• 締切済み

氏神さま 教えてください

最近、神社めぐりをするようになりました。各神社でお札をもらってくるのですが神棚の一番前が 伊勢神宮のお札を入れることはわかったのですが2番目に氏神さまを入れると聞きました。 その氏神様ですがある人にいわせると家の近くの神社で不動だとききました。またある人にいわせると自分で氏神様をきめればよいという人もいます。どちらが正しいのでしょうか。 また家の近所の神社は小さいためかお札がどこでもらえばよいのかわかりません。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

かつて神の領域だった1つの思想(物理学と矛盾しないもの)が、 現代では、量子力学までも進み、神を信じる必要性は薄らいでいます。 「環境認識工学」で検索すると面白いですよ。 また「アリ型進化」でも検索するといいでしょう。 社会進化の移行期が現代だとわかります。

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.1

氏神というのは元々藤原氏とか秦氏とかいう「氏族」の先祖であったり崇敬する神の事です。 荘園の時代、荘園に住む農民も支配者である氏族の氏神を崇敬するようになりました。 藤原氏などは先祖神ですが、秦氏や中世以降の源氏の八幡神などは崇敬神を氏神としています。 つまりどっちも正解です。 それが「住んでいる土地の神様」という解釈に変わっていったのです。 鎮守というのは、その土地の平安、豊作などを願って勧請され祀られたものですから、ちょっと意味合いが違います。(或いは古代より祀られている神、その土地に降臨した神など、これも様々ですが、多くは開拓の神、狩猟の神、開墾に際し力を発揮する神などです。) でも、これもその土地に祀られているので、現代では大きな差はなくなっています。 謂れや歴史で替わるくらいです。 ということで、基本的には住んでいる土地の神様が氏神となります。 条件を定めず「氏神」といったら、今住んでいる土地に祀られている神様(祭礼の中心となる神社)と思って下さい。 しかし、江戸時代までとは異なり、現代では生まれた地と育った地、住んでいる地が変わる場合も多くなっています。 そこで一般的に、住んでいる土地の神様を氏神、生まれた土地の神様を産土神(うぶすな)と呼ぶ事も多いです。さらにこれ以外で、自分が崇敬する神様「崇敬神」と言うものがあります。 神社庁の見解は、あくまで一宗教団体の見解です。神道は神社本庁の神社神道のほかにも数多くありますし、神社本庁そのものが戦後に設立されたものです。それに神社神道では神職における儀礼は規定していますが、一般人に対するものは、此れを拡大解釈した「見解」でしかありません。 例えば、現代でも氏族の末裔はいらっしゃり、この方達にとっての氏神は、あくまでも自分の血族の先祖や崇敬神ですから、神社本庁が一般的に解説している内容とは異なってきます。 つまり神社本庁が必ず正統というわけではないのです。 従って、秦氏や中世の支配者のように、崇敬神を氏神としても構いません。 祀り方も・・・例えば一社式で祀る場合、神社本庁は一番手前に天照大神を持って来ますが、最後尾に祀るというところもあります。偉い神は後ろという事ですね。天孫降臨でも先頭は道開きの神、ニニギは後ろです。 道開きの土地神(国津神)を先頭に、天照大神は中、従う天津神はその後ろという解釈をする人も居ます。 複数の新札を横に並べる三社式や五社式でも中央に天照大神を祀る場合と端に祀る場合があります。これも様々な理由によるもので、正解はありません。 特に明確な規定というものはないので解釈は自由ですが、逆に自由である事を知らない人の方が多いので注意しましょう。 例えば崇敬神を氏神とした場合、住居地の祭礼寄付などで、「自分の氏神は別だから」なんて言っても、殆どの場合、相手は理解することができません。 神道にはお仕着せの教義がありません。つまり、自分の考え(信仰形態)をしっかり持てという事なのです。

1956-814
質問者

お礼

早速の解答ありがとうございます。とても参考になりました。 わかりやすかったです。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 氏神様のお札がない場合の祀りかた

    神棚にお札を祀りたのですが、氏神神社が無人であり、お札が手にはいりません。 近所の大きな神社(福岡市の愛宕神社)のお札を、氏神様のお札の代わりにしても 問題ないのでしょうか? また、崇敬神社として太宰府天満宮のお札と、天照大神宮のお札と3枚いっしょに 祀っても問題ないでしょうか?

