• ベストアンサー

「近頃の若い者は..」の出典について

すみません。ちょっと疑問に思ったことがありますので皆さんのお知恵を貸してください。 [「近頃の若い者は...」という言葉は古代の遺跡にも刻まれているくらい昔から使われている言葉だ。]  よく聞く話なのですが、”近頃の若い者...云々と記述されているのは○○にある□□という遺跡だ”と明確に指定した具体的な話を聞きません。場所も話によってエジプトとかシュメールとか一定しませんし、媒体も粘土板とか古文書とか壁画とかいろいろです。それともそれらが全部あてはまるくらいあちこちに存在するのでしょうか。  この言葉の出所に関する具体的な情報をご存じでしたら教えていただけないでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1304/1775)
回答No.1

出典は「シュメール文明の遺跡から出土した粘土板の記述」で良いと思います。 シュメール文明はBC3500~で、古代エジプト文明はBC3000~とされますから。 出典という事で考えれば、仮に同じ事が書かれていたとしても、シュメール文明の方が早いと言う事になりますね。原典を直に読みたい場合は、“Sumerian+Proverb”~のキーワードで学術論文などを検索、閲覧なさってみて下さい。色々と面白い事が書かれてますよ。 で、元ネタになったと思われるのは… 「近頃の若者はなっていない。実に嘆かわしい時代になったものだ」 ~という記述があり。文面からして、恐らくは年長者が若年者に対しての不満を書き綴った物であろう事が推測されるため。これが様々な国や文化圏で意訳される内に、KuroikoSSさんの耳にも入った物と思われます。 他にもシュメール遺跡から発見された粘土板には… ・楽しみはビール。辛いのは長旅。 ・シュメール語を知らぬ書記。それは一体どんな書記。 ・薬味がある時は肉が無く、肉がある時は薬味が無い。 ・貧乏人は弱い。 ・浪費家の妻はあらゆる悪霊より怖ろしい。 ・運命は服のようなものだ。草原で人に纏わり付く。 ・運命は犬のようなものだ。人の後を付けて歩く。 ~等々があります。 古エジプト文明にも似た様な格言は存在した物と推測されますが、「今の若者~」的な物は自分は認知しておりません。恐らくは歴史的知識の無い人が、又聞きの又聞きで語っていく内に、最も有名な古代文明である古エジプト文明と、比較的マイナーだったシュメール文明を取り違えてしまった結果だと思います。

KuroikoSS
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なるほど。シュメールの粘土板だったのですね。 英語はつらいので「シュメール+ことわざ」で検索かけています(苦笑)。 まだ、○○文書のような名称の特定にまでは至っておりませんが、この線で調べ続けようと思います。 それにしても「浪費家の妻は...」など現代人にも注釈なしでわかるあたり人間の感性って変わらない物ですね。(また、浪費ができる社会であったということも凄いです)

関連するQ&A

  • 「近頃の若い連中ときたら・・・」

    「近頃の若い連中ときたら・・・」という年配者の愚痴は非常に歴史が古く、「古代エジプトのパピルスに書かれていた」「メソポタミアの粘土板に書かれていた」「奈良時代の寺の落書きに書かれていた」など様々なバージョンがあるようですが、事実ではないとの話も聞きます。どなたか、具体的な遺跡名や関連書などご存じでしたら、ぜひ教えて下さいませ。よろしくお願いいたします。

  • 近ごろの若者は…

    「近ごろの若者は…」という批判。 エジプトかどこかの古代遺跡にも同じようなことが書いてあったそうですが、千年前の日本でも「最近の日本語は乱れてる」と清少納言が嘆いていたそうです。してみれば「近ごろの政治家は…」とか「今の日本は格差社会で豊かさを感じられない」みたいな風聞も、実は何千年前もからずっと同じことを言い続けてきたのではありませんか?

  • 最近の若いものはなっとらん

    「最近の若いものはなっとらん」とかいう言葉がありますよね。 これに対して、そう言う人間も前の世代に同じ事を言われていた、それどころか大昔から人々は若い世代に同じ事をいっていたのだとして、例として何か遺跡の碑文か何かにそういう意味の言葉がかかれていた、という話を聞きます。 確かにそういう事はあるのだろうとは思うのですが、その大昔の言葉とはどこで見つかったものなのでしょうか、私の聞いた話だと、古代エジプトのピラミッドにとか、古代ギリシャの何とかでとかマチマチで、しかも具体的な地名や遺跡の名前はでてきません。 本当のところ、「最近の若いものはなっとらん」の一番早い登場例はどこなのでしょうか。

  • 古代イスラエルの前後に関すること

    イスラエルにおいて、最古の集落として紀元前8000頃のものといわれているジェリコの遺跡があります。それから紀元前1000年頃に生まれたのではないかと考えられている古代イスラエル王国ですが、この間の7000年の中で集落としての遺跡は残っていないのでしょうか? また、文字として記録されている文献はないのでしょうか? イスラエル内に文献がないのであれば、その周りのエジプトやシュメール、アッシリアなどの文明に古代イスラエルの集落と思われる場所との交易を示す文献はないのでしょうか? 古代イスラエル王国の成立やその王に関して、旧約聖書以外でそれを証明できる考古学的遺跡や文献資料はありますか? また、旧約聖書自体一番古いものでいつ頃つくられたものなのかはわかっているのでしょうか?

