのを嫌がります。 ばぁばのことは大好きだけど友達と遊ぶ方が楽しいのだそうです。 住まいが戸建ての分譲地が多い地区なのでお外に出れば誰かしらお友達がいますし息子も雨降り以外はお外に出掛けます。 ばぁばが来てても外に出て遊びたがります。 確かに、ばぁばには失礼なのですがお外からお友達の楽しそうな声が聞こえてきたら仕方ないかと思うのです。 お出かけも気が進まないようで「ばぁばは好きだけど2人でお出かけしても楽しくない、それより友達と遊んでたい」と言います。 てすが、ばぁばの方は息子(孫)と遊びたがります。 お話をしたりオセロやお絵かきゲームと頑張ってます。 お出かけも公園や映画など色々考えてくれてはいますが…お友達には勝てないようで。。 幼稚園までは都心のマンション暮らしでしたから家を出たらすぐ誰かと遊べるなんてなかったし、1人っ子なので色んな年齢のお友達と遊ぶのが楽しくて仕方ないんですね。 ばぁばは主人の母(義母)なのですが私はどうしたらいいのでしょう? ばぁばが来た日は息子に応対させるべきてすか? それともばぁばに理解してもらうべきてすか? ちなみに主人は、ばぁばに息子がお友達と遊んでるのを見ててもらえばいいと訳のわからないことを言っています。。 ばぁばが来るのは今は月1、2回です。 こちらから会いに行くのはお正月、GW、お盆休み、隣の市なので泊まりはしません。 今週の土曜日も来ますのでアドバイスよろしくお願いいたします!

  • 中1息子がADHDではないか?どうしたらいいか・・

    中1の長男の事で相談です。主人との意見が合わずつらいです。育児も今後どうすればいいのか・・ 2歳の頃から言葉が遅い、発音が悪い(言葉の教室に小2まで通いました)、電化製品など特定の事に興味が偏る、大きい音が凄く苦手、など気になる点がいくつかありましたが、その都度、区の子育て相談などで相談しては来たものの医療機関等で診察はせずにきました。 少し手のかかるくらいで学習能力や学校生活などにはさほど支障が無かったので無理に医療機関に連れて行くのもためらって、ここまできました。 小学校から中学校にあがっても治らずに困っていることは。。忘れ物が多い(提出物や宿題)、宿題やテスト勉強など、私が指導しないときちんとできない。(一緒にやればそれなりの成績、ほうっておくと散々な結果になる)、本人に説教等しても集中して聞かないし、約束したこともその場しのぎですぐやらなくなる。何度叱られても治せない。。。などなど。なので兄弟の中でいつも叱られたり小言ばかり言われてしまっています。気を付けていてもどうしてもそうなってしまいます・・・そんな様子なのでADHDではないか?と勝手に疑っているのですが・・・ そして、主人が妙に息子に厳しいというか、おしつけようとしたので今夜喧嘩っぽくなってしまいました。 空手を週3日習いはじめてもう二年目になりますが、空手自体は楽しんで通ってくれていますが、小6で始めた当初、朝練に平日通えばお小遣いが貰えるというシステムに惹かれ頑張って一年間通っていましたが、中学校に上がると、朝練は小学生しか来てないから恥ずかしいと言って行かなくなりました。それを見た主人が「怠けだ。朝練に行かないなら毎日30分くらい夕方走れ」と言って約束させましたが、もともと運動苦手な息子は当然続かず、ついに今夜主人が怒って、空手は辞めてもいいから、毎日練習のある学校の部活に何か入れ」と言っていました。主人いわく、毎日学校終わったらすぐ帰宅して、4歳の弟と一緒にテレビばかり見てる。友達と遊ぶこともない。このままでは将来が心配だからだそうです。野球かサッカーなどの毎日練習のある部活に強制的に入れようとするので、間に私が入って辞めさせたら責められました。そうやって甘やかすから、あんな感じになるんだって。 夕方走らせるのも私がきちんと毎日言って行かせればこうならなかったと。 確かにそうかもしれませんが、毎日毎日嫌がっているのを行けいけ言うのも嫌だったし、小学校の頃の朝練はいけたら偉いよね!くらいの感覚だったのでなぜ主人が頑なに朝練や毎日走ることにうるさく言うのか分かりません。要するに、主人は「空手は行くものの、朝連は続かず、学校での部活に入らず、毎日だらけているのがよくない。自分は野球部で暗くなるまで頑張ってた。お前みたいに家でだらだらしてなかった。だからお前も何か部活に入れ。入らないと許さない」・・って感じです。 私は押しつけて部活は入るものじゃないし、部活が嫌で不登校になったらどうするの??と言って反論しました。そしたら「そうやって甘やかしていったら将来仕事が続かないような大人になるよ?それでもいいのか?」と言います。 主人は主人なりに息子の将来を危惧してあえて厳しくしようとするのは分かるのですが、当の息子は主人が怖くて逆らえず何も言えず泣く始末。泣いたら泣いたで「出て行け!」と言われ余計泣く。。。 ADHDの疑いを私は持ってますから余計に息子や主人にどういえばいいのか。。。そもそも私の息子への態度は甘やかしなのか正しいのかもよく分からなくなってしまい相談しました。 因みに主人にも常に「この子は少し違う、もしかしたらADHDという障害かもしれない」ということは言ってきましたし、今夜も本人がトイレに立った時に強く言いましたが分かってもらせず、「じゃあ俺は何にも言わない、もう知らん。将来どうなっても俺は知らないよ」って投げやりになりました。 息子にも悩むのですが主人の息子への態度にも悩んでいます。 まずはもう中学生になった息子にADHDの話をして、一緒に相談なり、診察なり行くべきでしょうか??かえって本人を傷つけないかが不安です。そこが一番ひっかかるので本人には何も言っていません。。とりあえず、忘れ物等は多いですが、本人は楽しく学校に通ってはいますので。親以外誰も気づいてないと思います。 もしも「診断が出たら主人もそれなりの対応が必要と分かってくれるとは思いますが・・・ もしも本当に障害があるなら息子は叱られてばかりで可哀相です。もちろん私も叱ってますが。明らかに他の兄弟たちと違って手がかかりますから。。。 このまま主人の息子への態度がかわらなかったら将来息子がどうなるかが心配です。今はまだ素直で気弱で優しい性格ですが・・主人も息子を心配しているからこそ、こうなってしまったんですが。 だらだらとかいてしまい、分かりにくくてすみませんが、どんなアドバイスでも結構です。助けてください。

