• ベストアンサー

アメリカでの商標の登録について

takapatの回答

  • ベストアンサー
  • takapat
  • ベストアンサー率81% (48/59)
回答No.2

下記URL参照下さい。

参考URL:
http://www.uspto.gov/go/classification/selectnumwithtitle.htm
nyar73
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 登録を受けられない商標について

    お世話になります。 商標法で分からないところがあるので教えてください。たぶん、非常に初歩的なことです。 ・出所混同を防止するため 「周知」の商標と類似、同一で、指定商品・役務も類似か同一の場合は登録されない。 「著名」の場合は、指定商品・役務がまったく別でも登録されない いずれも周知・署名商標の登録の有無は関係ない と覚えていましたが、 商標法第4条1項の15では 「他人の業務に係る商品又は役務と混同を生ずるおそれがある商標」 とあるだけで、これがどうして著名商標と関連してくるのか分からなくなってしまいました。 参考にしている本には 「他人の著名な商標と同一・類似範囲以外で具体的事情により発生する出所の混同を生ずる商標の登録を排除する。混同には何らかの関係がある者の商品等と誤認する場合も含まれる」 とあり、こちらは日本語の意味がよく分かりません… 登録を受けられない商標であることは間違いないのですが、上記の文章をどういうふうに理解すればよいか、初歩的なことで申し訳ないですが教えてください。 ・また、登録されない理由が適用される「時期」について 1項8、10、15、17、19号については「出願と査定の両方のタイミングで判断される」 とありました。例えば、出願時には周知でなかったのに、査定までに周知になったものは、拒絶の対象ではないといえるのでしょうか(上記のタイミング両方で周知でなかったから)。 両方のタイミングで登録されない要件を満たしていなければOK、という理解でいいのでしょうか よろしくお願いいたします

  • 商標権侵害の場面での類否判断

    私の解釈は合ってますでしょうか? 商標登録出願に係る商標の類否判断(4条1項11号など)は、 外観、称呼、観念と全体観察、離隔観察、要部観察、分離観察などによって判断されますが、 一方、商標権侵害訴訟における類否判断は、 審査基準同様の判断基準 + 出所混同が起きるかどうか で判断する。

  • 商標の調査方法

    例えば、9類の商品に関する役務(ホームページ上のサービス)に付けたい商標の「パイワピジョン」について調査したいとします。 下記の調査方法でいいでしょうか? (記) (1)IPDL「称呼検索」のページで、「称呼」の欄に「パイワピジョン」と入力し、区分の欄に「9」を入力して検索を実行します。 (2)一覧表示(類似種別順)をクリックし、検索結果を表示します。下記の通り表示されたとします。 1. 登録2139464 バイオビジョン 08 バイオビジョン 2. 登録2369481 BIOVISION\バイオビジョン 08 バイオビジョン,バイオ 3. 登録2721000 HyperVision\ハイパービジョン 08 ハイパービジョン,ハイパー,ビジョン 4. 登録4041585 ファイヤービジョン\FIREVISION 08 ファイヤービジョン,ファイヤー 5. 登録4163479 PINEPIGEON 08 パインピジョン (6以降は省略) (3)調査精度を上げるため、「パイワピジョン」と類似性のある構成文字についても調査する。具体的には、「称呼検索」のページで、以下の称呼について、今度は具体的な役務に該当する類似群コードを入力して、検索する。 ●「パイワピジョン」の前半部である「パイワ」、 ●「パイワピジョン」の後半部である「ピジョン」、 ●上記(2)の検索結果の上位5番目までにある「ビジョン」の前の文字「バイオ」、「ハイパー」、「ファイヤー」、「パイン」 ※(追加質問)これらの文字「バイオ」、「ハイパー」、「ファイヤー」、「パイン」は、上記(2)の検索結果の上位5番目に表示されているので、「パイワ」と類似性が高いと判断して、構成文字単独でも調査すべきでしょうか?

  • 商標の類似判断について

    お世話になります。 現在、商標登録をするべく調査をしております。素人なので自分なりに勉強した範囲でIPDLで調べているのですが、どうしてもわからない点があります。 1.一つの類似群コードにはたくさんの商品が含まれますが、全て類似チェックの対象となるのでしょうか?区分でチェックして類似がなくても、類似群コードで検索するとひっかかる場合など。 2.一つの商品、一つの区分にしか登録していなくても、その商品が含まれる類似群コード全体に権利が発生するのでしょうか? 3.個別の商品を指定せず、ある区分全体、もしくは類似群コード全体に対して申請するというやり方は可能でしょうか?(現時点で商品ジャンルは決まっているが個別の商品は確定していない)。 なにか勘違いしているのかもしれませんが、宜しくお願いいたします。

  • 商標登録出願の詳細な質問です。

    商標登録を自力でやろうと考えています。 過去の質問等も拝見しました、ほかのサイトも特許庁のサイトも閲覧しました。でも、わからないところがあります。とっても細かい質問ですが、よろしくお願いします。 1)出願届の長官名は入力しないといけませんか?ネットで調べたら出てきましたが、「特許庁長官 殿」ではいけないでしょうか? 2)商標登録出願人ですが、法人だけど、呼称というようなものがある場合、例えば「株式会社 朝日 アサヒスーパー アサヒ商店」としてもいいでしょうか? 3) http://www.ipdl.ncipi.go.jp/Syouhyou/syouhyou.htm から商品・役務名リストを選んで検索をかけると国際分類の表がでます。 出願番号の左に類似群という項目があります。 出願番号があるというのはもう認可されているということですが、出願番号のないのに類似群が付けられているのはなんででしょうか? 出願番号がなくてもリストにある役務は全て使用できないということなのでしょうか? 4)現在出願中の「商品・役務名リスト」「商標」を検索することはできますか?また、それはどうしてもしなければならないことですか? 5)「ウィーン分類、類似群コード、称呼」は特許庁がつけるのでしょうか?確かに出願書には記載する個所がありません。 以上です。お願いします。

  • 出願前に調査していないのか?あるいは?

