• ベストアンサー

住宅ローン本審査について

初めて質問させていただきます、よろしくお願いいたします。 現在社宅住まいをしておりますが、会社の規定により転居、この機会に一戸建ての購入を検討することとなりました。気に入った物件があり、契約>住宅ローン事前審査>本審査申込まで話が進んでおります。じつは、生命保険の契約者貸付の利用が100万円ほどありまして、本審査申込の際、これをその他借入と申告するべきなのか、迷っています。こちらのサイトでいろいろと勉強させていただいておりますが、以前、契約者貸付金は借金とはみなされないとの回答を見たような気がしたものですから、、 今回の住宅ローンは仲介の不動産業者の勧めで、みずほ銀行の変動金利 で、3400万円、35年で申し込みをしております。 銀行により審査の基準は様々、とのことですが、みずほ銀行の場合は、事前審査OKで本審査NG、ということはよくあるのでしょうか? 当方>>45才、勤続23年一部上場企業勤務、昨年の税込み年収680万円、車その他のローンなし 妻>>43才、専業主婦 子供>>小学生 頭金としては少なめですが、180万円。引っ越しその他の費用は現金で用意しておりますが、諸経費はローンに組み込んでいます。 長くなりましたが、要は1、生命保険の契約者貸付金の申告、2、本審査はOK?の二点です。どなたかお詳しい方のご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.1

>1、生命保険の契約者貸付金の申告 これは信用情報に登録されておりませんので、金融機関で把握できない借入です。よって告知する必要はありません。 >本審査はOK? 経験上事前に通り、本審査で否決されることは質問者さんの条件ならまず、無いでしょう。都市銀の中ではみずほさんは甘い類の融資スタイルです。 ご心配なさる事はないと思います。 売買に絡む不動産業者からすると「鉄板」の融資案件ですよ。 当方不動産業者です。

dk246
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 専門家の方からのご意見、安心して本審査に臨めそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#184449
noname#184449
回答No.2

元業者営業です #1さんの回答どおり、「生命保険の契約者貸付金」に関しては信用情報に載って来ませんので大丈夫です。 同様に公務員の「共済での借入れ」も信用情報に載って来ません。 >45才、勤続23年一部上場企業勤務、昨年の税込み年収680万円、車その他のローンなし ご質問者様のこの内容で審査が落ちるようでは住宅ローンを利用できる人は現在の10%にも満たないでしょう。 #1さんの回答どおりご質問文を拝見する限りは「鉄板」です(笑)。 >2、本審査はOK? 「事前審査OK→本審査NG」は「余程の事」が無い限りありません。(特にご質問者様の内容なら) ごく稀に「事前審査OK→本審査NG」の場合がありますが、その殆どが「借り入れ条件に変更があった時」です。 ちなみに・・・以前こんな「笑い話」のような事がありました。 事前審査がOKのお客様がいよいよ本審査へ。 大丈夫とたかをくくっていたら何と本審査NG。 どうにも納得がいかず本人に問いただしたところ・・・ なんと頭金の一部を「サラ金」で借りていたんです。どうしても都合がつかなかったとの事で。 思わず椅子からひっくり返りそうになりましたが(笑)、即座に完済させて再度申し込みし直し(頭金減額の上)なんとか事無きを得ましたが。 提携銀行だったのでまだ便宜をはかってもらいましたが、そうでなかったらおそらくダメだったでしょう。 サラ金の借入履歴は「非常に厳しい」審査になりますので。 逆に言えば「こんな人(失礼)」でも何とかなるんですから、ご質問者様なら大丈夫でしょう。

dk246
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 頭金、少ないですが、預金からです(笑)本審査がNGだったら、、と引越しの手配などもまだ手つかずの状態でしたが、ぼちぼち始めようかと思います。安心して審査に臨めそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン審査で 生命保険の借金は?

