• ベストアンサー

高速料金について教えて下さい

sssilviaaaの回答

  • sssilviaaa
  • ベストアンサー率46% (639/1368)
回答No.1

ちょっと状況が飲み込めない部分もあるのですが・・・ >ETCの利用履歴を調べると、京奈和道路の精華学研から田辺西までの通行料が600円と表示されていました。 は、実際に「精華学研から田辺西」間を走行した時の通行料金表示が600円だったってことでしょうか? >実際は、木津から乗り、田辺西より先で下りています。 とのことですので、こちらの金額が載っているだけだと思いますが??? ETCの利用履歴なんて、入ったICから出たIC間でしか表示してないはずですし。京奈和道路は首都高のように定額料金でもないようですしね。 実際に使ったIC間の料金は600円なんでしょうか?

kkkytt
質問者

お礼

他の人の利用歴確認のため、分かりづらい箇所もあったので そこを確認してみます。実際の請求料金は300円です。 ご回答下さいまして、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 京奈和自動車道の道路情報は何に掲載されていますか。

    ・5/30早朝に京奈和自動車道で田辺西から木津まで行こうとしました何時ものコースです。前夜からの大雨で交通規制もある高速道路もあるのでインターネットで京奈和道路についても確認したのですが高速にも奈良県一般道路にも何も記載はありませんでした。しかし、朝五時頃田辺西まで行くと入口の上の掲示板(307号線)に通行止め表示がありました。なんかあればと思って早く出発していたので良かったのですが今後が心配です。高速でもなく、一般道路でもなくなにに情報が掲載されるのでしょうか???。

  • 高速料金1000円について

    近々高速道路が1000円で乗り放題とニュースでやってますが、 たとえばETCを使って、車で福岡県から香川県までうどんを食べに行 こうとしたら、高速料金は片道1000円ですむということでしょうか? 都市高速も対象なのでしょうか? 別に橋の通行料とかもかかるのでしょうか?

  • 香川⇔南紀田辺間の高速料金

    ETCを使用したときの高速料金についての質問です。 6/13に高松中央IC(高松道)~南紀田辺IC(阪和道)まで行く予定なんですが、一番安い経路はどの道なんでしょうか?? NAVITIMEやNEXCO?で調べても、ETC割引前の料金がよくわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 13日の京奈和自動車道、混んでますか?

    13日に京奈和道の田辺北ICから乗って、木津ICで下りて、369号線で柳生を通り、それからずっと南下、370号線→166号線→370号線・・・と最終的には天川村洞川温泉まで行きたいと思っています。 13日ってお盆ですよね?京奈和道、奈良県内は全体的に混んでますか?やっぱりお墓参りで混んでますよね・・・。 あんまり情報がないので困っています。 よろしくお願いします。

  • 高速道路のETC取り付けた後の料金割引

    高速道路のETC取り付けた後の料金割引 はじめまして 今ETCを、取り付けようか迷っていますちなみに月一度だけ高速道路を使います 黒部~富山西インターまでで片道1100円でおおふく2200円かかっています カー用品の店では大体15000円ぐらいでした与党が民主党になって高速道路無料 と、言っています・・・・何年後か・? そんな中で今ETCを、取り付けたら元がとれますかあと高速道路のETC土日祝日以外の割引のシステム 教えてください

  • 平日 高速道路の料金について

    教えてください 土日のETCで1,000円は分かりやすくていいのですが、 平日の場合、通勤割引や昼間割引は距離や通行時間によって違ってくるようで混乱してます(>_<) 岩手(平泉前沢IC)~福島(いわき湯本IC)まで普通車で高速道路を安く利用するにはどのように通行すれば良いのでしょう?

  • 高速道路のETC料金について

    ETC掲載車で高速道路を走る場合、例えば、0時から4時に走行する場合、深夜割引料金がありますが、最初に、3時に高速道路に入り、深夜割引適用後、走行中、事故や雪等による通行止めにより、目的のインターの前に、一旦、高速道路を降りなければならないとします。また、その通行止め区間を一般道で迂回して、次に、5時に高速道路に乗り、目的のインターまで行って、降りる場合、5時に高速道路に乗るので、それ以降の区間は、割引料金の適用区間は、外れてしまうのでしょうか?何か、割引を受けられる方法はないものでしょうか?

  • 高速道路の料金計算方法について

    高速道路を使っていて、疑問に思ったことがあります。 JH(道路公団)の運営している高速道路・有料道路を通行するとき、道路の名前が変わっても料金は通算して計算されますよね。たとえば、東名→名神と走った場合、料金は通算して計算されます。高速道路と有料道路を介した場合でも、東名高速→東海環状自動車道→中央道と通行した場合は、料金は一括して計算されます。 しかし、外環を介して関越道→外環→常磐道と通行した場合は、料金が別々に計算されます。これは、外環が均一料金だからということなんでしょうか?料金計算が一旦切られてしまうと、利用者が損をする気がするのですが。他にもこのような例はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高速道路の料金について

    車が故障して、車(普通車)を修理工場まで搬送する事になったんですが、 レッカー搬送で高速道路を使う場合、 通行料金は2台分ですか?(ETCだと1台分?)

  • ETCマイレージサービスについて

    還元額(無料通行分)は、交換後、各会社・公社の通行料金のお支払に共通してご利用いただけます。還元額(無料通行分)がご利用できる道路はこちらをご覧ください。 とありますが、例えば、西日本高速道路株式会社の高速道路を、ETC走行して100ポイント貯めると、200円分の無料通行が可能になりますが、この200円分で、阪神高速道路株式会社の高速道路を無料で走行することは可能なのでしょうか?それとも、西日本高速道路株式会社の高速道路だけで使用できるのでしょうか?

専門家に質問してみよう