  • 氏神様について

    神棚のお札についてです。 氏神様が住居の地域の神社であるということですが、引っ越しをした場合に氏神様は変わることになりますか? それとも実家から転居したのなら実家のある場所が氏神様ということになりますか? 実家は現在住んでいる場所からは車で30分ほどなので氏神様のお札を買いに行くこと自体はさほど苦労しないのですが、やはり現住居地の神社に替えた方がいいのでしょうか? 現在神棚の氏神様の場所は空白になっております。崇拝神社はそことは別で、毎年の初詣で等もそっちに行っております

  • 親元を離れて、新居で神棚を設置するとき

    実家を離れて20分程離れた新居に引越します。 幼い頃から30年近く、自宅から2時間かけて家族で栃木県の佐野厄除大師に出向きお札をもらい、 そのお札を神棚の左側に置いていました。(父親が昔からそうしてくれました) そこで、神棚には神宮大麻、氏神さま、崇拝する神社の3つのお札が必要と言われますが、 私の場合、地元では無い佐野厄除大師は「崇拝する神社」でよいでしょうか? また、新しく「氏神さま」として近所の神社に参拝するべきですか? また、神宮大麻はどちらで手に入りますか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 氏神様のお札が大きすぎて、神棚に入りません・・

    先日、地区の方から氏神様のお札を頂きました。(町内会で配布しているみたいです。) しかし、神棚(伊勢神宮で買った、簡易なものです。神宮大麻1枚のみ、おまつりしています。)に入れてみたら、長すぎてふにゃふにゃになってしまいました。なんだかこのままおまつりするのも申し訳ないので、柱に貼った方がいいのかなあと思案中です。 お社は、タンスの上におまつりしているので、神棚に貼るというのもムリそうです。 お札には、○○大明神家内安全守護と書いてあります。 柱で大丈夫でしょうか? また、貼るなら東向きか南向きと聞きましたが、どの部屋でもいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 転居を機に神棚を祀りたいのですが

    身近に神棚のことを知る人がいません 全く知識が無いので1から教えていただきたいです よろしくお願い致しますm(__)m 1.氏神様は調べましたのでお札をいただきにいきたいのですがお札をいただきに行くのと神棚を購入するのはどっちが先なのでしょうか? 2.お札をいただく際に神社へどの程度包めばよいのでしょうか?またそれはどのようにしてお渡しすればよいのでしょうか? 3.自分で調べたところ、お札は三枚のようですが氏神様のところへお札をもらいにいって1枚あとの二枚はどうやって、どこでいただけるのでしょうか 4.転居する際一番に神棚を家に入れたいと思っているのですがやはりいい日悪い日などあるのでしょうか 5.その他注意点がありましたらご教示くださいm(__)m  よろしくお願い致しますm(__)m

  • 神棚について

    中央が天照大御神、向かって左が信じる神社のお札、右が氏神様のお札だと思いま。 まず、天照大御神さまのお札は伊勢神宮にお参りして入手するのですか? 次に、信じる神社のお札は自分の一番好きな神社でいいのでしょうか? 氏神様については、引っ越しした場合、引っ越し前のお札はその神社にお返しして、引っ越し先の氏神様にお参りしてもらうのですか? 方向が南向きか西向きが良いらしいですが、もし北向きに神棚を作ったら問題でしょうか?

