• ベストアンサー

伐採されて荒れた森、この後どうなりますか?

ff01の回答

  • ベストアンサー
  • ff01
  • ベストアンサー率56% (29/51)
回答No.3

「この後」とは、何年後でしょうか? 放置すれば必ず森林になります。そうならなかった場所はありません。  どのような森林を期待しているのか?  森林になるための年数を、何年と見るか?  周辺の森林の内容(樹木種子の供給源)は? タケニグサが群生しているので、  土壌養分は多い。  埋土種子はあまりなかった。ということでしょうか。 目的とする樹木を植えて、下刈りを行えば、数年で森林になります。

Pholiota
質問者

お礼

なるほど、 タケニグサが群生するということは、そもそも種が少ないということなんですね。 確かに、周りはドングリ系の木で囲まれているのですが、 猿の大群がやってきてドングリを拾い尽くしてしまうので、 種は少なそうです。 となると、黙って待っていても木は生えなくて、 苗を植えるとかしないといけなさそうですね。。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 庭木の伐採について

    10年前に中古物件を購入し、現在、築18年の家に住んでいます。 庭と言えるほどの敷地では無く、建屋と前の道路との間に1mほどの スペースがあり、そこにアラカシ(たぶん)が2本植わっています。 1本は直径10センチほどで、もう1本は多幹というのでしょうか、 直径10センチ以内の幹が数本根元から伸びています。 最近になって、多幹の方の1本が根元からグラグラしているのを見つけました。 これを機に、自分で伐採しようと思ったのですが、建屋のすぐそばに生えている木を切ったら根っこが腐って、 家が傾くのでは?と知人に言われてしまい、不安になりました。 カシの木ってそんなに根を延ばすものなのでしょうか? また、過去スレを検索していて、何の木かわかりませんが切り株を残しておくと、 シロアリが発生する云々~の回答を見ました。これまた不安になってしまいました。 伐採後の処分に関しては、短くカットすれば燃やすごみで出せるので、 やはり業者に頼むより自分で伐採して、費用を安く済ませたいと思っています。 切り株を残して伐採しても問題ないでしょうか? どなたか、アドバイスお願いいたします。 ちなみに、最初は地元のシルバーセンターに依頼したのですが、 剪定はしますが伐採はお断りしています、と返答されてしまいました。

  • 庭のきを伐採したが・・・

    庭の木の手入れができず伐採したのですが何十年も植えてなるので根が張りすぎて抜けません。このまま放置すると確実にシロアリが発生するといわれました。どうしたらシロアリの発生を防げるのでしょうか?伐採した木は30本位あります。宜しくお願いします

  • 庭漆の木を根絶やしにする方法を教えて下さい

    数年放置していた実家の庭に庭漆の大木が育ってしまいました。 業者に伐採したもらいましたが、2ヵ月で切株から芽吹いた枝が背丈を越えてしまいました。 庭じゅう根っこが這いまわり、思わぬ処から新芽が伸びてきます。 このままでは庭漆に実家は占領されてしまいます。 庭漆を絶滅させる方法を教えてください。

  • 竹の伐採方法と山にお勧めの果樹

    現在放置している祖母の土地に銀杏やあけび、ザクロ、胡桃、栗等 何か食べられる実のつく木を植えたいと思います 海が近く、山の一部の土地なのですが、今は竹が生えているようです 広さもかなりあり、植えるような環境にするまでにかなりかかりそうです 質問なんですが、この環境で植えられそうな果樹を教えてください それと、竹の伐採や竹林を畑にするための方法を教えてください

  • 樹木の無断伐採

    自分の地面に他人が勝手に20年前に桜を植えていったのです。 この場合木の所有者は土地の所有者ですか?植えた人間のものですか? またこの木をこちらに無断で伐採する権利は 勝手に植えた人間にありますか?ないとしたら罰則はありますか? 地元でもきわめて評判の悪い相手なので 話し合いはで解決は難しいのです法的に対抗する手段が なければ、今後も同様のことが続きそうで 困っております どうかお願いします

  • 地目が山林である条件は?

