• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就活留年について)

就活留年と公務員目指しの並行就職活動

kaikai1900の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

二回目です。 ちょっと気になったんですが・・・。 >もし留年するなら、親に学費を出してもらう予定です。 ひょっとしたらこの「覚悟のなさ」が質問者様が就職できない原因の一つかもしれない、と思いました。 私のときはちょうど10年前でまさに氷河期でした。 私も友人も、死に物狂いで就職活動していました。 「親の金で留年」なんて誰一人考えもしてなかったです。まったく選択肢にありませんでした。(私も友人たちも、それほど経済的に厳しい家というわけではありませんでしたが、経済的に裕福であっても、そんな甘えた考えは頭をよぎりませんでした) 新卒の今、就職できなかったら、もう一生まともな就職はできないかもしれない。そんなことになったら自分の人生どうなるんだろう…。学生で視野が狭かったこともありますが、そんな恐怖を抱えて必死で就職活動していました。 今も、そういう覚悟で就職活動をしている学生は多いはずです。 そういう「背水の陣」で就職活動をしている学生と、「いざとなったら親に金出してもらって留年すればいいや。来年はなんとかなるだろう」と思っている学生。 本人の意識はなくても、活動状況に差は出ると思います。面接官はちょっとした言動や表情から、学生の本音を見抜くプロです。 そしてこれは、資格取得のための勉強に置き換えても同じだと思います。 後がない覚悟で挑まなければ、難しい試験を乗り越えるのは無理ではないでしょうか。 あと、私の弟や、私の友人が使った手ですが、「まずは合格できたところに就職し(贅沢言わず)1、2年必死で働いてとにかくお金をため、そのお金を使って資格取得のために勉強」という手段もあります。 ムダに親の金を使わせなくても、留年というレッテルを背負わなくても、やれる人はこれでやれます。自分が勉強するために使うお金は、自分で稼ぐんです。大人なら当たり前のことです。 そういう覚悟を持ったほうが、就職活動にもよいように思います。 >>でも、もしすこし悪い企業(安定してなく将来が不安、収入が少なく厳しい)に入った場合、また迷惑がかかるのは両親や、私の家族ではないかと考えました。 なぜ両親や家族に迷惑がかかるんですか? 質問者様が迷惑かけなければいいだけの話だと思うのですが・・・。 最初の就職でうまくいかないことはあります。皆、そこから自力で転職したりステップアップしてゆくんです。 実際事態が起こってしまったら、やむをえないこともあるかと思うのですが、おこる前から家族に甘えるのを前提にして「迷惑がかかるから親の金で留年します」はおかしな話だと思います。 また、一年留年することで、確実に公務員に合格できる、就職できる確約があるなら別ですが、ない以上、迷惑だけかけて終わり、という可能性もあるので、かしこい選択肢ではないと思います。 なお、金融に興味があり、勉強・資格取得の意思があり、ある程度安定して働きたいなら、公認会計士という資格もあります。 公務員ほど安定してはいませんが、専門職ですし高給取りです。 ただこれもちょろっと勉強して合格できるものではないので、目指すならそれなりに覚悟がいる職業かと思いますが・・・。

noname#107340
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、親の金を使って・・・ 親がなんとかしてくれる・・・ 甘いですね。本当に考えが甘かったです。 やはり、留年はしない方向で考えて行きたいと思います。 公務員という道も就職してからでも考えることもできます。 (さすがに、上級などは難しいですが・・) とにかく、今やるべきことをやろうと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就活か留年か

    就職するか留年するか 迷いすぎて死にそうなので相談させてください 春から広告系の企業に入社することが決まっていました。(第一志望ではない企業です) しかし、その企業に内定した後に始めたSNSがすごく伸び、現在2万フォロワー、収益は25万円ほど月に出ています。今月は60万程でました。 お金を手にしたからこそ、何のために働くのかなにを会社に求めているのかとても考えるようになりました。 そこで私が当たった結論としては、同じ同志を持つ人に出会うことだと考えました。 今内定している会社は、年功序列で同じように独立や起業を考えている人は少ないように見えます。 このまま就職してから考えてみるべきか、一度留年という形を取って進路について一年見つめ直しながら現在の活動を続け選択肢を広げるか。 まだ働いたことがなく、どうすべきか分からなず悩んでいます。。。

