• ベストアンサー

おとぎ話のような…

sakula25の回答

  • sakula25
  • ベストアンサー率16% (17/103)
回答No.4

子供の世界観って本当に素敵!楽しそう。 ありますあります「星の金平糖、振ってこないかな~」とか思ってましたよ~。 私はとくにアイドルでした。 壊れた昔のお父さんのギター(弦が2本しかない)と白いフワフワワンピ着て、畑の路肩で「みんなのうた」を歌って世界作ってました。気分はヒッピー。でもギターひけてない(笑)。 歌い終ると「みんなーどうもありがとう~」って観客が野菜(笑)。 なんであんなに楽しかったんだろう、今やっても虚しいだけだなー。

MAFUYU
質問者

お礼

sakula25さん、ありがとうございます(^▽^) >「星の金平糖、振ってこないかな~」 > うわ~~♪メルヘンですっ(*^o^*) 星の金平糖…いいなぁ。きれいでかわいくって…(* v▽v) 何より、飴よりも降ってきても痛そうじゃないので、実用的(?)です! (笑) 積もっても綺麗だろうなぁ~♪ 関係ない話なのですが、「こんぺいとう」を変換したら 「コンペ伊藤」と出てくるうちのパソコンは本当に“使えない”と思いました。 すみません。どうしても誰かに言いたくて… そして >壊れた昔のお父さんのギター(弦が2本しかない)と白いフワフワワンピ着て、畑の路肩で「みんなのうた」を歌って > …な~んて可愛い女の子なんでしょうか(>▽<) >歌い終ると「みんなーどうもありがとう~」って観客が野菜(笑)。 > かっ…かわいすぎるぅ~~~(ノ▽<*)くーっ! その姿…想像しただけでもうメルヘンです! 野菜達もきっと拍手喝采だったに違いありません(^.^) 子供の頃って本当に、色んなことに楽しさとか喜びを見出してましたよね。 道端に落ちていた石ころは宝石だったし、破れた金網はニンジャの抜け道で… ゲームやおもちゃなんかなくったって、棒っきれや拾い集めた落ち葉を遊び道具に…日暮れまでずっと遊んでいられました。 目に映るもの、全てがきらきらしていた… そんな気持ち、いつまでも忘れたくないですね(^-^) ありがとうございました(^^*)

関連するQ&A

  • 虹が見たい

    今までに、数回しか虹を見たことがありません。梅雨時の今だからこそ、チャンスがありますか?空に架かる大きな虹の橋を見たいんです! ネット検索で、「天気雨が降る朝か夕方に、太陽と逆の方向を見ると良い」ということはわかりました。他にも、季節や土地(地名または、地形の特徴)、温度などなど、条件があれば教えて下さい。 学問的なことでなくても、空に虹を見つけたときのエピソードでもうれしいです。雨が続く季節、うつくしい虹のお話でスッキリしたいのです。

  • まんが日本むかしばなしでかさこじそうの雨バージョンのタイトル

    何年か前に、まんが日本むかしばなしでかさこじぞうの雨バージョンを見ました。 普通かさこじぞうって雪のしんしん降る中で、じぞうさんがじっと立っているのをかわいそうに思って、傘をかぶせてあげる話ですが、それの雨バージョンがあるんだと、驚いたのでした。 どんなタイトルだったのか、また、どんな話だったか詳しく覚えておられるかたがいたら、教えてください。 よろしくお願いします。 たしか、最後おじぞうさんは、棺おけのおけにお宝たくさんつめてきたような気がします。

  • 西鶴諸国ばなしの「執心の息筋」という話でレポートを書くことになりました

    西鶴諸国ばなしの「執心の息筋」という話でレポートを書くことになりました。 しかし、話の最後の方で長男が継母に「一言言い残すことがあります。私がここまで来る途中に、雪に降られた人がいて、私の傘の下へ入れてください、頼みます、と言いましたが、『私の家はここから一里(約四キロメートル)余りありますので、そこまで行ってから、あなたに持たせて貸しましょう』と言うと、『その間には雪に濡れる』と申しました」との言葉を最後として世を去った。 という文があるのですが、物語と全く関係ないと思うのですが、何か意味があるのでしょうか? 回答をヨロシクお願いいたします。

