• ベストアンサー

重さに強い橋の構造について

パスタブリッジ)を作ってみようと思うのですが、一番重さに強い橋の構造の種類を教えてください。 材料は市販の乾燥した細長いパスタです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

パスタって、引っ張り強度って強いのでしょうか? もしそうなら、斜張橋はどうでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%9C%E5%BC%B5%E6%A9%8B 曲げる力がほとんどかからない構造の橋です。 立てに伸ばす部分に、左右から同じ力がかかるようにして、曲げの力がかからないようにしています。

Hiratchi
質問者

補足

1キロとか乗せられるほどの強度がいいので、斜張橋だとちょっと弱そうだな… 本とか木片の間にパスタをホットボンドとかでくっつけて作った橋を乗せて、その上に(またはかごをぶら下げて)乾電池とかをたくさんのせられるような構造にしたいと思っています。

その他の回答 (1)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

斜張橋は、瀬戸大橋や横浜ベイブリッジなど、多くの橋梁を作れない場合に使う、割と強度の強い橋の作り方なのですが。(代わりに技術がいりますが)軽く強く長い橋を作る方法ですね。 押しの強度が強いなら、太鼓橋(石橋など)の組み方もアリですが、こちらの方は、あまり大がかりなものは作れません。

関連するQ&A

  • 橋の構造について

     授業で109.1cm×50cmのケント紙とセロテープを使って橋を作り、1.5kgの重りを乗せてどれだけ橋桁の幅を広げられるか・・というのがあったんですが、うまい構造が浮かばずあまり記録が伸びませんでした。どういう構造にすればもっと橋桁の幅を広げられるでしょうか。ちなみにこの前はただ紙を折ってトラス構造っぽくしただけでした・・・

  • 橋について

    僕は工業高校に通っている高2の男ですが、今度、ものつくりコンテストという、橋の模型を作る大会の選手の一人に選ばれました。橋の模型といっても設計図など無く一メートルの間の二本の支柱の上に、橋の胴体をつくりその作った胴体の真ん中の部分に10キロのおもりを乗せて一分間もつものを作らなければなりません。橋の幅も決まっていて10cm以上なければいけません。材料も決まっており1cm×1cm×90cmの角棒を10本、5mm×5mm×90cmの角棒を10本、3mm×10cm×60cmのヒノキ板を2本、3mm×10cm×60cmのバルサ材8本、竹ひご30本(だったと思います。)、針金(どれくらいか忘れてしまいました。)です。とりあえず、一度その材料で作ってみたところ、10キロもちました!でも、みばえがとても悪く縦長で誰が見ても橋だとは思いません。その大会の審査にはデザインや経済性というのもあり、なかなかてこずっています。だから僕が聞きたいのは、どのような橋があまり材料を使わないで強くて、みばえが良くなるのかと言うことです。もし、そのようなものを作った経験がある方(いませんよね・・・。)橋のことならまかせとけ!というような人がいるのであれば教えてください。橋のことが詳しく書いてあるようなサイトを教えてもらうだけでも結構です。どうか僕に力を貸してください。よろしくお願いします!(長い文章になってすみません)

  • 橋について!!

    橋脚を作るときに、橋脚の構造をラーメンにしたり、一本柱にしたりといろいろな構造がありますがその基準みたいなのはあるのですか?「この場所に橋を架ける時は、橋脚はこの構造がいい」・・・・。力学的に??デザインで??どうなのでしょうか??宜しくお願いします。

  • 一番重さに耐える橋

    中3です! 実は学校でちっちゃくて細い木のスティックで橋をつくるんですが.... 一番、重さに耐えられる橋のデザインやタイプってなんですか?? 一応8kg以上です! 名前や構造などを教えていただければたすかります! お願いします!

  • 「橋塁」は「橋」を通れなくするためのバリケード?

    三国志を読んでいます。「橋塁」という語がでてきたのですが、ネット辞書にありません。検索にもひっかかりません。「橋」でできたバリケードのような構造物なのか、「橋」を通せんぼするためのバリケードなのか、他の意味なのか、ご解説お願いします。

  • お台場橋について。1

     先日台風26号のニュースを見ているとき、大きな曲がったような橋がでていました。  たしかお台場と言っていたように思います。 橋の向こう正面に大きな虹がでていました、お台場橋ではないかと思います。  これは、  東京レインボーブリッジという別名と同じものでしょうか。  この名前のようにその辺では虹を見ることが多いので、その名になったのでしょうか?    また 橋の柵には反射板かなにかと思いますが、虹のような色の反射板がチカチカ光っているものがありました これは、虹を写すようになっているのでしょうか(一個)、それとも、橋のシンボルのようにして光らせてあるのでしょうか?    橋は台風の影響もなかったようでよかったです。一度は行ってみたいところです。   その橋のことに知っておれれるようでしたら、お答えください。

  • この橋って、ラーメン橋ですか?

    http://www.harusato.com/river/tenryugawa_sw.html このページに載っている、岡谷高架橋って、橋の種類としてはラーメン橋という橋ですか? ラーメンというのは橋の専門用語らしく、この質問をどのカテゴリーで質問すれば良いのか悩んだので、他のカテゴリーで質問した方が良いなどのアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 八つ橋

    八つ橋の種類を知っている方がいたら教えてください。 (チョコレートやストロベリー以外で)

  • 新しい橋なのに、どうして太鼓?

    愛知県の犬山市と岐阜県の各務原市に新しくツインブリッジ(単なる橋の愛称らしい)という橋が架かりました。 旧の橋と比べると幅も広くてそれなりにスマートなんですが、橋の路面の中央付近が盛り上がって太鼓になっているんです(旧の橋の路面はフラットで真っ直ぐです)。 それぞれ両側からは見通せないのですからずいぶんと盛り上がっていると思います。 学校の理科などで学んだように、太鼓になってると橋の強度が上がるのは判りますが、フラットの方が車の省エネにもなりますし、見通せたほうが交通安全の上でも良いと思います、それらと引き換えにしてまで路面を太鼓にするのには何か理由があると思うんですが。 今の技術で、難しいのかな?

  • 斜張橋と吊り橋、似たような構造なのに、なぜ吊り橋の方が支間が長いのか?

     世界最長の斜張橋は、しまなみ海道の多々羅大橋ですよね(全長1480m、中央支間長890m)。同じく世界最長の吊り橋は、明石海峡大橋(全長3911m、中央支間長1991m)です。  斜張橋と吊り橋、高い主塔と主桁をケーブルでつなぎ、張力を利用して橋を支える構造は同じです。  でも橋の支間長は吊り橋の方が2倍も長い。  これってなぜなんでしょうか?