• ベストアンサー

構造の強さ?

材料を加工して構造にしたとき、その構造の強さは何で決まるのですか? 漠然とした質問ですみません。

noname#86288
noname#86288
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.2

金属やプラスチック等の素材を角柱や丸棒等の部材にし、それらを組合わせて構造体とする時、 その構造体の強さはどんな要因で決まるのか?と理解します。 まず部材の強度ですが、これは材質と形状で決まります。 ある構造体の部材が金属かプラスチックかは、用途に要求される強度や耐久性で決められます。 素材が決められると、構造体となったときに掛かる力から部材の形状、H形鋼かパイプか等、が決められます。 部材の素材と形状が決まれば、その組合せとして構造体が構成されます。この構造体の強さは 部材強度と部材に掛かる力が各部材に合理的に分散されているかで決まります。応力の過度の集中が 無いように構造計算と設計が行われるます。部材もその特性に応じた負荷を受けるような場所に 使われているかが確認されます。コンクリートや石材は圧縮部に、鋼は引っ張りと圧縮に、 プラスチックは軽量部にの様に適材適所です。 これらのバランスが取れている構造体は強い構造と言えます。最近では省エネもあり「軽くて強い構造」が キーワードになっています。 余談ですが、自転車は鋼材の特性を活かした優れた構造体です。 パイプフレームは圧縮力を支えていますが、三角フレームは引っ張り力でフレーム強度を上げています。 車輪のスポークは引っ張り側だけ有効でリムには常に引っ張り力が働いています。鋼の引っ張り強さが 活かされています。構造的には自転車は人が上に乗っているのでは無く、スポークとリムに ぶら下がっているのです。構造の妙の例だと思います。

noname#86288
質問者

お礼

なるほど。詳しいご回答をありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#101110
noname#101110
回答No.3

>材料を加工して構造にしたとき これは言い得て妙というべきですが、あらゆる工業品がこれに該当するわけです。構造にするということは形が定まるということになり、ある程度の強さが要求されるのは当然かもしれません。 しかし、これだけの簡単な記述から回答を書くとなると非常に困難なことになるのはNO.2氏の大部な回答からも明らかです。質問者様はご自分でその問題点をご理解しておられるようですが、やはり回答者の側の都合も考慮して、絞れるところは絞り、そして、なぜこのような抽象的な質問になったのかを具体的に説明する義務があ老化と思います。そして、そのことが質問者様の必要な回答が得られやすいのは確かだと思います。補足でそのようなことをカヴァーしていただけないでしょうか。 今私に答えられることは以下です。 その構造物が使用される時に必要な強さに耐えられるだけの強さになるように決められているということです。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

材質と構造で決まりますが強さは実測で求めます

関連するQ&A

  •  大学の課題で構造材料と機能材料について調べることになりました。

     大学の課題で構造材料と機能材料について調べることになりました。 しかし、いったい何が構造材料で何が機能材料なのか、まったくわかりませんでした。  もし、材料について詳しい方がおりましたら、構造材料と機能材料の例をあげていただくと、ありがたいです。 また、私は、乗り物に使われてる、構造材料と機能材料について調べようと、考えていますので、乗り物関係の材料の例を挙げていただけたら、大変ありがたいです。

  • CCD、CMOSの構造が知りたい

    CCD、CMOSの構造が知りたいです。 構造を知ることで、加工に係る工具の開発を行うつもりです

  • 重さに強い橋の構造について

    パスタブリッジ)を作ってみようと思うのですが、一番重さに強い橋の構造の種類を教えてください。 材料は市販の乾燥した細長いパスタです。

  • 押入れの構造について

    今の部屋をリフォームしようと思います。 せっかくですので、自分でしてみようと思いますが、 押入れの構造について教えていただけますか。 自分で作る場合、どのような材料でどのように 作ったらよいでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • ロンドンアイの構造と材料

    イギリスにある観覧車、ロンドン・アイの構造と材料について教えてください。またロンドンアイについての本がでてましたら教えてください。ロンドンアイの構造のことが載っている本でもかまいません。 お願いします。