  • 就活のための留年

    子供が大学4年生です。 去年の秋から頑張ってはいたのでしょうが今現在内定はいただけていません。 この時期新しくエントリー出来るところはかなり限られ、今の状況から見て秋採用の企業もほとんどないと思わるとのことです。 親としては来年の状況がこれ以上悪化するだろうと言われているので、何とかして今年のうちに就職先を決めて欲しいと願ってはいますが、本人は興味の持てない企業にエントリーしても面接はおろかESさえ通過しないだろうと言います。 なので留年してもう一年就職活動をする覚悟は出来ているのだそうです。本人がそこまで覚悟しているのならとは思うのですが・・ とにかく親からすれば甘いなと思えることが多いので、ここは一年自分を見つめなおして、なぜ内定がもらえないのか、自分には何が足らないのかを考えるのも良いのかなとは思うのですが。 今までの年と今年来年とでは状況が全く違うように思えるのでこのまま何年も就職できず・・になるのではと心配で仕方ありません。 専門学校へも考えてみてはいますが、公務員とかではなく一般企業に就職する場合どちらの方が良いのでしょうか?やはり大卒の方が少しでも有利だったりしますでしょうか? 今年もし同じような状況におかれている方いらっしゃいましたらアドバイスなり、お考えなりをお聞かせいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 就活中です。内定がもらえません…

    こんにちわ。 私は大学4年で、現在就職活動をしています。 2月から就活をはじめているのですが、なかなか内定がいただけず焦っています。最終面接にもたどりついたことありません…。 周りの友達は内定が出始めており、正直焦って不安でいっぱいです。 なんとかGWまでには内定を取りたいと思っていましたが… GW以降って、やはり選考のピークは過ぎてしまうのでしょうか? 就活のピークは4~5月だと思っているのですが… まだまだチャンスはあるのでしょうか? また、このような就活状況の私に何かアドバイスいただけるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 就活だめなら公務員で・・・。

    現在就職活動中の大学3年生です。 就職活動が進む中、自分の第一志望の企業が見えてきました。ですが、その企業はとても倍率が高く、難しそうです。まだ選考はこれからなので、なんとも言えないんですが自分の納得いく企業から内定をいただけなかった場合は就職はあきらめて公務員の道を目指そうと考えています。 そこで質問です。 ●公務員の試験勉強はだいたいどのくらいかかるのでしょうか? ●就職活動が終わってから勉強を始めて間に合うのでしょうか?(もし間に合わないようなら、大学を卒業して1年間予備校に通おうかと考えています。) ●公務員の区分や倍率があまりよく理解できていないので、(国I、地方上級など・・・)それをわかりやすく説明してあるサイトなどありましたら教えていただけませんか? 今は第一志望の企業から内定をいただけるよう頑張っている段階です。ですが、万が一のことを考えて今から少しずつ情報収集を始めていこうかと思っています。 詳しい方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • 2014年卒、就活生の内定について

    現在、大学3年生(2014年卒業)の就職活動中の者です。(地方で就職活動をしています)私はまだ、企業から内定を貰っていませんし、面接にすらたどりついていません。内定の数や内定を貰えるスピードが重要なわけではないと思いますが、さすがにあせってきています。ちなみに小売業志望です。 1、現時点で2014年卒、地方で就職活動している人はだいたいどのくらい内定もらえていますか? 2、現時点で2014年卒、東京で就職活動している人はだいたいどのくらい内定もらえていますか? 3、だいたいの人は3年生または4年生の何月で内定もらえたり、就職活動を終了しますか? 4、今の時代、就職活動生は何個くらい内定を貰うのが普通ですか?また、内定数が多い人は何個貰っているのですか? 5、現時点で上記の私の状況は就職活動が遅れているほうですか? 答えれるところだけの回答で大丈夫です。 みなさんの意見、体験談、周りの友達や知り合いの状況、周りの人から聞いた話などを教えてください。さしつかえなければ、志望業界、何次選考まで経験、就職活動している都道府県なども書ける範囲で教えて頂けると嬉しいです。 お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