    今度、住宅ローンの審査をしてもらいます。 金融機関からのローンは一切無いのですが 生命保険会社から生命保険を担保に契約者貸付とかいう お金を借りています。 上記の貸付は審査時に申告しなくてもバレませんでしょうか? 仮審査は通っています。 保険を解約すればチャラにはなりますが、利率の良かった頃の 保険なので解約したくはありません・・ 60万位あるので、急に返すのも難しいです。 住宅ローンに詳しい方、教えて頂きたく。

  • 約1600万円の中古マンションを購入予定です。住宅ローンの事前審査では

    約1600万円の中古マンションを購入予定です。住宅ローンの事前審査ではみずほ銀行と三井住友銀行はOKでました。 私は37歳で妻と0歳の子供がいますが、現時点で生命保険にも医療保険にも入っていません。 今年の9月の誕生日前に生命保険と医療保険に入る予定でいましたが、三井住友銀行の住宅ローンには【三大疾病保障付き住宅ローン】なるものが金利+0.3%入れることを知りました。 0.3%を35年固定で支払うと総額が126万円。月々の負担は約3千円になります。 そして、銀行での住宅ローンなので団体信用保険?(死んだら残りの債務を免除してくれるやつ)にも入ってますよね? ここで質問です。 三井住友銀行の三大疾病保障付き住宅ローンに入って生命保険&医療保険に加入しないのと… みずほ銀行の住宅ローンに加入して医療保険だけに加入するのと… 住宅ローンに関係なく、民間の生命保険と医療保険に加入するのとではどれが良いのでしょう?またみなさんはどうされてますか?

  • 住宅ローン審査について

     中古住宅購入時の住宅ローン融資についてご意見をいただきたいと思います。  購入に際し、当方が希望する住宅ローンがありましたが、そこは事前審査がありませんでした。そこで、不動産会社は、提携する銀行で、事前審査を行い、売買契約後、すぐに提携銀行とのローン契約を結ぶように言いました。こちらとしては、事前審査の申し込みはやむを得ないとして、本審査は、こちらの希望する住宅ローンをしてもらえないかお願いをしました。それは可能であるが、とりあえずは提携銀行の契約をしてほしい、断ることはすぐに出来るから、ということで申し込みをしました。  そして、希望のローンの申し込みをしたところ、答えは融資不可能ということでした。理由は、3ヶ月以内に3件以上の審査があると、それだけで融資が不可能ということでした。(それ以外は全く問題がなく、その一点だけで不可能であるということ。)  つまり、不動産会社の進める提携銀行の本審査がなければ、結果として希望する融資が可能であったということです。  そのことを不動産会社に伝えたところ、「3ヶ月以内に3件以上」ということについては、今までの取り扱いの中では例がなく、知らなかったこと、そして迷惑をかけたということで謝罪はいただいたのですが、それ以上のことは出来ず、提携銀行での融資をするしかない(そうでなければ、売買契約そのものが成り立たなかった、契約後は解除できない)ということでした。  提携銀行での融資は、金利も高く、そこでは融資してもらいたくはありません。  不動産屋の言い分は、理屈としては理解はしたのですが、納得が出来ません。不動産会社に何らかの責任を課すことは可能でしょうか。  わかりにくい文章かもしれませんが、皆様のご意見をうかがいたいと思います。

  • 住宅ローンの審査基準について教えてください

    先日住宅ローンの事前審査を物件の販売店を通して申し込みました。 その際、販売店の方に「ローンやキャッシングでなければ大丈夫」というようなことをおっしゃっていたのでそのまま事前審査の申込書を提出したのですが、 今更になって気になったので色々ネットで調べたらクレジットカードのショッピングの分割払いも審査の対象になるようなことが書かれてあることが多々見られました。 更に、審査に通らないと今後1年間信用機関に住宅ローンが通らなかったことが登録される為、他の銀行でも借りるのが困難になるようです。 現在残っている借入れを返済してから審査に望むのが無難ということですが、既に審査を申し込んでしまったので今から返済しても間に合いませんよね? もし今回の審査が通らなくて今後1年間住宅の購入を待たなければならないとすると、販売店の方はなぜ教えてくれなかったのだろうと残念で仕方がありません。 先に事前調査をしなかった私の落ち度でもあることはわかっていますが。 私の現在の状況を記します。 ・年齢26歳 ・勤続8年 ・年収465万円 ・住宅ローン希望額2,910万円(みずほ銀行) ・クレジットカード4枚 (1枚をメインで。1枚を携帯電話の支払い専用で。1枚は月2000円程度利用。残りの1枚は作っただけで一回も使用してません) メインのカードで今現在ショッピングの利用残高が25万ぐらいあって内20万が分割払い(残り8回)になってます。 住宅ローンの審査を申し込んだみずほ銀行は勤務している会社と取引のある金融機関です。 そう言う場合審査が通りやすいとかっていうのもあるんでしょうか? 長々となりましたが皆様ご意見をお願いします。