  • 3歳の息子のばぁば嫌い

     こんにちは。現在 第3子妊娠37週の主婦です。 3歳の 息子のばぁば嫌いに悩んでいます。  よろしくお願いします。  今、主人の家族と同居しているのですが、息子が とにかくばぁば(主人の母)を嫌がるのです。  前々から、「ばぁば嫌い」と言うことはありましたが、一緒に遊んだり、ばぁばの買い物に付いて行った り、「嫌い」と言うだけで接する態度は普通でした。  しかし だんだんひどくなってきて、最近では ばぁばが 居間にいると「ばぁばがいるから他のお部 屋に行く!」と怒ったり、ばぁばが、近寄るだけで、 「あっちいってよー!」と泣いたりするように なってしまいました。  義母は とても優しい人で、息子の事もとても 可愛がってくれています。  なので、息子の態度が とてもショックなようで 私もみてられません。でも、同居なので、顔をあわさ ないわけにもいかず・・  ばぁばの事も気になるし、やはり、息子の気持ちもとても気になります。  反抗期もだいぶおさまってきたかな?という感じで 普段は 明るく元気いっぱいで、人見知りもあまりな い息子なのですが、ばぁばを見るととたんに機嫌が 悪くなる日々が続いています。  そして、1番気になっていることが、私がお産の 入院中の子供のお世話です。  義母にお願いしているのですが、このままの状態 だとかなり不安です・・  似たような経験をされたかたは、いますか? この頃の子供の ○○嫌い、どのように対応していったらよいのでしょう??  アドバイスよろしくお願いします。  

