• ベストアンサー

氏神

bismarks05の回答

回答No.3

 どこの神社でもいるものではありません。 氏神は、神道における神様の一種であって、神社に確実に伴うものではありません。  金毘羅、稲荷には氏神がいらっしゃらないケースが多いです。 氏神がいらっしゃる神社は史跡として有名になる傾向ですから、知られていますが、その系統の神社は歴史的には浅いものが多いようです。  ある意味、ミーハーな神道理解の人が誤解する傾向の質問かと思います。

関連するQ&A

  • 氏神さま 教えてください

    最近、神社めぐりをするようになりました。各神社でお札をもらってくるのですが神棚の一番前が 伊勢神宮のお札を入れることはわかったのですが2番目に氏神さまを入れると聞きました。 その氏神様ですがある人にいわせると家の近くの神社で不動だとききました。またある人にいわせると自分で氏神様をきめればよいという人もいます。どちらが正しいのでしょうか。 また家の近所の神社は小さいためかお札がどこでもらえばよいのかわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 氏神様について

    神棚のお札についてです。 氏神様が住居の地域の神社であるということですが、引っ越しをした場合に氏神様は変わることになりますか? それとも実家から転居したのなら実家のある場所が氏神様ということになりますか? 実家は現在住んでいる場所からは車で30分ほどなので氏神様のお札を買いに行くこと自体はさほど苦労しないのですが、やはり現住居地の神社に替えた方がいいのでしょうか? 現在神棚の氏神様の場所は空白になっております。崇拝神社はそことは別で、毎年の初詣で等もそっちに行っております

  • 自分の氏神様について

    氏神様についてお尋ねです。 知人から氏神様へのお参りを勧められたのですが、以下の私のケースではどれが氏神様になるのでしょうか?  A.自分が生まれ育った土地の神社  B.お宮詣りをした神社  C.転居後、現在住んでいる土地の神社  (※A~Cはいずれも違う神社です) 一般的には今住んでいるその土地の神社が氏神様だと言われるようですが、個人的にはAの生まれ育った町の神社の方に思い入れがあるのでそちらにお参りしたいのですが、こちらは氏神様にはならないのでしょうか? やはり、現在住んでいる土地の氏神様でなければ駄目なのでしょうか (お宮詣りをした神社も違うので、益々ややこしく…)

  • 氏神様について

    占いとは関係ないのですが、江原さんの本で 地元の氏神様に参るのがまず先、というのを読み 書かれているとおり自分の氏神様がどこか神社庁に問い合わせたところ、わからないということで お答えいただけませんでした。 サイトもいろいろ探したのですが見つかりません。 神社庁の他にこういったことがわかる方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 氏神様って何?

    友人に初めて子供ができて 夫婦だけでお宮参りをしたそうです。 しかし親からお参りした神社は違うから 駄目だとか氏神様にはならないとか文句を言っている そうです。 氏神様ってなんでしょうか? お宮参りをする神社というのは決まっているのでしょうか? みなさん教えて下さい。

  • 氏神様を教えてください。

    よく氏神様に感謝をして参拝をしなさいといわれますが、自分がどこの氏神様に参拝するのかわかりません。 兵庫県の神社庁に問合せしましたが、わからないといわれました。どうやって調べるか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 自分にとっての氏神様とは

    いつもお世話になっています。 カテ違いだったらすみません。 氏神様についての質問です。 私は今の家に住んで5年になりますが(賃貸)まだ氏神様に挨拶に行っていません。 テレビで行った方が良いと言っていたので行きたいと思っています。 ところが家のまわりにはいくつか神社があってどこが氏神様なのか よくわかりません。 そこで質問なのですが 氏神様というのは全ての神社がそうではなく、ここが氏神様だという 探し方があるのでしょうか? 一番家から近い距離にある所が自分の氏神様になるのでしょうか? そういうのでなくいくつか参って自分の感覚で一番居心地が良いなどが 氏神様になるのでしょうか? 教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 氏神様は、どちらになるんでしょうか?

    氏神様は、どちらになるんでしょうか? 現在住んでいる地域の氏神様にご挨拶に伺いたいと思っております。 土地勘がなく、ご近所の方に聞いてみてもわからないとの話だったので、 神社庁に問い合わせたら  ウチから結構距離のある天祖神社を紹介されました。 (車で10分くらい) しかし、地図を見ると、 もっと近くの徒歩5分くらいのところに天祖神社があったので、 こちらのほうが(家に近いほうが)何かという時に お参りに行きやすいと思うんです。 あと、さらに近くに日枝神社が有るんです。 神社庁のHPには、日枝神社は記載されていないので、 お仕えしてる神様が違うんですかね・・? えと、質問をまとめますと、 (1)同じ名前の神社だったら、近くの天祖神社でも問題ない? (2)近くの天祖神社と日枝神社では、どちらがよりその土地の氏神様といえるのでしょうか?  (家の場所からみると、日枝神社が一番近くにある神社です) ものすごく信心深いほうではなかったのですが、 いまの土地に長く住まうことになると思いますので、 ぜひ早々にご挨拶に行きたいと考えてます。 詳しい方にご教示いただけると幸いです。

  • 氏神の神札 引っ越したらどうしてる?

    毎年、近所にある氏神の神社に初詣に行っては、天照大神と氏神の神札を新しくして自宅に祀っているんですが、この神札って引っ越すときどうするものなんでしょうか? 引っ越し先には引っ越し先で、その土地の氏神がいるわけですよね。 引っ越した後はその氏神の神社に初詣など参拝するわけですが、引っ越し前の氏神の神札は引っ越す前に授かった神社に返却したりするのでしょうか? それとも引っ越し先の神社で初詣をするときに、そこでお焚き上げしてもらっても良い? でも正月を迎えるまで引っ越し先で引っ越し前の氏神を祀るのも変な話ですよね。 かといって机の引き出しとかにしまっておくのは罰当たりもんですし。 たぶん、引っ越し前に「今までありがとうございました」の意味も込めてお別れの挨拶とともに神札を返納して、新しい土地ではそこの氏神に参拝して新たに神札を授かるという手順で良いんだと思いますが、引っ越し前の神社に返すにしても、正月以外でお焚き上げなんてやってなさそうだし、受け取ってくれるものか・・・。 引っ越すとき、みなさんは氏神の神札はどうしてるんでしょう? 天照大神は全国共通なんでどこの神社でもお焚き上げしてもらえるはずですが、氏神の神札の扱いについて疑問に思いました。

  • 地鎮祭は氏神様で?

    近日中に地鎮祭を予定しています。 市内にある神社に地鎮祭の予約をしました。 そこはホームページで検索して地鎮祭を行なっている事が書いてあったのと、 私たち夫婦が結婚式を挙げた神社と同じ系列の神社だったので決めました。 でもいろいろ調べていると、本来はその土地の氏神様でやって頂くのが正しいようです。 予約した神社に聞いたところ、「気になさるようでしたら氏神様でやられても構いませんよ」と。 ただ、基本的にお祈りの内容はどこの神社でも一緒ですとの事でした。 この場合は、やはり氏神様の神社で行なった方が良いのでしょうか?