• ベストアンサー

諮問機関とは諮問する側?諮問される側?

諮問機関の定義がわかりません。というのも、そこでの「諮問」とは「諮問する」か「諮問される」のどちらでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.1

行政が自ら行うことの是非について、学識経験者などの意見を聞くことがあります。 つまり行政から依頼を受けて、その内容について審議を行う機関が諮問機関です。 正確には行政から諮問を受けて、(指名された委員が)審議し意見を述べる機関です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

諮問する側です。 諮問機関とは、主に政府・都道府県知事の呼びかけで有識者が集められ、定められたテーマについて話し合い、結論を出します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私的諮問機関

    マスメディアで紹介される首相・大臣などの私的諮問機関というのはどういう性格なのでしょうか? その組織の法律的な根拠、組織の権限と責任、諮問される委員の選任方法、諮問される委員は有給なのか無給なのか、「私的」とされながら公的に注目されるのはなぜか、同等の機能を有する公的機関は存在しないのか等について教えてください。

  • 私的諮問機関

    小泉首相の私的諮問機関にあてて手紙を書きたいときは、あて先をどこにしたらいいのでしょうか。 首相官邸気付でしょうか。それとも内閣府気付でしょうか。

  • 「諮問」の意味・定義について

    行政機関に勤める者です。 経験と知識が浅いので質問させてください。 仕事で携わる事なのですが、ある案件を決定する際に、一般的に「諮問機関」といわれる機関から、専門家で構成する機関が案件を検討して、「答申」という形で、回答・意見を出しますが、ここで言われる「諮問」の定義・意味について、どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えてください。漠然とした質問ですがよろしくお願いします。

  • 諮問機関や研究会

    省庁や政府の諮問機関や研究会にはどのようなものがあるか、 また、その委員・メンバーにはどのような人がいるのか、 調べることはできますか? お教え下さい。

  • 諮問委員に任命されるにはどうすればよいのですか?

    最近のニュースで『法相の諮問機関、法制審議会人名用漢字部会は25日の会合で、人名に使える漢字を488字追加する案を最終決定する。』というのがあり、この部会の人はどうやって選べれたのか気になりました。 政経の授業から離れて久しいので、基本的な事をまったく忘れてしまいましたが、検索したら『行政官庁の諮問に応じて意見を述べる機関。その意見には法的な拘束力はないが、できるだけ尊重すべきものとされる。』ということだけは分かりましたが、あとは行政的立場等全く不明です。 実際に諮問委員の方には、実際の業務の事や、それ以外のことを是非教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 安倍が政治的実権の無い諮問会議をいっぱい作る理由

    秘密保護法案の際にも、終盤にいきなりあれこれと小難しい名前の政治的実権を持たない第三者機関とか諮問会議みたいなのが出てきましたよね。何かと以前より、すぐ第三者機関だ、諮問機関だ、と、政治的実権の無い機関をたくさん作っていますが、これはなぜなのでしょうか。

  • 諮問ってどんな形式なのでしょうか?

    良く、諮問って聞きますが、これって、どんな流れなんでしょうか? 意見を聞くってありますが・・・実態は計画書なりを提示して意見ありますか?? ってなものなんでしょうか? いわゆる議会みたいな形態なのかして? たとえば、道路公団民営化の諮問とか、予めその原案があったんでしょうか? 町のある委員会の構成員となり諮問ということに直面しましたが、何か釈然としませんので・・・。

  • 補助機関

    行政法において行政庁の意思決定に関わる諮問機関や、参与機関は補助機関に分類されるのでしょうか?

  • 諮問認証でログオンできない

    FUJITSUのWindows‐xp FMV-BIBLO NB40Sのパソコンを使用しています。 PCを起動してログオンする時、パスワードを入力するか諮問認証で認識してログオンする方法があります。私は最初の頃はずっと諮問認証でログオンしていました。ところがある日、諮問認証でログオンできなくなってしまったのです。 諮問認証ソフトは、最初からPC内に入っていた「OmniPass」というソフトです。 PCを起動し、諮問認証画面が出たら諮問をかざすと、通常ならば認証されれば諮問が緑色になり、アカウントにログオンできます。もし失敗したら赤色に変わり、もう一度諮問認証を行います。3回失敗した場合(諮問認証の確認が出来なかった場合)、その諮問認証画面は閉じられますが、再度諮問認証ボタンをクリックすればまたやり直すことも可能です。 けれど私の場合、諮問認証画面が出て指をスライドすると、ちゃんと緑色に変わって諮問が認証されるにもかかわらず、そのあとのログオンが出来ないんです。諮問が認証されると、再度また認証画面に戻ります。またスライドして緑色に変わっても、再度認証画面のままで、それが延々と繰り返しとなってしまいます。勿論、3回失敗したら認証画面が閉じるのは変わっていません。なのに成功してもログオンができないんです。 昔はちゃんと認証でログオンすることができました。が、ある日突然出来なくなってしまいました。仕方ないのでパスワードでログオンしていますが、何のための諮問認証だかがわかりません。 諮問認証の登録諮問を変えようにも、OmniPassのパスワードがわかりません。いつも使用している心当たりのあるパスワードを入力してもダメです。初期設定のパスワードがあるのでしょうか? どなたかどうすればログオンできるか分かる方、回答をお願いします。

  • 『特別職報酬等審議会』への諮問について

     自治体の特別職の報酬については、首長が報酬等審議会に諮問して議会へ提案されるようですが、通常は『現行より下げる』『現行通り』『現行より上げる』というパターンから諮問されるようです。 しかし、合併後の特別職の報酬額については、合併協定書の『報酬審議会に諮る』との協議内容により諮問されるわけですが、その場合でも、前述のパターンから諮問されるのが望ましいのでしょうか。 それとも、白紙で新市の特別職の報酬額を諮問されるのが正しいのでしょうか。 全国的な平成合併も一段落したようですが、特別職の報酬についてはいくつかのパターンがあるようです。本来求められるべき諮問の姿とはどういうものなのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • pixus TS8030を使用していて、モノクロ印刷をすると印字が薄くほぼ見えない状態で排出される問題が発生しました。
  • インクを全色交換しても問題は解決せず、カラー印刷ではしっかり印字されていることが確認されています。
  • なぜモノクロ印刷では印字がされないのか、その理由について知りたいです。
回答を見る