  • 続:神棚を祀るにあたって・・・

    前回の質問に大変ご丁寧にご回答くださった皆さまありがとうございましたm(__)m 続いて、教えていただいたことを元に再度浮上した疑問点を質問したいと思いますのでよろしくお願い致しますm(__)m 1.神棚購入が先とのことですが購入はどこでも一緒ですよね?まさか神社には置かれていないですよね? 2.神棚を購入したら神社へお札をもらいにいく際神社に持っていく必要があるのでしょうか? 2.なるほど、お札にはちゃんとお値段が書いてあるのですね あと伊勢神宮のお札、氏神様のお札ともうひとつ崇敬しているお札と教えていただきましたが崇敬している神社というはいままでありません 今回はじめて神棚を祀るのですが自宅件店舗に転居するのでやはり商売繁盛を願う意味も込めております その場合やはりそういう意味合いの深い神社などがあるのでしょうか 全く無知ですみませんm(__)m 何も分からないものが神棚を家に祀るのは不安なことが多く本屋にも足を運んでいるのですがそういった書籍がなかなか見つからないのでもしよい本を知っている方がいらっしゃいましたらそちらも教えていただければ幸いです よろしくお願い致しますm(__)m

  • 氏神様は、どちらになるんでしょうか?

    氏神様は、どちらになるんでしょうか? 現在住んでいる地域の氏神様にご挨拶に伺いたいと思っております。 土地勘がなく、ご近所の方に聞いてみてもわからないとの話だったので、 神社庁に問い合わせたら  ウチから結構距離のある天祖神社を紹介されました。 (車で10分くらい) しかし、地図を見ると、 もっと近くの徒歩5分くらいのところに天祖神社があったので、 こちらのほうが(家に近いほうが)何かという時に お参りに行きやすいと思うんです。 あと、さらに近くに日枝神社が有るんです。 神社庁のHPには、日枝神社は記載されていないので、 お仕えしてる神様が違うんですかね・・? えと、質問をまとめますと、 (1)同じ名前の神社だったら、近くの天祖神社でも問題ない? (2)近くの天祖神社と日枝神社では、どちらがよりその土地の氏神様といえるのでしょうか?  (家の場所からみると、日枝神社が一番近くにある神社です) ものすごく信心深いほうではなかったのですが、 いまの土地に長く住まうことになると思いますので、 ぜひ早々にご挨拶に行きたいと考えてます。 詳しい方にご教示いただけると幸いです。

  • 御札の祭り方

    色々と自分なりに調べてみたのですが、どうしてもわからず、無知で申し訳ないのですがご質問です。 我が家には、違う神社の御札がありますが、神棚に一緒に祭ろうと思っています。その場合、お祭りする順番があると知ったのですが、我が家にある御札はどう祭ればよいのかわかりません。 我が家にある御札は  (1)主人の会社に近い神社(氏神様ではありません。)で、私と主人の  厄払いをした際に頂いた御札2つと、主人の八方塞のための   御札1つ。  (2)娘のお宮参りで頂いた御札1つ。   こちらは、私が里帰り出産をしたため、実家の氏神様では   ありますが、現在住んでいる場所の氏神様ではありません。 上記4つのお札を、神棚にお祭りしたいとおもっています。 ネットなどで、中央には、神宮大麻を。右側には氏神様を、左側には 崇拝する神社の御札を・・とあるのですが、まず、神宮大麻は我が家 にはなく、氏神様の御札もありません。 もしかすると、見当違いなご質問になっているかもしれませんが、 教えていただければと思います。 よろしくお願いします。  

  • お札の祀り方について

    お札が複数ある場合の祀り方がよくわからないのですが。 神棚はなく、簡単な棚を設置してます。 お札は崇敬神社のが1枚、天照皇大神宮1枚、氏神神社でもらったお札が2枚(御玉串というのと家運繁栄の札)あります。(計4枚) 一応、左から上記の順番で壁に並べていますがこれでいいのでしょうか? 真ん中に一番位の高いお札を置くのが基本みたいですがこういう場合はどうなるんだろう?と思ったので。 また、崇敬神社のがさらに増えたらどう置くべきでしょうか?