    地目が山林の土地を所有しております。 土地面積の半分の木を伐採しようと考えているのですが、この場合登記地目と課税地目が変更になってしまうのでしょうか? (実際には1400平米のうち、ひとかたまりの700平米分を伐採する予定です。) 山林で調べると耕作の方法によらないで竹木の生育する土地となっていますが、地目が山林である条件として平米あたり何本か竹木がなければならないとか、全面積のうち竹木の占める面積が何パーセントなければならないなどあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 杉の木の伐採依頼について

    30年前に杉の木を植えた土地を所有しております。 今では、鬱蒼と茂っている状態です。 両親が亡くなって遺産相続しましたが、どうしたらいいものか? そのまま荒れ放題に任せてました。 そんな時、隣接する住宅の方から、最近、杉の木が伸びて家が日陰になって困っている、加えて花粉の影響が強いから費用はこちらが出すから一部伐採したい旨連絡が入りました。 ただ、杉の木から住宅の間には50m位の幅があり、傾斜地であり そこは畑になっています。加えてそのお宅は、地面から5M位のコンクリートの高台の生垣の上に家が立っており 下の杉の木も山の斜面に沿って植えられています。 という事は、高台に家が立っていて眼下に杉の木が生い茂っている状態なのです。 到底杉の木が1日中日陰になっているとは思いがたいのです。 費用は、全額そのお宅が出すなら一部伐採してもかなわないと思うのですが、多額のお金がかかるのであれば、一部お金を出してほしいを言われました。 現在、見積もり中ですが、そのように多額の費用がかかる場合、こちらが一部費用を支払わなければいけないのでしょうか? 又は、伐採を拒否したら何か問題がありますか? 宜しくお願いいたします。

  • 山林の木を伐採されてしまった

    私が所有している山林の木を、隣接する別荘の持ち主に、伐採されてしまいました。 樹種はコナラ、杉、モミなど15本ほどです。 近くの木材市場に出したとしても、2、3万円の価値にしかなりません。 5、6年前にも同じ場所で5本ほど伐採されて、別荘管理の方に苦情をいい、本人には会いませんでしたが、厳しく注意するといわれそのときは納得しました。 今回の別荘管理の方は、前回の人と違う人なのでそのいきさつも知りません。 今回は再発させないようにきっちりとしたいのですが、どのように対処したらよいのでしょうか? 1. 私が考えられるのが、別荘管理者のほかに警察の方に現場の確認をしていただく。   (警察の方にお願いする場合は、被害届けを出した方がよろしいでしょうか?) 2. 誓約書を作成する。   (知り合いに弁護士はいません、司法書士の方には知り合いがいます。) 上の2点くらいしか思い当たりません。 私としては、伐採されてしまった木を自宅まで運んでもらい、その後切ってしまった本数分のコナラ(1年生か2年生)などの広葉樹の植林と、土地の境界上に金網のフェンスでも建ててもらいたい気分です。 慰謝料などは望んでません、とにかく再発させないようにしたいのです。 ご教授お願いします。

  • 木造平屋家屋の解体費用

    築50年くらいの古家の解体をしようと思い見積もりを取ったところ46万円になりました。 外に木の切り株が2つ。 背丈くらいの植木を4~5本伐採というのも含まれての価格なのですが、これって安いほうなのでしょうか? ちなみに建坪は11坪です。

  • 同じところにアオキとツバキの木が植わっています

    借家に住んでいます。入居時に庭の南端にアオキの木があって、すぐ隣(5センチほどのところ)に径3-4センチほどの切り株がありました。3年ほどはその状態でしたので、木が枯れてしまったからアオキを植えたのだろうと思っていました。ところが昨年からその切り株から枝葉が出るようになり、今年は30センチほどにまで伸びています。ツバキだと思うのですが自信がありません。現在、下の方にツバキとアオキの枝葉が混在していて、上の方はアオキが伸びているという状態です。 どっちを切るにしても近すぎて根こそぎ除くのは難しそうです。年中一日中陽が当たる場所で、夏にはアオキの葉が黒くなって見苦しくなりますのでアオキを伐採しようと思うのですが、伐採してツバキが育つ保証もありません。お知恵を拝借できでばありがたいです。よろしくお願い致します。