• ベストアンサー

配偶者控除について

配偶者控除を計算するときに 年間給料(103万円)に含まれないものってありますか(交通費など)?

  • POMU
  • お礼率88% (520/586)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

交通費です。 ただし、交通費には非課税の限度額があり、課税分と非課税分がある場合があります。 マイカー通勤の場合はよくあります。 給料明細には非課税分、課税分と書かれているはずです。 公共交通機関利用の場合は10万円/月まで非課税なのであまりないでしょう。 これ以外は、給料として支給されればすべて含まれます。

POMU
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。

その他の回答 (2)

回答No.3

非課税のものは含みません。 失業給付、健康保険の給付等。

POMU
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

非課税交通費の分のみ収入に含みません (源泉徴収票の収入額には非課税交通費の分は含まれていない)

POMU
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 配偶者特別控除について

    パートで働いている主婦です。 2012年の私の給与支払い金額は1,143,580円で、配偶者特別控除額が260,000円でした。 今年は見込みですが、1,158,260円になります。この場合の配偶者特別控除額は310,000円。 この場合、来年の旦那の毎月の給与(手取り)にはどのように影響してくるのでしょうか。単純に考えて、配偶者特別控除が50,000円増える分、旦那の手取り給与が年間50,000円減るというふうに考えていいのでしょうか。 私の年間収入が50,000円増えれば配偶者特別が50,000円区切りで減っていくということになっていますが、そのことが旦那の手取りの給料にどのように反映しているのかを教えていただきたいです。 又、私の年間収入が1,300,000円を越えなければ、旦那の手取り給与の増減はたいしたことない、とも聞いたのですが、本当でしょうか。 ちなみに来年の私の会社ではパートのベースアップがあり、年間1,250,000円くらいになりそうです。 私の給料が上がることで、旦那の給料が下がるなら、なんだか本末転倒、働き甲斐もなくなってくる気がするのですが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 配偶者控除について教えてください。

    配偶者控除について教えてください。 配偶者が103万を超えた分について、配偶者の支払っている生命保険料は年間所得から引いて計算してよいのですか? 例えば、毎月1万円生命保険を払っていたら、年間12万円です。 103+12で、115万までは扶養でいられるということはありませんか。 これは、扶養者である主人のみに関係することで、被扶養者である妻にはないのですか?

  • 配偶者控除について 教えてください。

    青色申告の配偶者控除と配偶者特別控除について お尋ねします。 主人が自営業を営んでいます。 私自身は 他の仕事のアルバイトで年間39万円位の収入があります。 配偶者控除38万円が出来るのはわかるのですが 配偶者特別控除も受けることができるのでしょうか? それと おわかりになれば 専従者給与についても 教えて頂きたいのですが・・ 私は アルバイトで週に2日 仕事をしています。 お給料は 先ほども書きましたが 年間35万~40万くらいです。 後は 無給で主人の仕事を月に4~6日ほど 手伝っています。 この場合 専従者給与というのは 受け取ってもよいものなのでしょうか? それとも アルバイトとはいえ 他で収入を得ている場合は 無理なのでしょうか? どちらかでも、教えて頂ければ 嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 配偶者控除と配偶者特別控除について

    いまいち、この二つが理解できません。 (1)配偶者控除は、無職の奥さん用の控除という感じですか? (2)配偶者特別控除は、働いている奥さん用の控除で、収入が141万円(給料のみの収入)以下の場合、76万円~141万円までの金額に応じた控除があるという意味ですか? (3)去年(19年)結婚して退職し専業主婦になったものの、退職するまでにお給料が142万円以上もらっていた場合、控除は0円になるのですか? (4)あと、去年末(19年12/31)で退職して、今年(20年1/1)から専業主婦になった奥さんがいる旦那さんの給与計算なのですが、1月分から扶養一人の源泉所得税を引いたらいいのですか? (5)もしかして、結婚して退職して専業主婦になった時点の月から、扶養一人の源泉税で計算すべきだったのですか? 初心者なものでお手数をおかけいたします。諸先輩方のアドバイス宜しくお願い致します。