  • 7ヶ月の息子がおばあちゃん子に

    7ヶ月の息子がいます。 息子のことは主人も、同居(完全二世帯)の義父母も本当に可愛がってくれています。 今回の相談ですが、私の「やきもち」についてです。 本当は、ずっと息子と過ごしていたいという独占欲みたいなものがあるのですが、 「息子にとって良いことは?」と考えると、やはり沢山の人に大切にされることだと思うのです。 義父母はとても人当たりの良い優しい人なので、預けるのにも安心です。 私が1人で囲ってしまうより、息子が義父母から学ぶことも多いと思います。 時間があれば義父母の部屋へ連れて行き一緒に遊び、 私に気を遣わず遊ぶ時間もあげたいので、家事の間は積極的に預けています。 息子も楽しそう・・・ 私の事は慣れ切って飽きている(=安心感と解釈してますが)のですが、義父母の顔を見ると喜んでいるのがよく分かります。 そして義母も嬉しそう。 義母はいつも家にいるので、沢山あやして、どんどん散歩に連れて行ってくれます。 私も嬉しいのですが、間違いなくおばあちゃん子になるだろうと思うと正直寂しいです。 夜寝かしつけた後、毎日不完全燃焼の気分で、もっと息子と仲良くしないと、どんどん私から離れてしまうような気がするのです。 義母と3人で遊んでいる時、抱っこしたがりの義母に遠慮して、自分の息子なのに思うように抱っこ出来ないのもストレスになっていると思います。 この状況を何とか変えたいと思っているわけではありません。 世の中に「おじいちゃん子」「おばあちゃん子」の人は沢山居ると思うのですが、 そのお母さん達はみんなこんな切ない思いをしていたのでしょうか? 同調してくださる方や、アドバイスをいただける方があれば、このまま自信をもってやっていけそうだと思って質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 義母とのこれからについて

    2歳の息子がいる主婦です。義母は自転車で10分ほどのところに住んでおり、2週間に1度は遊びに行っています。私の母は遠方に住んでおり年に1回会えるかどうかといったところです。最近では8月のお盆に会ってきました。母の住んでるところは田舎なので息子も色々な遊びができてとても満足した様子でした。今でも「○○ばあちゃんち楽しかったねー」「また行きたいねー」などと時々言っているくらいです。 そして、母とはあまり会えないために電話でのやりとりが主なのですが、息子は電話=○○ばあちゃん(私の母)と思っているみたいで、電話がなるたびに「○○ばあちゃんだった?」と聞いてきます。今回関東地方に台風が上陸ということで母は何度も電話してきました。ですので息子もその度に母と電話で話しました。 そして今日、2週間ぶりに義母の自宅へ遊びに行こうと思い主人が息子に受話器を持たせて電話させていました。義母が出ると「○○ばあちゃん?」と義母に向かって言うと、義母は「違うわよ!!」と怒鳴りました。それでも息子は「○○ばあちゃんでしょ?」と聞くと「違うって言ってるじゃない!」と怒鳴って電話をガチャンと切りました。あたしは家事などをしていてそのやりとりをあまり見てないのですが主人が「これは○○ばあちゃんじゃないんだよ。間違えてゴメンネって謝ろうね」ってもう一度電話をしました。息子が「ごめんね」のあとに「でも○○ばあちゃんでしょ?」とまた聞くと無言で電話を切られました。さすがに次は主人が出て「なんでそういう切り方するんだよ。別に俺達がわざと教えたわけじゃなくて、こいつ(息子)にとっては電話は全部○○ばあちゃんだと思ってるんだから仕方ないだろ。」と言うと「もう来なくていいわよ」とまた一方的に電話を切られました。 義母は以前から私の母を嫌っています。なんか生き方がイヤだとか、考え方がスキではないと自分の親戚に話していたのを聞いたことがあります。あたしはそれでも仕方ないと思って今日まできました。人間だから好き嫌いがあるのはしょうがないことで、義母と母が好き同士でなくてもあたし達夫婦には関係ないんだと思っていました。 でも今回の義母のこういう言動をみると、とてもショックになりました。また時間がたって主人が義母に電話をするとまだ怒っていて「なんでそこまで怒るの?2歳の子供のいうことにそんなに腹がたつ?おふくろはそんなに嫁(あたし)の親が嫌いなのか?でもそれは息子には関係ないことだろ」と言ってくれたのですが、「好きとか嫌いの問題じゃない」と言われ、また電話は終了しました。 あたしとしては今後義母にどういう行動をとるべきなのでしょうか? 「息子がしつこく○○ばあちゃんと言ってしまってすいませんでした」と謝るべきでしょうか?でも、なんかそれもあたしとしては納得がいかないような感じです。主人は「おふくろの性格が悪いんだからほっとけ。俺も今回のことはショックだよ。おふくろがこんなに性格が悪いなんて・・・。そのうち忘れたころにむこうから連絡くるから」と言っています。でも義母は頑固な人なのでそういうことはしないと思います。 円満に解決って難しいんでしょうか。

  • 5歳になる息子、ADHD?

