• 締切済み

輸入関係の経理上の仕分け

輸入にかかる関税.消費税.地方消費税の会計上の振替伝票の仕分けの仕方を教えてください。

みんなの回答

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

以前にぴったりの回答がありました。 http://okwave.jp/qa667831.html なお、税抜き経理でしたら、消費税.地方消費税は仮払消費税となります。

kimikimi28
質問者

お礼

minosenninさんへ  ありがとうございました。  勉強になりました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taiken-23
  • ベストアンサー率27% (77/285)
回答No.1

税金関係は難しいね^-^それにややこしい><でも頑張って(^・^) (1)費用勘定=租税公課 (2)(1)を給料から控除して翌月の納付期日まで会社が預かる勘定科目を,預り金「負債勘定」といいます。 (3)関税・所得税・消費税等=会社事態の税金で支払いが確定した場合,未払法人税。 ※仕訳と振替について書きます。 A従業員から控除した税金。 (借方)「D r」    (貸方)「C r」 給料       / 預り金 B・A控除した税金を納税。 「Dr」預り金  / 「Cr」 預金 C会社が税金計上の場合。 「Dr」租税公課  /  「Cr」未払法人税 D・C計上を納税。 「Dr」未払法人税  /  「Cr」預金

kimikimi28
質問者

お礼

taiken-23さん  はい、難しいです。  でも詳しく仕訳と振替についての説明有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 輸入・関税や輸入経費について

    海外に外注加工を依頼するため輸出した製品を、さらに自社で加工し販売する為に輸入しました。 これは輸入取引になるのはわかるのですが、この製品を輸入した際、関税・消費税・手数料を運送会社に支払いました。 勘定科目として「輸入経費」があるのですが、この場合の関税は「租税公課」になるのでしょうか?それとも「輸入経費」になるのでしょうか? 自分なりに仕訳してみたのですが…皆様はどのように仕訳されていますか? 輸入経費(関税)         2,000円←租税公課?? 仮払消費税等(消費税)     2,500円 仮払消費税等(地方消費税) 800円 輸入経費(手数料)         500円←支払手数料?? また、運送会社によっては漠然と消費税としか請求書に書いていない場合がありますが、そういう場合はざっくりと仮払消費税等(摘要:輸入消費税, P/O No. **注文番号**)と仕訳すればいいのでしょうか? また、どういったものが輸入経費になるのでしょうか?

  • 輸入仕入れに関する仕訳について(弥生会計)

    個人事業主です。(税込方式) 海外より仕入れをしているのですが、その際の仕訳について下記でいいのか 教えてください。(税区分についてもお願いします) 例)郵便局で支払う通関料600円   関税7500円、消費税・地方消費税4100円 弥生会計を使用していて 『輸入仕入』という科目を新たに追加 補助科目に、通関料、関税、消費税を追加 上記の場合 輸入仕入(通関料)  600円        現金12200円 輸入仕入れ(関税) 7,500円 輸入仕入れ(消費税) 関税の税区分を対象外、あとは課税仕入にしているのですが あっているでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 経理ミス

    初めて質問致します。 経理初心者です。 先日初めて決算を経験致しました 今日 整理がてら前期の仕訳伝票を確認していたところ間違いに気づきました。 以前 仮払い消費税および地方税の支払 いをしたときの仕訳伝票なのですが 勘定科目 仮払い消費税となるところ 租税公課負担金で起票していました。 決算が終わり会計事務所にも試算書を提出してしまいました。 このままでいて後あとどのような問題が起こりますか? ちなみに仮払い消費税及び地方税の支払い額は200万ほどでした。 本当にうっかりミスで情けないです。

  • 勘定科目、仕分けについて

    初心者です。 退職者から引継をした振替伝票が 【借方科目 補助】 仕入高 【借課区 税区】 ●●輸入申告料、船費用 非仕入 となっておりました。 地方消費税、輸入関税等も同じように振り分けられています。 これを運賃等で仕分けることは可能でしょうか。 統計を取る時に、仕分けが細かくなっていればシステムから分析できるのですが、今の入力ですと全部Excelの表をもとに統計しなければいけないので、手間がかかります。 もうすぐ決算なので、決算以降変えていければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 関税の仕訳教えてください!!