  • 耐熱構造材料

    耐熱構造材料について、簡潔に説明していただけないでしょうか。

  • 弱電部品の金型構造について

    いつも参考にさせていただいております。 弊社は自動車関連部品の金型設計、製作をしておりますが、今回得意先からバリ対策、精度維持のため、弱電部品の金型構造にて金型製作をしてみようということになりました。 しかし、私は知識、情報レベルでしかその金型構造を知らず、また果たしてそういった手法が適切かどうかの判断もつきかねています。 アドバイス頂きたい件は以下のような点です。 ○自動車部品の金型は、下型ダイと上型のパンチプレートで精度を出す構造ですが、弱電部品は、下型ダイとストリッパプレートで精度管理を行い、パンチを入れ込むパンチプレートとパンチはユルイはめあい構造で、打ち抜く時にストリッパにてパンチを矯正(ワークとダイに最も近いのがストリッパのため、これにて精度管理を行なうのが理にかなっていると聞いてます)するということですが、    ・パンチとストリッパのクリアランスをどれだけ設ければよいのか?       (おそらく片側5μm程度と推測)    ・同じくパンチとパンチプレートのクリアランス。       (これは片側10~20μm程度と推測)    ・加工手順として、ダイプレートとストリッパプレートの「同時加工     (ワイヤーカット)と聞いていますが、今回ワーク板厚が1.6mmなの     で、抜きクリアランスからすると、適応外ではないかと思うのです     が。 ○順送型ですので、上記構造ですとパンチの焼き付きが起こる可能性が高いように思います。そうすると従来のダイ-パンチプレート基準の金型構造の方が適切かと思うのですが、判断基準がわからないので、得意先への説明材料がありません。順送型(SPM70~100程度)の場合は、ダイ-ストリッパ構造は適応できるのでしょうか? 過去の質問も見てみましたが調べきれず、また本来このような質問は各社のノウハウに関わることなのでするべきではなく、回答も頂けないのかもしれませんが、過去の回答、参考サイト、またヒントだけでも頂戴できれば助かります。 本当に不躾な質問だとは思いますが、困っています。 何卒よろしくお願いいたします。 製品形状(一部デフォルメ)の概略 http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1354498507525.jpg ダイとストリッパが同時加工できなければ、順送型ということも鑑みて、個々の加工精度を高めた上で、通常のダイ-パンチプレート基準の金型構造で問題ないとは思っています。 が、得意先の担当者を納得させるだけの説明ができません。

  • 構造物を軽量化するときって・・・

    構造物の軽量化を図るときは考えられる手段として (1)比強度の強い材料を用いる (2)荷重集中箇所以外を最低限に軽量化する これら以外に何かありますでしょうか??アドバイスお願いします。実例をあげてくれると助かります。

  • ワードに貼付けた化学構造式を元のソフトで再加工できないので困っています

    ワードに貼付けた化学構造式を元のソフトで再加工できないので困っています。 MSWord 2008 for MacにChemDrawで描いた化学構造式をコピペし、それを再度加 工しようとChemDrawファイル上にコピペしますと、写真として認識された状態でペーストされ、加工ができません。 2004版では、加工できるモードと写真認識モードと選べるのですが、2008版では捜しても見つかりません。電話でMSに質問をしましたが、そのようなことはできないとの回答でした。それに納得し難く質問をさせていただきました。

  • 二層構造の丸棒の作り方

    学生です。実験試料として二層構造の金属丸棒を入手したいと考えています。 イメージとしては、中空丸棒に異なる材料の中実丸棒を差し込んだようなものです。 仕様・条件としては ・長さ300mm ・外径30mm、内径20、24、28mmの3種類。 ・外側の厚みは(5、3、1mm)で均一であること。 ・外側の材料と内部の材料が違う種類であること。 ・外側の材料と内部の材料との境界に空気の層が無いこと。 ・外側の材料の硬さが、内部の材料の硬さよりも硬いこと。 ・各材料の性質が一様であること。 ・内部の材料に気泡などが入っていないこと。 が挙げられます。 クラッド材も考えたのですが、問い合わせ先の御回答では「この仕様だと不可能」との事でした。 他にも、中空丸棒に融解した低融点の金属(私の学校での融解はスズが精一杯)を流し込む事も考えてますが、直径20mm長さ300mmの中に気泡を作らず流し込むのは難しいのでは?と思っています。(経験値ゼロの私にはどれほどの粘性かも想像がつきません) 他に何か良い方法はありますでしょうか? また、このような二層構造の丸棒を作って頂ける企業がありましたら御紹介して頂きたいです。 よろしくお願いします。