    30代主婦です。もう時期5歳になる息子について、ADHDの可能性が高いので、近々専門の病院でみてもらおうかと思っております。小さい頃から育てにくさを感じており、同じ事を何十回と注意しても理解出来ない、かんしゃくをすぐに起こす、初めての事や場所等が異常な程苦手、その他にも書ききれませんがADHDの特徴であろうことが沢山あります。 保育園でも協調性がなく、一人で違う事をしていることが多々あるとのとで、今までは性格なのか病気なのか判断がつきにくいからと先伸ばしにしてしまってたのですが、そろそろちゃんと病院でみてもらわなければと思い始めました。 これとは直接関係はないかもしれませんが、もっと小さい頃からチック症と自慰行為があり、未だに続いております。 先日他のことで育児相談に行った歳に、知能は高めだとの結果が出ました。 病院ではどんなことをしてADHDと判るのでしょうか?またその日行っただけですぐに判るのでしょうか?m(*_ _)m

  • 毎週末、小学1年の孫をつれだす姑

    義母には我が家の息子しか孫がおりません。 主人の他に娘さん(義妹、主人の妹)もいて結婚していますが病気を患いお子さんができないのです。 なので主人の子、我が家の1人息子が義母にはたった一人の孫となります。 まぁ、これまでにも色々ありましたがすべては子供が小学校に行くまでの辛抱だと思ってきました。 息子が小学校に行き出したら少しは治まるかと思っていたのですが、今度はきっちり土曜日に連れ出すようになりました。 ちなみに主人は土曜日はほとんど休みがありませんし、主人が休みのときはなぜかつれだしません。 義母の家は車で30分くらいです。 息子も楽しんではいるようだし、こんなに可愛がって貰えて幸せだとは思います。 小さい時と違って家の中ではなく外に出てくれるので気も楽です。 週に一度だし。。。 ですが、つれ出すようになってからは私にではなく主人を通して連絡をとるようになったのです。 これは主人が悪いと思うのですが、いつも金曜日の晩に子供に「明日はバァーバが○○に行こうって。○時にお迎え来るからね」と話すのを聞き、このような形で報告を受けるのです。 こちらの都合はお構いなし。。そのことを言えば、主人も義母も約束や用事があるなら私から事前報告すればいいって。。。えっ?私が報告って??これっておかしいと思う私が普通じゃないのか。。 当日つれ出す時はさすがに義母から直接電話がかかってきますが、これもちょっと以下の理由で困るんです。 毎週末つれ出すようになってから毎回ではありませんが、ほぼ義妹がセットなのです。 義妹夫婦セットもあります。 それは事前報告のないときもありますし、迎えに来た時は義母だけなのに送ってくれる時に義妹が一緒とかもあります。 義母は午前中に息子を連れ出しているのにお昼ご飯を食べさせたり食べさせなかったりします。 気が向けばお弁当を作ってきたりもあれば、時間がなかったと夕方4時過ぎににマクドナルドを食べさせたり。。一度、ほとんど食べないで帰ってきたことがあり「すぐご飯してあげてね」と言って帰って行ったことも。。何だか息子をペット扱いされてる気がしてレンタルしている気分になってしまうのです。 この春に子供の入学に合わせて家を建てたのですが、それがきっかけなのか以前とは違う遠慮のない義母の態度に戸惑いも覚えます。 当日に突然つれ出しに来て空のペットボトルにお茶を入れてと言われるくらいは構いませんが、義妹の旦那さんのビールを催促されたり、夕方に子供との出先から「お昼まだなの、だからタコ焼きの材料買って帰るわね」って!!!おいっ!今から焼けってこと???勘弁してほしいです。。。 「もう夕飯の用意があるので」とお断りしましたら、ピザ買って帰るわって。。いやいや、ご自分のお家に帰ってくださいよ、義妹夫婦と共に。。 義妹夫婦は気を使っている様子で、旦那さんは「朝から電話かかってきてつれ出された」って言ってましたので、義母が義妹を誘っているようでした。 舅は留守番できる程度の認知症で義母もストレスがたまっているのだと思います。 ですが、どんどん遠慮がなくなる義母の態度に私も普通に対応できなくなってきました。 義母は一見とても良い姑で、私もつい最近まで信じていました。。主人よりも義母を慕っていたくらいです。 ですが、それは本当の義母ではなかったことにやっと気付かされたのです。 私の主人はモラハラ夫です。 この親にしてこの子ありだとつくづく思います。 他にもたくさんありますが、この件については子供が直接絡んでいるのでモヤモヤを流せないでいます。 皆さんから見て、どのように思われますか? 私の心が狭いだけでしょうか?