    輸入した際にかかる関税についての仕訳なんですが・・ 立替金 運賃 94,930     ターミナル 4,044     保険料  4,482     関税   77,400     消費税  82,400     地方消費税  20,600 通関諸掛  通関料 11,800         取扱料 6,000         貨物配達料 5,500 支払い合計 307,731円 なのですが、仕訳が解りません・・ 輸入運賃なのか?輸入仕入なのか?宜しくお願いします。     

  • サプリの個人輸入 関税について

    アメリカからサプリメントを個人輸入しました。 マルチビタミン&ミネラルで日本でも売られているものです。 それを22ヶ合計150ドル近く買ったので関税にひっかかり2000円を払いました。 その内訳が、 D関税 1500円 F消費税 400円 A地方消費税 100円 計    2000円 です。 二枚目の用紙に申告価格 10096円 関税率G 15% とあり、1500円の関税がかかったのがわかるのですが、サプリメントは関税がかからないと聞いていたのに関税をとられて・・・ 不服申立てをすれば関税は返ってくるのでしょうか。 その申し立ての仕方は簡単でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 輸入仕入の際の仕訳をおしえてください。

    輸入仕入の際の仕訳をおしえてください。 【例】 4月1日発注(商品$500、送料$100)1ドル:90円 支払は翌月27日、決済時1ドル:100円 4月15日商品到着 関税などは後日郵送で日本円での支払い 4月25日現金で支払(内訳関税500円消費税2000円地方消費税500円) よろしくお願いいたします。

  • ベトナムからの輸入にかかる税金について

    輸入に関する質問です。 ベトナムから佐川(SGH)で輸入貨物が届くのですが 受け取った際にDHLのように税金など何も支払っていません。 関税はかからなかったとしても消費税・地方消費税はかかると思っていたのですが、送料は元払いで、何も請求はないです。 どこかのタイミングで消費税を後から払うのでしょうか。 勉強不足で申し訳ございません。 お詳しい方、ご教示お願い致します。

  • 個人輸入に消費税ってかかるの?

    個人輸入をしたくて、税関に問い合せました 過去個人輸入を何度かしたことがあり、一度も関税や消費税を請求されたことがなかったので、個人輸入として認められる範囲なら税金はかからないと思ってました。 今回輸入したいなと思う物品は初めてだったので、どれくらいの量が個人輸入として認められるのだろうかと思い、税関に電話で問い合せたところ 数は関係ありませんとの返答 そこで 「以前コンタクトレンズとかいくつか個人輸入したことあるのですが、その時は個人輸入は1回何箱までとかって言われたのですが関係ないのですか?」と聞きました そうすると、「それは薬事法の関係だと思いますが、今回の物はいくつまでというのはありません。関税もかかりませんので、消費税だけですね」 と言われました あれ?っと思って「え?消費税かかるんですか?」って聞き返すと 「はい、消費税はかかりますよ。関税はその物品は無税ですが、消費税は約5%かかります」 といわれたのですが、実際今まで個人輸入してきて、一度も関税や消費税を請求されたことがありません なので、てっきり個人輸入という範疇なら税金はかからないと思っていたのですが、個人輸入でも関税(今回は無税ですが)や消費税って業者がビジネス用に輸入するのと同じだけかかってくるのでしょうか?

  • 輸入に関する費用

    ・関税は、勘定科目何になるのでしょうか? 私は、租税公課か運賃かな?と思うのですが・・・ また、その内訳に関税0円、消費税 10,000円、地方消費税 2,500円とありましたが、これは課税区分でいうと課税になるのでしょうか? ・輸送に掛かる費用は何の科目になるのでしょうか? 1.現地、コンテナからトラックに詰め替える作業料 2.船会社に支払う手数料(別途、船輸送代有り) ・これは、原材料の輸入ですので、それに掛かる費用は 関税や輸送料は全て製造経費になるのでしょうか? それとも、関税は一般管理費になるのでしょうか? ご意見お願いします。