• 締切済み

何故、姑や小姑は嫁を奴隷と勘違いするのか?

一般的な話ですが、何故、嫁のことを奴隷と勘違いする姑や小姑がいるのでしょう? その精神が良く理解できません。 みなさんの考えをお聞かせください。 お願いします。

みんなの回答

  • hoshies
  • ベストアンサー率26% (27/103)
回答No.11

自分は、姑小姑の気苦労も知らず、旦那も子どもも、自分の思い通りに(手出し口出しで)動かしてきて、 男尊女卑という言葉を都合よく使いながら… そんな言いなりの息子の嫁は、もちろん自分の言いなりなはずで… 嫁をかばおうものなら、泣いてわめき… 母に泣かれると息子も弱い。 母に弱い息子には‘小姑’も強く出れます。 精神的自立が出来ていない親子がする勘違いだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • axfty
  • ベストアンサー率21% (20/92)
回答No.10

表現の悪さをお許し下さい。 多分ですが、結納金と言うものに対して下記のような考えなのかなぁと思います。 『結納金を渡す=身請け代を嫁の実家に支払った=嫁は○○家の為に粉骨砕身で働く存在=嫁は一生無給の家政婦さん』 ただ近頃は、結納金を支払わないのに家政婦さん扱いをする方たちが居るのも事実だとは思いますが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunto
  • ベストアンサー率19% (347/1784)
回答No.9

今の時代にまだそんな感覚持ってる姑とかがいるとしたら それって、単に頭が悪いだけでしょ。 それとその《奴隷的嫁》の立場で耐えてる嫁がいるとしたら 自己主張出来ない犠牲者人生選んでるおバカさんでしょうね。 一般的話しって言ってますが 私の周りにはそんな人いないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maria18
  • ベストアンサー率7% (93/1259)
回答No.8

おはようございます。  息子、兄弟の妻を血縁のない他人と認識できないからだと  思います。現に私の所の姑は義姉のご主人には気を使い  遠慮しますが私には一切ありません。(怒)姑から見れば  立場は同じ義理の関係!こき使われるのが嫌なのであまり  関りをもたないようにしています。一番良いのは冠婚葬祭  以外会わない、その時も招待客や弔問客の立場を貫く!  私は実践しています。あてにされないので気が楽です。  要は戦前の間違った家制度を引きずっている進歩のない  人達なんですよ!姑、小姑って!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

奴隷ですか・・・・  う~~~ん 一般的には  奴隷って 金銭的に売買され、自由・人権が全くなく重労働等を課されているイメージなんですが、  ご主人が kaerutan様のこと どう思っていらっしゃるのかと不安になりました。 ご結婚に お金のからみがあるのですか? もし、結婚=金銭問題ではないのなら、 ご主人に しっかりしてもらいましょう。  ただし、我が身もただすべきところは、正しましょうね。    「この野郎!!!」と思う相手でも、確かに自分の欠点を指摘してくれて、気づかせてくれている時も多々あります。 腹もたちますが、後になって感謝することもあります。 自分が 完璧な人間ではないことを忘れないでください。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1109/3227)
回答No.6

自分がされたことをやり返している、というケースが一番多いのではないかと思います。 まぁDQNだからですね。「私がこんなにつらかったんだからほかの女も同じ仕打ちを受けて当然」という思考回路です。 また、一般的に、嫁ぐ、嫁に貰うと言います。 最近は省略されることもありますが、結納金は男性が払いますよね。 貰ってやったんだから感謝して私に尽くせ、もしくは嫁は我が家が買ったんだから奴隷身分。買われた分際で文句を言うな、と思うようです。 何故そんな思考回路に至るのかといえばやはりDQNだから、としか。 小姑の場合は ・母親の真似をしているだけ ・兄or弟が自分の奴隷だったからその嫁も勿論私の奴隷 ・兄or弟を奪った憎い女をコキ使って地獄を見せてやる! のどれかだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.5

>何故、嫁のことを奴隷と勘違いする姑や小姑がいるのでしょう? ・旧い家父長制度の名残りで、我が家の仕来たりを嫁に教育せねば。と思っている。 ・自分に甘く、人には厳しくすることで自分が楽をしようと思っているが、 表面的には、「あなたのため」などとおためごかしをする ・この子はろくな躾がされていないから。と本気で思っている場合もある。 まあ、いろんなケースが考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#98485
noname#98485
回答No.4

