• ベストアンサー

警察官試験の数的推理問題に苦戦中です><

どのように解いていけば良いのかわかりません>< 宜しければ教えて下さい! 昭和35年は西暦でいうと1960年である。この1960年はちょうど35で割り切れる。このように西暦年号がその年の昭和年号で割り切れる年は今まで何回あったか。 答えは7回なのですが、どう式を立てていけば良いのでしょうか!?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamsaru
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.3

数学教師です。 私なら式を立てるより、原始的に数えた方が早いと感じます。 西暦     昭和 1926年  1年  →  「1926÷1」割り切れる  1927年  2年  →  「1927÷2」割り切れない 1928年  3年  →  「1928÷3」割り切れない 1929年  4年  →  「1929÷4」割り切れない           (以下略) また、全パターンを実際に割る必要はありません。 「奇数÷偶数」のように、 明らかに割り切れない物もかなり混じっているからです。 それを除外すれば、あとはいくらも残りません。 教え子の中には、こういう方法を嫌がる者もいますが、 「必ず式を思いつける」という保証がない以上、 腕ずくで解くことも必要になるでしょう。 実際、「どんな式を作るんだ?」と考えて唸っている生徒より、 サッサと数えた生徒の方が高得点なのは、よくあることです。 ちなみに、これと同じ問題が、どこかの中学入試にありました。 受験する小学生はxやyなど知らないわけで、 やはり地道に数えるのが、一般的な答えだと思います。

paulayano
質問者

お礼

私は数学がとても苦手なので、こういった原始的な方法だと出来そう!って思えます。 学生時代は公式の詰め込みばかりだったので、yamsaruさんのような先生の授業を受けたかったなあと思いました。 有難う御座いました!!^-^

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17126)
回答No.2

kを整数としてk年進んだとき 1960+k=(35+k)n が成り立つ。ただしnは整数でkは-34から29まで 式を変形すると 1960+k=35n+kn 1960-35n=k(n-1) (1960-35n)/(n-1)=k -35+1925/(n-1)=k ここからn-1は1925の約数になっていることが分かる。 1925=5*5*7*11 だからn-1=1,5,7,11,25,35,55だけが解になる。 これが昭和の年号になっていることはちゃんと確認してね。

paulayano
質問者

お礼

式まで詳しく書いて下さったので、順を追って考えれました! 分かりやすく解説していただいて、有難う御座いました!!^-^

  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.1

こういう年の問題は、「差が一定」というところにポイントがあります。つまり西暦で1年進んだら昭和年号が2年進むことはないということです。 昭和x年で西暦y年が割れるということは、nを自然数として y=nxが成り立つということです。 ということは y-x=(n-1)x が成り立つということでもあります。 ということは右辺は自然数×自然数なのでxの候補はy-xにあるということになります。

paulayano
質問者

お礼

こういった問題に触れるのは高校以来なので、y=nxが成り立つことなど、 ジワジワと思い出して来ました。 有難う御座いました!!^-^

関連するQ&A

  • 数的推理でつまずいています

    解答が簡略化されすぎていて、なぜそれに至るのかがわからずに困っています。 式 (600ー390)X=200+185 答 X=1 5/6 (分)=1分50秒 ちなみに式の300(m/分)、600(m/分)です。 わたしなりに式を解くと、385/210にしかならず、なぜ答のようになるのか、解答には上の式と答しか載っておらず、困っています。 どなたか答にいたるまでの過程を詳しく説明していただけないでしょうか。お願いいたします。