    特許でなく、商標の話です。 ある先願登録商標Aと、出願継続中の後願Bという商標があり、 AとBは同じ言葉の文字商標だったとします。 例:先願登録商標A「GFDSA」と後願商標B「GFDSA」 外観も称呼も同じ、観念も同一のモノが生じる・または生じないと ようなものです。 AとBはある区分における指定商品は共通していて、類似群コードも AにBのものが含まれるという状況です。 Aのその区分は類似商品・役務審査基準から取ってきた商品で、その 区分におけるBはAの指定商品にBの会社の商品を1つ加えただけの 指定商品です。 Bの会社としては、登録商標Aの存在というのはデータベースから 簡単に調べられたはずなのに、拒絶査定を受けて、その後何もして いないようです。拒絶理由の際には応答しているようですが。 単純に先願登録商標を調べず出願したというように考えるのが 可能性としては大きいでしょうか。 なお、Bは自社出願しているようで、Bの出願企業は相当競争の激しい 新しい業界だと思います。

  • 使用実績・予定の無い商品の商標登録は有効?

    使用の実績も予定も無い商品についての商標を事前に登録しておき、今後他者が利用する際に使用料を徴収しようとする行為は、いわゆるフリーライドになるのでは?と考えています。 こういう、事前に登録を行なう行為を禁止する事を明記している条文はありますでしょうか? または、事前の登録の有効性が判断されたようなケースで、ニュースや参考書などで取り上げられたような著名な判例はありますでしょうか? -- 自分で商標法を読む限りは、まずは販売実績などがあっての権利ありきで、そちらを保護するための条項となっており、保護対象の実態が無いような場合の商標登録自体を認めないような条文は商標法の第3条、第4条あたりから読み取れませんでした。 商標法第50条には、 | (商標登録の取消しの審判) | 第50条 継続して3年以上日本国内において商標権者、~が各指定商品又は指定役務についての登録商標(~)の使用をしていないときは、何人も、その指定商品又は指定役務に係る商標登録を取り消すことについて審判を請求することができる。 とありましたので、こちらを提示しましたが、 「『審判を請求することができる。』って事を書いてあるだけで、登録しちゃダメって訳じゃない。」 …なんてゴネる相手が納得できるような判例を求めています。 それ以外だと、日本国憲法にある権利の濫用とかになるとかでしょうか。

  • 商標の類似判断について教えてください。

    例として、以下の指定商品と役務における類似の判断についてお尋ねいたします。 第9類:紫外線測定器(類似群コード10C01) 第35類:紫外線測定機械器具の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供(類似群コード10C01) 質問1:自社が9類のみで商標登録している場合、他社が「紫外線測定器」自体にAという商標を付さず、「紫外線測定機械器具の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供」をAという商標を付して行っているときには、類似群が一緒なので差し止め等の権利行使ができるという理解でよいでしょうか。 質問2:類似商品・役務審査基準に類似群として明確に記載されていない業務は、類似と判断してもらえないのでしょうか。例えば、他社が紫外線測定器を用いて「小売又は卸売」以外の業務(測定器を売るのではなく測定の代理業務を行う等)を行っている場合です。 (防護標章・不正競争は考慮しません) 以上、長くなりましたが宜しくお願いいたします。

  • 米国商標の分類 US 046 048について

    米国で商品を販売するにあたり、あるキャッチフレーズを使用できるかどうか、 下記の米国特許庁のサイトで検索したところ、 http://tmsearch.uspto.gov/ IC 032、 US 045 046 048で登録ありという結果が出てきました。 国際商標分類のIC032はノンアルコール飲料とわかりましたが、 US 046 048についてはどうじても調べられません。 045については、下記のリンク先にあるドキュメントから 個人向けのサービス関係であるとおおよそ目星をつけています。 https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=3&ved=0CEIQFjAC&url=http%3A%2F%2Fwww.montagulaw.com%2Fdocuments%2FUS%2520Domestic%2520Class%2520Descriptions.doc&ei=OGp7Urr-AYqFkwXSwoGQDg&usg=AFQjCNEUO6wa2XOLgEE6qJbqr9d_vBpboA&sig2=yW4kVBMQJWTLCECUhxQkfQ&bvm=bv.56146854,d.dGI US 046 048の商品・サービスの内容がお分かりになる方、是非お答えいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 国際登録商標の効力について

    ある登録商標について、国内での登録商標と国際登録商標(マドリッドプロトコールにより海外より日本を指定)が併存している場合に、どちらの効力が国内において優先するのか、また今後も併存(現在、共に登録されており特許庁より確認可能)という形がありうるのかについてお教えください。 下記が前提条件です。 ・国内での出願人と海外での出願人は別 ・国内での登録日が海外での登録日より先 ・指定役務・商品は同一 よろしくお願いします。