他の方のご回答もうーん、なるほど、と思いました。 個人的には、奴隷のような扱いする姑・小姑は、 男尊女卑的な傾向を持っている人が多いと 感じています。 つまり夫は妻よりえらい。そして夫の母親である自分は さらに息子の妻よりもずっとえらい(自分だって女なのに。)。 何をさせたって当然でしょ?的な。 小姑に関しては、嫁は我が「家」に嫁入りしたんだ →夫は妻より偉い→夫の「家」の家族である自分は 妻より偉い こんな感じに見えます。うちの夫の家がちょうどそうです。 男がえらい、無職でも、不細工でも、能なしでも、 借金重ねてても、絶対的に。(小姑はいませんが) 「家」制度なんて、明治政府が国民に天皇崇拝を強制させるため 勝手に作った制度なのに、未だにありがたがって守ってる 変な人たちです。 だから、姑は舅に対しては絶対服従ですよ。見てて 滑稽になるくらい。(余談ですが、私は自他共にKYな嫁なので、 夫の家でも夫をたてたり姑をたてたりしませんよ(笑)) まあ、他のご家庭にはあてはまらないかもしれないですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimi3030
  • ベストアンサー率8% (15/180)
回答No.3

「勘違い」ではなく「間違い」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goony
  • ベストアンサー率23% (188/813)
回答No.2

自分に甘く他人に厳しい人は 自分の為に人を平気で利用すると思います。 そういう人が姑・小姑の立場になった時 嫁を奴隷扱いするのでしょうね。 自分にも他人にも厳しい人は 嫁を教育してあげようとしているだけだと思います。 それをイジメととるか教えて貰っているととるかは 嫁の考え次第なのかな。 自分に厳しく他人に甘い人は 嫁の気を遣い、何でも世話を焼いてあげる姑になりそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 姑よりもできる嫁は嫌われますか?

    一般的に、嫁が姑よりもできる女性の場合、嫁は姑から嫌われますか? 姑よりも、料理も上手で、作法もよく知っていて、学歴も高くて、知識も豊富で・・・という嫁の場合です。

  • 嫁と姑 仲良くするにはどうしたらよいのでしょうか?

    同居ではないのですが、実家が近いので嫁と姑が 会う機会が週に一回くらいあります。 会うと普通に話はするのですが、別々に話をすると 姑:嫁は掃除をしてない、(実家ではしない)息子にさせている 嫁:(会うと気を使って)面倒くさい ということを言います。 私は嫁と姑が少しでも仲良くなるよう、 お互いの悪口も言いません。 嫁は自分が選んだ人、姑は実の母ですからどちらも仲良く して欲しいのですが… 妻が実家に遊びに帰りたいと言えば1週間くらい暇を 与えます。(与えるというのは語弊があるかもしれませんが、 暇を与えている間も働いているわけです) 姑にも嫁のことを悪く思われないように、妻と私からと 言って花を贈ったり、しています。 そんな私の気持ちも知らず相変わらず何かにつけて お互いの陰口を言い合う嫁と姑に段々と腹が立つやら 人間不信になるやらジレンマに苦しんでいます。 私はどうしたらよいのでしょうか?

  • 嫁は小姑のことを、けむたく思うものですか?

    枕草子の「ありがたきもの」(めったにないもの)という章で、 「うまくいっている嫁と姑」というような意味のくだりがあるように、 一般的にうまくいかないもの、とされてますよね。 嫁の小姑(夫の妹)に対する気持ちも、一般的に「なんか不愉快」って思う場合が多いでしょうか? 夫には年子の妹がいて、私より年上なんですが、婚約してすぐ初めて一緒に食事したときから今まで、なんかカチンとくることが…多いとは言わないまでも複数あるんです。 たとえば職場の上司とか、年長の女性の先輩とか、姑だったら、 「まああのオジサンじゃしょうがないか」とか、「お局様は煙たいもんだし」「嫁と姑はうまくいかないもんだし」って、不愉快な思考をストップできるんです。 でも義妹に関しては、彼女自身は別にまっとうな人だし、結果的に私には嫌味に感じる訳なのですが、なんでこんなにカチンとくるの??ってぐるぐるぐるぐる考えてしまうんです。 嫁って小姑のことを煙たい存在に思いがちなものでしょうか? そうだとしたら、「ま、そういうもんだ!」って割り切れそうな気がするんですが。

  • 嫁 姑

    皆さんの嫁と姑の話し聞かせてください

  • 何故姑って嫁に対して図々しくなるの?

    世間一般的に何故、嫁と言われる人達って、姑に対して図々しいね、というの? 孫の名前を勝手に〇〇って名前が言いとか、私が孫の名前を付けたいとか言ってみたり 子供(孫)の将来とか自分の夢を押し付けて無責任に周りに言ったりしました。ただ、それだけのことで、 世間一般的に何故姑って嫁に対して図々しくなるの?というのでしょうか? 責任は持たない、金は出さないのに孫に自分の理想を押し付けるの?と平気で言うのでしょうか?