  • 昭和→西暦に・・・

    昭和、平成などで表された年号を簡単に西暦に変換する方法ってありますか??昭和33年→1958年というように。

  • 公務員試験数的推理の問題

    7月、とある公務員試験を受験致しました。 教養試験における数的推理の問題で、一問迷った問題がありました。 その試験には不合格になりましたが、問題の答えが気になりましたので、今回質問させて頂きました。 公務員試験の場合、問題用紙は持ち帰れませんので、どんな問題だったか明確には分からないのですが、確か…… とある池をA君は12周、B君は7周しました。 A君とB君の走る速度は違います。 二人は何回出会ったでしょうか。 このような問題だったと思います。 通常は12と7を足して19回出会ったのかな、と考えますが、選択肢を見ると19はありませんでした。 多分、18か20のどちらかと思います。(選択肢にもありました) 速度の違いで判断するのだと思うのですが……。 ちょっと漠然とした質問で申し訳ありません。

  • 数的推理の問題についてです

    こんばんは。 数的推理について問題を解いておりましたら、以下のような問題が出て参りました。 採用試験でして、問題の持ち帰りと解答公開はされているのですが、解き方は判然としない状態でして、質問致しました。。。。。 このような問題です。 1001の11乗はいくらか。 試験当日は1001を11回かけて答えを強引に出しました(苦笑) 5択でして、 1011055165330462462330165055011001という1番が正解でした。 8乗付近から「こんなことしてる自分は不採用だろうな。。。」と自虐的な気持ちになりながら解いていたのを思い出します(苦笑) 恐らく、公式的なものがあるのだと思うのですが、皆目見当がつきません。。。。。。。。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お時間のある時に教えて頂ければ幸いです。

  • 年号から年齢がすぐに分かる方法

    年号(例えば昭和20年や大正2年)と聞いて、年齢をすぐに頭の中で算出できる人がいますが、どのように計算しているのでしょうか。 西暦は今の年からそのまま引き算すればいいのでわかりますが、年号を聞いてパッと年齢が出てくるには何かコツがあるのでしょうか? お分かりの方いましたら、教えてください!!

  • どうしてNHKは報道時に年は西暦ではなく年号なの?

    NHKのニュースを報道するときに、西暦ではなく年号で伝えているのを目にします。 普段の生活では西暦の方が浸透していますし、昭和と平成にまたがっていると計算が面倒なのに、なぜ西暦ではなく年号なのでしょうか?

  • 公務員試験の数的推理(確率)の問題の計算式(求め方)が分かりません。

    確率について質問です。 (1)コインを3回投げて1回以上「表」が出る確率。 (2)サイコロを3回以上ふって奇数が1回以上出る確率。 (1)と(2)の答えと計算式(求め方)を教えて下さい。 なぜ、こんな質問をしたかと言いますと、公務員試験の数的推理(確率)の問題の求め方が分からなかったからです。 (3)A君は1~5の番号を付けたカードを5枚持っている。これらの5枚のカードのうちから3枚を取り出して作った3桁の整数のうち、2の倍数となるものの確率はいくらか。 ちなみに(3)の答えは2/5です。この問題を見た時、多分5分の2だと思って答えを見たら合ってました。ですが計算の仕方や求め方が分かりません。(1)や(2)の計算式が分かれば、(3)の求め方も分かると思い質問しました。詳しく分かる方は是非、教えて下さい。

  • 数的推理の連立

    解説では下記を連立で解くと、それぞれ答えが出るんですが、この場合の連立の式の立て方分かりません。  教えて頂きたいです。   A+B=121・・・(1) A+C=120・・・(2) D+E=110・・・(3) C+E=112・・・(4) A+B+C+D+E=289・・・(5) 答えが A=62 B=59 C=58 D=56 E=54

  • 民国六十年は何年?

    「台北・民国六十年」という記述があるのですが、これは西暦何年なのでしょう? 「民国」というのは、日本でいう「平成」や「昭和」という年号であると考えていいのですか? どなたか宜しくお願いします。

  • 和暦を西暦に、西暦を和暦に変換する計算式

    和暦(日本の年号)を西暦に変換する計算式と、逆に西暦を和暦に変換する計算式を教えてください。例えば昭和52年を西暦に変換すると何年、のようなことです。またこの計算式を忘れないために覚えるコツなどもあれば教えてください。また、この計算式を分かりやすく解説したサイトもあれば教えてください。