  • 配偶者特別控除について

    パート主婦です。 2年前の私の支払金額:1,143,580円 1年前の私の支払金額:1,154,208円 これにより、主人の源泉徴収票を見ると1年前の配偶者特別控除額:310,000円 去年:260,000円となっていて、支払金額が50,000円減っていました。 配偶者特別控除額が50,000円単位で…というのは知っていますが、これって、単純に考えて、私の給料がアップしたために、主人の給料が年間で50,000円減ったということですか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 配偶者控除、配偶者特別控除について

    こんにちは。退職・就職といろいろ変動があり、私は配偶者控除or配偶者特別控除の対象になるのか解らないので、教えてください。 今年の2月に退職し、11月から別の会社で働いています。これだけだと今年の年間給与所得は約80万です。 7~9月は、雇用保険の失業給付を受給し、受給総額は60万です。 又、祖父の遺産取分として、30万受け取りました。 全額を収入として計算すれば、配偶者控除or配偶者特別控除の申告の対象にならないのですが、失業給付は収入として計算しなくていいと聞いたことがあるので、そうなると特別控除の申請ができることになります。 祖父の遺産取分も収入にならないのであれば、配偶者控除の対象になるのでしょうか?ちなみに主人の扶養には入っていません。 どれを収入として計算したらいいのか?扶養に入っていない状態で、配偶者控除の申告ができるのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 配偶者特別控除がよくわかりません

    夫の源泉をみると配偶者控除38万円はされているのですが、配偶者特別控除38万円というのはどこに記載されているのですか? というかどのようになっているのでしょうか? 私は扶養で年間103万円以下の収入でしたので、合計76万円の控除がされていると思うのですが・・・

  • 配偶者控除と配偶者特別控除の考え方について

    配偶者控除と配偶者特別控除の考え方について、自分は 下記のような認識を持っているのですが、正しいかどうかを 教えていただけでばと思います。 (1)妻の収入が103万円以下 例えば私の年収が500万円だったら、500万円-38万円(配偶者控除) =462万円に所得税率(10%?)が掛けられて、 その額(46,200円?)が毎月の所得税として給与から引かれる。 (2)妻の収入が110万だったら。 103万円を超えているので、配偶者特別控除として31万円 (何かのサイトで110万以上115万円未満は31万円と表に まとめられていました・・・・)が私の年収500万円から 引かれて、469万円に所得税率(10%)がかかって、 その額(46,900円?)が所得税として毎月給与から引かれる。 (3)この所得税額には年間を通して誤差が生じるので、 年末調整をする事で戻ってくる事がある。 (4)妻の収入が103万円以下の時に配偶者控除(38万円)があり、 103万円を超えると配偶者特別控除が登場する。 上記のような認識で正しいでしょうか?もし違っていれば ご指摘をお願いします。。。因みに基礎控除と配偶者控除は 同じですか?いずれも38万円なのですが。。。

  • 配偶者控除・配偶者特別控除について

    配偶者控除・配偶者特別控除について知りたかったので 個人のホームページを調べていた時に気が付いたのですが 最大控除額が76万円のHPと、38万円のHPがあります 改正以前は配偶者控除で38万円・配偶者特別控除で38万円の合計76万円が控除されていたと思うのですが 今は配偶者控除・配偶者特別控除のどちらかの控除しか受けられないので最大で38万円の控除だと思うのですが どちらが正解なのでしょうか?

  • 配偶者控除について

    以前の質問等を見てみましたが、配偶者特別控除のものと混ざりよく分からなかったので質問させていただきます。 配偶者特別控除が無くなり配偶者控除のみになったとのことですが、 私の収入が計算間違いで103万850円になってしまっています。 前年度も収入があったにもかかわらず(100万円超えていません)配偶者控除の申請を主人の会社にしませんでしたが、 今年はやはり申請をしたほうが良いのでしょうか? またこれによって税金はいくらぐらい増えるのでしょうか? あと確定申告はしなくてはならないのでしょうか? 頭がこんがらがり調べてみてもよく分からない状態です。

専門家に質問してみよう