  • 嫁・姑問題

    私は旦那の実家で旦那の両親と暮らしています。結婚して10年近くになりますが旦那とはうまくいっているし好きです。でも姑のことがどうしても嫌で仕方ありません。そのおかげで私はいつもイライラして旦那に当たったりしています。 姑は昔の嫁で良い嫁を演じてきたから周りからはとてもよく思われています。だから「嫁がやるのが当たり前」の考えでいます。お義父さんは話も分かるしよくしてくれるのですが姑はそれさえもよく思っていません。はっきり言って姑は料理も下手だし物事を知らないし常識もないし全然親として頼りにならない人です。私としては「お義母さん々」と頼りにもしたかったけど何を聞いても「わかんねー。知らねー。」なので姑には何も聞かなくなりました。 60代でまだまだ元気で動けるのに面倒くさがり屋で何もしません。そういう所も嫌だし、だらしない所も大嫌いです。何がムカつくって「よその嫁は全部してる」と「近所の人が笑ってるよ」とかケンカする度私に言ってくる。 最近では旦那の事まで「オカンと似てる」と思うと嫌になる時さえある位です。姑とどんなに話し合っても私が何を言っても結局通じないので話す気もなくなりました。家を出る事まで考えたし旦那にも全て話してきましたが未だに同居しています。

  • 嫁・姑(+小姑)の問題で悩んでいます。

    表題のとおり、嫁・姑(+小姑)の問題で悩んでいます。 まだ「決裂」には至らない状況ですが、私の身の振り方が大事な局面と 感じています。 そこで、皆様のご意見を頂きたいと思い、質問させて頂きます。 ~~<現状に至るまでの経緯>~~~~~~~~~~~~~~~ 私は妻と2年前に結婚し、私の親の実家を、2世帯住宅としてリフォーム する予定です。 しかし、諸事情から、リフォームの前に嫁と私は、私の親の実家に 一時的に入ることになりました。 リフォームの見積もりなどは順調に進んでいたのですが、同居2週間 ほどの中で嫁と姑(母)の性格が合わず、徐々に険悪な言葉が聞こえる ようになってきました。 で、とうとう嫁姑間で喧嘩が発生。(私が居ないときに、嫁がぶちきれ) 内容自体は冷蔵庫の中身がどうこう、とか些細には見えつつも、考えや 性格の不一致が根本にある、比較的根深い要因からくるものでした。 (嫁はきっちり型、母はおおらか型、考えが違うため言葉が噛み合わず  イライラが爆発) ※ちなみに嫁は負けん気が強く言動はかなり切れ味が鋭く、キツい  言葉が母に飛んだ様です。 そのとき、母は萎縮してしまっていたのですが、 「分かり合えるよう話し合っていきたい」 というスタンスであることは、後日、私に伝えてくれていました。 そこまでなら、まだ良かったのですが… その数日後に、私の家族と小姑夫婦(私の姉と旦那)で家族パーティを していたのですが、その夜中に小姑、嫁、私で色々とお話をしていた際、 喧嘩の内容が小姑に伝わりました。 加えて、今後の生活(両親の老後など)に関する話題になったとき、 比較的日和見的な小姑に対して、ハッキリものを言う嫁の言動に 小姑が気圧されてしまい、強い拒否反応を感じた様です。 後日(昨日の話です)、小姑から母へ 「同居(2世帯)は止めたほうがいいのでは」 と耳打ちが入り、それを聞いた母の態度が、先日までの和解路線とは 少し変わりました。 以前とは違い、 「私の思うことはハッキリと言わせて貰う」 「喧嘩の中で『出て行く』ということを言っていたし、離れて話し合って 分かり合う期間が必要」 というスタンスに変わったことを、私に直接言ってきました。 そのことを私から嫁へ相談。 「言いたいことはハッキリ言わせて貰う」という話、小姑が機嫌を損ねて いた話、あと一週間前の喧嘩の原因は何か(性格の違い、言葉・表現 の噛み合わない部分)について嫁と話し合ったところ、嫁が、 「姑・小姑に嫌われ孤立している、今はどうにかなっても今後もそうなる」 「もう2世帯でも貴方の親の家には住めない」 と言い出し、塞ぎ込んでしまいました。 ※状況的に陰口にもなりかねないと思い、包み隠さず話しましたが、  言い換えると妻の言動を責める展開にもなっていました。  大変反省しています…。 ~~~<質問内容>~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 近日中に、一連の件で母と話し合いをしようと考えています。 話し合いの結果、2世帯住宅の同居を諦める選択肢も、不本意ながら 覚悟はしているのですが、せめて建設的な話し合いを経て、結論に 至りたいと思っています。 ・話し合いは私・嫁・母でするのがよいと考えていましたが、私と母だけ  で相談することを優先したほうがよいでしょうか。  (私自身、迷う理由はハッキリと判りませんが、その方がいいのかな、   と感じてきて迷ってます…) ・話し合いの論点として、小姑の話題は取り上げるべきでしょうか。  (母と嫁には無視できないようですが、私としては別に…という見解) ・ほか、上記の内容から、主に私が今後の話し合いや親、嫁との接し方  で留意すべきこと等ありませんでしょうか。 ~~~<状況補足>~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)私は、現状は厳しくとも、2世帯住宅という環境であれば、母と嫁の  折り合いは付くと考えている。  なお小姑の意見はあまり考慮に値しないと考えており、同居する私達  と両親の問題と認識。  私自身、出来る限り親元で過ごしたいと考えている。 (2)母は、話し合ってお互いの溝を埋める期間が必要では?と考えている  (数年かかるのでは、と)  母としては、自分だけなら兎も角、小姑も拒否反応を示している部分を  重視して考えており、「私だけの問題ではない」と考えている(と見受け  られる)。 (3)嫁は、生きてきた文化の違いを認めつつも、解り合って一緒に生活  はできないと考えている。  同居は無理だが、2世帯住宅であれば大丈夫、と考えて「いた」。  母との喧嘩、小姑の反応については、嫁自身、言動の無礼は認め  つつも、非はないと考えている。  なお、2世帯同居を数年遅らせる、という曖昧な選択肢は無い。  (今がダメなら先伸ばしてもNG) (4)なお、父については、私と嫁との関係は極めて良好。  喧嘩の件は母が我慢すべき、と考えているが、その件で母から父へ  「私ばかり耐えるのは不公平、私ははけ口ではない!」と口論が発生中… (5)小姑は、両親と険悪な時期は長かったが、比較的最近に両親と  和解し現在は良好な間柄になりつつある。