  • 宮澤賢治「永訣の朝」の解釈

    宮澤賢治「永訣の朝」の下記部分の解釈を教えてください。 1.「あめゆじゅとてちてけんじゃ」  あめゆじゅとは霙(みぞれ)のことですか?本当にそんな方言があるのでしょうか。 2.「これらふたつのかけた陶椀に」  なぜふたつなのか?一つは賢治のぶんでしょうか。とし子が2椀欲しがったのか。  お金持ちなのに、欠けた陶椀を使い続けてきたのはなぜか。 3.「ふたきれのみかげせきざいに」  御影石材でしょうか?どうして「ふたきれ」なのか?  ふたつの陶椀、雪と水とのまっしろな二相系など、意図的に「二」を使っているのか? 4.「わたくしはそのうへにあぶなくたち」  御影石材が踏み石や飛び石のことならば、あぶなくはないので、これは別のものと考えるべきなのか。  水のたまるような形状をした庭石のことでしょうか? 4.「松のえだから/わたくしのやさしいいもうとの/さいごのたべものをもらっていかう」  これは霙じゃなく雪ですよね。松の枝に霙はたまりませんから。  みぞれがたまっているのは「みかげせきざい」の上。  みぞれは、「雪がとけかけて雨まじりに降るもの。」広辞苑  半分溶けた雪のことを「あめゆじゅ」というのか?  それとも、とし子はみぞれを所望したが、賢治は気を利かせて雪をとってきたのか。  あるいは、雪ではなく、松の枝から滴り落ちる水を陶椀で受けたのか?  「たべもの」「アイスクリーム」という表現があるので雪と思いますが。 5.「(Ora Orade Shitori egumo)」  「おら、おらで、一人、逝くも」と解釈しますが、どうしてローマ字表記なのか?  「おらおらでしとりえぐも」では通じないと考えたのか、現代的感覚を読者に訴えたかったのか。 けふのうちに とほくへいってしまふわたくしのいもうとよ みぞれがふっておもてはへんにあかるいのだ (あめゆじゅとてちてけんじゃ) うすあかくいっさう陰惨な雲から みぞれはびちょびちょふってくる (あめゆじゅとてちてけんじゃ) 青い蓴菜のもやうのついた これらふたつのかけた陶椀に おまへがたべるあめゆきをとらうとして わたくしはまがったてっぽうだまのやうに このくらいみぞれのなかに飛びだした    (あめゆじゅとてちてけんじゃ) 蒼鉛いろの暗い雲から みぞれはびちょびちょ沈んでくる ああとし子 死ぬといふいまごろになって わたくしをいっしゃうあかるくするために こんなさっぱりした雪のひとわんを おまへはわたくしにたのんだのだ ありがたうわたくしのけなげないもうとよ わたくしもまっすぐにすすんでいくから    (あめゆじゅとてちてけんじゃ) はげしいはげしい熱やあえぎのあひだから おまへはわたくしにたのんだのだ  銀河や太陽、気圏などとよばれたせかいの そらからおちた雪のさいごのひとわんを…… …ふたきれのみかげせきざいに みぞれはさびしくたまってゐる わたくしはそのうへにあぶなくたち 雪と水とのまっしろな二相系をたもち すきとほるつめたい雫にみちた このつややかな松のえだから わたくしのやさしいいもうとの さいごのたべものをもらっていかう わたしたちがいっしょにそだってきたあひだ みなれたちゃわんのこの藍のもやうにも もうけふおまへはわかれてしまふ (Ora Orade Shitori egumo) ほんたうにけふおまへはわかれてしまふ あああのとざされた病室の くらいびゃうぶやかやのなかに やさしくあをじろく燃えてゐる わたくしのけなげないもうとよ この雪はどこをえらばうにも あんまりどこもまっしろなのだ あんなおそろしいみだれたそらから このうつくしい雪がきたのだ    (うまれでくるたて     こんどはこたにわりやのごとばかりで     くるしまなあよにうまれてくる) おまへがたべるこのふたわんのゆきに わたくしはいまこころからいのる どうかこれが天上のアイスクリームになって おまへとみんなとに聖い資糧をもたらすやうに わたくしのすべてのさいはひをかけてねがふ