  • 住宅ローンの本審査について

    仮審査が融資申込み金額全額OKになりました。 地方銀行Aに申し込みをしたのですが、申し込みの際、「他にローンはありませんか?小さな借り入れは言わなくて結構です」といわれたので、私は、B銀行で40万ほどの証書貸付がありますが、申告しませんでした。残りは20万ほどです。 カードで買い物などはありますが、それは問題ないとのことでした。 しかし、仮審査で減額されるか、融資不可になるのではと案じていたのに、この結果で逆に不安になりました。減額になるのか不可だろうと思った理由には、私が夫婦共同ではなく一人で借り入れする、転職してから1年未満だという理由です。アルバイト感覚で手伝い程度に3年前くらいから手伝ってはいました。 銀行の審査には社長自ら立ち会ってくれて、銀行も社長自ら同席という事で問題ないと言ってくれたのですが・・・。 借り入れをしているB銀行では、800万ほど定期があります。・・・が、借り入れもあります。 住宅ローンの申請は不動産屋さんに紹介してもらったA銀行で申し込みました。保障会社が違うという事で、もしローンが不可になった場合は取引のあるB銀行でと考えたからです。 不動産屋さんにそう勧められました。 ただ、仮審査が通ったことで物件の契約をすることになりました。 特約があるので本審査が通らなければ契約金も返ってくるとのことですが、やはり無事にローンが通って欲しいです。 転職して一年未満だということは仮審査で問題なかったのでしょうか? 保障会社からは、主人の年収、一人名義にする理由を聞かれました。それを答えた上で仮審査が通りました。 質問がまとまりませんが、一年未満だと銀行に伝えてあり、他銀行でローンがあることは伝えていません。 収入証明と、納税証明は二年分提出しました。 本審査で借り入れ不可になる可能性は私の考えではかなり高いと他の質問を読んで思うのですが、どうでしょうか?

  • みずほ銀行住宅ローンのかんたん事前審査

    書類提出も一切なく自己申告のみの みずほ銀行住宅ローンのかんたん事前審査ですが 事前審査を申し込んでから2週間以上経過してもまだ回答がありません。 信用情報を開示したら、みずほの保証会社が私の信用情報を照会していた記録が 一週間以上前にありました。 こんなに時間がかかっているということは みずほ銀行からの住宅ローン融資は無理そうでしょうか?

  • 住宅ローン事前審査&住宅ローン申込・契約について

    住宅ローン事前審査&住宅ローン申込・契約について 先ほどhttp://okwave.jp/qa/q7399013.htmlにて質問しましたが明確な答えを得られなかったので、あちらを閉じてこちらで質問させて頂きます。 私は年収500万円程です。妻はいわゆる精神障害者で障害年金を年80万円程もらっております。 住宅ローン事前審査と住宅ローン申込・契約について、妻の障害年金を所得として伝えた方がローンは通りやすいでしょうか?それとも黙っていた方が良いでしょうか? ちなみに障害年金は有期で3年先まではもらえることになっていて、3年後はまた診断書を提出致します。 ローンを払っていくことが難しいかではなく、住宅ローン事前審査と住宅ローン申込・契約について大丈夫かをお聞きしたいです。 以上よろしくおねがいいたします。

  • 住宅ローンの本審査について教えてください

    9月末に家が建つ予定です。 住宅ローンの本審査とは、建物が建ってから初めて審査されるものなのですか? 期間はどの位なのでしょうか? 団信の審査もまだ行っておりません。 (契約者に持病など引っ掛かる部分はありません) ちなみに事前審査ではOKが出ています。 (スルガ銀行です)

  • 住宅ローンの審査について

    友達が、住宅ローンの事前審査に通り、あとは契約をして本審査を待つばかりの状態です。友達は本審査が通るか心配だと言います。 仲介業者の言うには、事前審査でローン申込者の審査を行い、それに通ると、物件の評価の審査をするそうです。事前審査でほぼ99%、借り入れ可能で、あとの1%は物件の評価の審査だと言います。そうなんでしょうか?金融機関にお勤めだった方や住宅ローンに詳しい方のコメントをお待ちしています。宜しくお願いします。

  • 住宅新築を考えていますが、銀行借入の際の審査の件で、教えてください。

    住宅新築を考えていますが、銀行借入の際の審査の件で、教えてください。 他のページでもいろいろ見ましたが、審査基準の中に、生命保険などである、契約者貸付の有無も関係してくるのでしょうか? それと、今かけている生命保険の内容等も、申告しなければなりませんか? 教えてください。

張り方を失敗しました
このQ&Aのポイント
  • 張り方を失敗してしまい、中に空気がはいってしまいました。
  • 張り直す方法はありますか?
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る