  • 「最近の若いものは・・・」という言葉は古代の遺跡にすでに登場するという

    「最近の若いものは・・・」という言葉は古代の遺跡にすでに登場するという話はしばしば 聞きます。この話の出典及びどこの遺跡のことなのかをお教え下さい。

  • 「去る者は日々に疎し」はゲーテじゃないですよね

    昔のアニメを見る機会があり、そこで気になることがあったので 質問させていただきます。 そのアニメは闘将ダイモスで第1話のことです。 登場人物の夕月京四郎が言った格言です。 「ゲーテ曰く、去る者は日々に疎しってな。」というところです。 去る者は日々に疎しとは、古代中国の古詩十九首にあるもので、 本当は、「去る者は日に以て疎く、来たる者は日に以て親しむ」からきているのですが、 なぜ、ゲーテが登場するのでしょうか? 同じように、第4話で同人物が「マルクス曰く、全てを疑え」といっているそう(私は1話しか見てません)ですが、これはフランスの哲学者デカルトの言葉をマルクスがよく使っていて、この夕月京四郎は それをマルクス発のものと勘違いしているようです。 このように、ゲーテと去る者は日々に疎しとの関係をご存じの方、 どういった経緯で(恐らく)勘違いされたのかご解説をお願いします。

  • 「謎の出雲帝国」

    謎の出雲帝国  吉田大洋 「とんでも」系か・・・と思いつつも、いろいろなHPに登場するので、読み始めました。 即、疑問がわきました。 (1)富當雄氏は、養父富饒若さんに連れられ、出雲井神社へ。   養父にたとえ兄弟たりとも他言無用といわれ    先祖の生き様、出雲王朝の4千年の歴史を口誦伝承される。   社殿の階に座って聞かされるのですが、誰にも知られてはいけないのに、   階に座って聞かされたら、ほかの人にも聞かれるのでは?   一子相伝なら、ほかにもっといい方法がありそう。 (2)記紀はシュメール語で書かれた   なぜ、シュメール語で語られなければならないのか。   富氏が養父から聞かされた話は現在語で語られたであろう。   とすれば、稗田阿礼が語る古代の話も、当時(奈良時代)の言葉で語られたのでは?   なぜ、シュメール語?   さらに、シュメール語訳を見たが、そんなにしっくりきているとは思えない。   以前にも、万葉集は韓国語で書かれたとかいうのもあったが、   どうして語訳がこうも卑猥なのか。 (3)「ヒミコの妹トヨ」という表記   ヒミコとトヨの関係は姉妹?   初めて目にした。   そういう説は存在するのか。 不勉強かつ浅読みのため、愚問ではありますが、よろしくお願いします。

  • 映画を評論する者と映画を制作する者の違いはどこにあるのでしょうか?

    この前、島田紳介の深い良い話というテレビを見ていました。 そこで紹介されていた映画監督の小津安二郎の言葉。 『どうでもいい事は流行に従え。重要なことは道徳心に従え。芸術のことは自分に従え。』 この言葉を聞いて、ものすごく深い言葉だなあと思いました。 モノを作り出す人だからこそ言えることばだと思いました。 しかし、島田紳介と松尾貴史 は「う~ん」にしていました。 島田紳介はいい人だし、好きだけど、やっぱりこの人は他人を評論する人で、モノを作り出す人、創造する人ではないんだなと感じました。 つくづく評論家と制作者は違う生き物だと思う。 例えば、一つ具体的な例を挙げると、 「映画を評論する者」と「映画を制作する者」の違いはどこにあるのでしょうか?

  • エジプト旅行二週間

    はじめまして。 6月にエジプトに行こうと思っている者ですが、表題の件で細かいことを何点かお聞きしたいことがあります。 ちなみにツアーではなくバックパックで行くつもりです。 (1)国際学生証があるとエジプトでは何でも割安になるということですが、具体的にはどういったものがどれぐらい安くなるのでしょうか? 夜行列車・遺跡の入場料ぐらいでしょうか? 申請に1430円+送料(スイスまで?)がかかるということなのですが、それを払ってでも申請した方が得になりますか? (2)現在は二週間でカイロ・ルクソール・アスワン・アブシンベルを回って時間があれば他のとこも行こうかなという典型的エジプト初心者コースを考えてます(笑) 他に「エジプト行くならここに行け!」みたいないい所もありましたら合わせてお聞かせ頂きたいです。 (3)また、エジプトにATMはありますか?基本的に現金は持ち歩かずに国際キャッシュカードでATMから少しずつおろすというのが私のいつものスタイルなのですが大丈夫でしょうか?もしないとしましたら日本円・米ドルどちらを持ち歩けばいいでしょうか? (4)カイロからアスワンまで夜行列車で行きたいのですが、ワゴン・リーという高級な(53ドル)列車しかないのでしょうか?もっと安いのがありましたらご教授下さい。 質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 神に対し「汝」とは!?

    訳文の参考にするため、古代エジプトを舞台にした翻訳小説を読んでいて、ある訳語に違和感を抱きました。 主人公が神(ここでは多神教の神なので対象はその都度変わります)と対話する際、神に対し常に「汝」と呼びかけているのです。 「汝」は一般的に目下の者に呼びかけるときの言葉と解釈していましたので、すぐに辞書で調べてみたのですが、やはり目下を呼ぶ語としか書かれていません。 自分より上位の存在、超越的存在である神に対し、「汝」という呼びかけがはたして相応しいのか。皆さんはどう思われますか? 仮に主人公が神を自分と対等の存在と考えているとして、対等の者に対して「汝」は使えるでしょうか? また「汝」でないとすれば、神に呼びかけるに相応しい言葉としては、どのようなものが考えられるでしょうか?「神よ」とか「神さま」ではなく、「あなた」の代わりになるような言葉で思い当たる方がいらっしいましたら、よろしくご教示のほどお願い申し上げます。