  • 絵本を探しています→積み木が家出する話

    30年ほど前になりますが自宅に30冊ほどの絵本のセットがありました。一冊ずつ表紙の色が違っていて本棚が虹のようにきれいだったのを覚えています。メジャーな話もあればオリジナル?の風変わりな話もありました。 覚えているのは以下の内容です。 ○「三匹の熊」の表紙は濃い紫色だった。 ○色をテーマにした本で、「赤い、赤い、赤いはリンゴ。リンゴはかじる、かじるはネズミ。ネズミはネズミ色…」とずっと話が続いて最後は虹になる話。「黄色は工事中」「緑は女の子」でした(笑)。大体虹にはネズミ色はないし??? ○一番お気に入りだったのが、「雨の朝、古くなった積み木が捨てられてしまい、みんなで旅をして山奥に自分たちの国を作る」という話です。最後に丸い積み木が「僕が太陽になろう」と言って空に上るのです。 全体的にオリーブグリーンな絵が印象的です。旅の途中カマキリに襲われたのを今思い出しました。 この本を知っている方、どんな些細なことでもよいので回答お願いします。できることならもう一度読んでみたいのです。

  • ウーバーイーツ という働き方

    外出自粛要請のため、家族ではじめてウーバーイーツでお寿司を頼みました。 ちょっとかっこいい男性が持ってきてくれて、対応もよかったので、家族で食べながら、こういう仕事って今からはやるのかなあ、という話をしたら、父は「ただの配達係だろ」「こんなんで生計たつはずない」といいます。 確かに、晴れてるときはいいけど雨や雪の時は大変かもしれませんが・・・・・。 ウーバーイーツって働き方どう思いますか?  彼氏がウーバーイーツとかどう思いますか?

  • 石油コンビナート炎上で有害物質が雨で降ってくる?

    最初に、地震による被災に合われた方に心からお見舞い申し上げます。 本題です。 地震により、千葉の石油コンビナートが炎上する事故がありました。今朝になって「コスモ石油の爆発により有害物質が雲などに付着し、雨などといっしょに降る。近郊の人は外出の際は傘かカッパなどを持ち歩き、身体が雨に接触しないように」という話がネットなどで話題になり、またその情報を広めるような流れになっています。 とりあえず注意しておこうとは思っていますが、事実でしょうか。何かご存知な人がいたら教えて下さい。

  • 価値観の違う彼女

    現在、付き合い始めて3ヶ月です。普通なら一番楽しい時期なのでしょうが早くもいろいろと考えさせられています。一番の悩みは彼女が異常に怒りやすい、と言うことです。過去には  ・たわいもない雑談をしていて返事をしないとそれで激怒。  ・雨が降りそうなとき、傘を念のため持っていくと自分で決めたが降らず、「傘が一番邪魔!」というので「まあ自分で持っていくと決めたんだから(笑)」と言ったら激怒。  ・ホタルを見に行くつもりだったが「雨降りそうだし疲れてるからやめよう」と言うので飲みに行き、その帰り晴れている空を見て「これじゃあ行けたね」「○○疲れてたしまた今度行こう」で激怒。 もうはっきり言って地雷だらけです。。。穏やかなときはとてもいいのですが・・・その他にも、「会った瞬間は必ず笑って」と言われ出来ないときはいきなり不機嫌だし自分が眠いときや疲れているときは俺の話にろくに返事もしません。まあ私ははこのことについては気にならないので文句は言いませんが・・・ 別れ話になっても次の日には彼女から謝ってきて「性格直すから」とか言い信じてやり直すとまた1週間後には・・・ 私としても別れたいわけではないんです。なんとかこんな彼女とけんかを減らし、うまくやっていく方法を見つけたいのです。経験者の方もそうでない方もどうかいい方向に進むようなアドバイスをお願いいたします

  • 少し変わった気象現象のこと

    昔の話なんですが とても珍しい (地域によってはよくある事かも?) 気象現象を体験したことがあります。 それは 大雪が降っているのに雷がビシバシ光って落ちるというものですが 場所は東京都内の高いビルにいた時。 夜ならまだしも 昼間だったので空は灰色一色。雪がどんどこ降って地上は雪景色。ピンクっぽい銀色の稲妻が あちこちで光って それはもう美しくて興奮して見とれてしまいました。 あれ以来遭遇していないのが非常に残念なのですが そんな経験した方はいますか?  またそれとは違うんですが 雨が降っている所と降っていない所の境界を見た! と、いう人がいたのですが信じられません。 そんな少し変わった気象現象を体験されたという方がいらっしゃいましたら教えて頂けたらと思いました。 よろしくお願いいたします。

  • おとぎ話が好きです。

    私は日本のおとぎ話が好きです。何とも意味深な感じが好きです。 みなさんは、おとぎ話をどう捉えられますか?

専門家に質問してみよう