  • 嫁・姑 されたからする? されたからしない?

    友人のお姑さんが 「私は、お姑さんにこう言われてイヤだった」と 頻繁に友人に話すそうです。 しかし、そのお姑さんもまた、 友人に同じような事をしたり 嫌みを言ったり、よくしているようです。 私の姑も、同じような事を言いますが 「されてイヤだったから、あなたにはしない」と 言って、嫌みなどを言わない事が多いです。 ムリして欲しくないので、「ムカついたら 言ってもいいよ~。その代わり私の意見も言うし」と 言っているので、たまに言う時もありますが 数える程度です。 この差を知りたいです。 自分で考えてみたものの、なんかしっくりこないというか、考えがまとまりません。 けど、自分にとって興味深い事なので みなさんの意見を伺いたいです。 単なる人柄で終わっちゃいますかねぇ? また、イジメや虐待なども同じような事が言えると思いますか? また、これに近い話があったら、聞かせて頂きたいです。

  • 「私が姑を追い出した」と周りに言う嫁

    知人の話ですが、姑と同居していたお嫁さんがいます。 折り合いが悪く、姑が同居していた家を出て一人暮らしを始めたようですが、お嫁さん自らが「私が姑を追い出した」と話しているようです。 普通、自分から「私が姑を追い出した」などと言うと自分が悪者になり不利だと思うはずなのに、どういう心理で発言しているのでしょうか? 追い出したことを、得意気に思う人もいるのでしょうか?

  • 姑にとっての嫁。嫌いなものですか?

    多くの姑さんにとって、嫁ってイヤな存在なんでしょうか?個人的な性格の不一致などは別にして、嫁だというだけで腹がたつということはあるんでしょうか? うちの姑さんとは今は普通にうまくいっていますが、将来同居することになるので、みなさんに聞いておきたいです。 あと、自分が姑の立場になったとき、嫁に対して嫉妬や腹立ちをおぼえるようになるのも怖いです。(息子はまだ3歳ですが。) ご意見よろしくお願いします。

妊娠検査薬の件について
このQ&Aのポイント
  • 低用量ピルの使用中止後、生理周期が変化した場合、妊娠の可能性はあるか
  • 性行為の17日目と3週間後の妊娠検査薬で陰性なら妊娠はないか
  • ピルを使用していたが、生理不順であり、生理周期が変化した状況での妊娠の可能性について
回答を見る