  • 就職留年か3年後の転職かの選択について

    こんにちは。 まずは、この質問が長文になることをお許しください。 私は今年度就職活動を終えて、 内定を頂いている理系大学院修士2回生です。 この時期に、このような質問をするのは恥ずかしい話ではありますが、 どうか読んでいただき、何かしらアドバイスを頂けると幸いです。 私は今年の就職活動時期の比較的早い段階で内定を頂きました。 内定を頂いた企業は理系の大学院によくある推薦の形になります。 内定を頂いた当初は、会社の業績に若干の不安を持ちつつも、 今の業績は谷の部分であると考えていたこと、 また希望していた地元での就職であることや、 携わりたい業種でもあったため、内定先で頑張ろうと考えておりました。 当時は、自由応募でもいくつか選考を受けさせていただいており、 それらの選考はかなり順調に進んでいたのですが、 推薦で今の内定先から内々定を頂いたことで、 私の方から選考を辞退させて欲しいと連絡をさせていただきました。 (自由応募の企業は最終選考の前に全て辞退させていただきました。) これで、私は就職活動を終えたと考えておりました。 ところが。 内定先の業績の悪化が谷の部分であるだろうという予想に反して、 この頃発表された通期予想でも内定先の業績は改善されず。 加えて中国や韓国との競争の激しい分野であるため、 今後本当に業績が良くなるのか暗雲が立ち込めています。 下手をすれば数年後には会社が無くなるのではないかとさえ思えます。 私の先見性があまりにも無かったと言えばそれまでなのですが、 この時期になって、本当に今の内定先の企業で働くことが、 自分にとって良い選択だと思えなくなってきてしまいました。 働いてもいないのに何を言っているんだ、とも思われるでしょうが、 このままの状態が続けば、内定先で実際に働くことになっても、 3年後には将来性の不安から転職することは間違いないでしょう。 そこでふと考えたことがあります。 基本的に日本の就職活動においては、 新卒至上主義と言っても過言ではないと思います。 更に、転職をするということも簡単ではないことも承知しておりますし、 この場合、給与も大抵の場合は下がってしまうことも承知しています。 そこで挙がってきたのが、就職留年という選択肢です。 もっとも、一般に就職留年はストレートで就職活動を迎える方よりも、 厳しいということは理解しているつもりです。 学費などもありますし、就職留年をすすめない方が大半だと思います。 ただ、今年の就職活動の自由応募では良い手応えがありましたし、 有難い事に、大学には求人が沢山来ており、推薦応募もあります。 こうした事を考えると、ますます今私がどうすればいいのかが 分からなくなってしまいました。 このような経緯から、今回この場で皆様に相談するに至りました。 質問タイトルに記載している通り、就職留年をするか、 それとも3年働いてからの転職がいいのか、 またそのような場合に考えなければならないことは何かはもちろん、 今の私はどうすればいいのか等アドバイスがありましたら、 是非ご教授願いたいと考えております。 皆様、どうか、どうかよろしくお願いいたします。

  • 就活 悩み

    今就職活動真っ最中なのですが、みなさんは就活をしている中で不安に打ち勝つために何かしていますか? 私はこの時期になると周りの友達から、ちらほら内定もらったという話を聞いているので毎日不安で仕方ありません。

  • 就活、不安でたまりません

    こんにちは、いつも皆様にはお世話になっております。 私は就職活動中の短大2年女です。 今年の1月から就職活動を開始いたしました。現在、友人たちの内定がちらほら決まっていく中で、自分だけが取り残されてしまうのではないかと、頭の中で不安が募ってしまいます。 大学の就職課には毎日通い、新しい求人はすべてチェックをしています。 現在の選考状況は、某地方銀行の学校推薦の履歴書の下書きを書いているのと、応募者が今のところ私しかいないという企業(製造)の筆記を今度受けます。(後者は、内定をいただけるのかもしれないというかすかな期待を持っています) 「もしかしたら、卒業までに内定をいただけないのかもしれない…」と考えてしまい、不安で仕方がありません。 だらだらと書いてしまって大変恐縮なのですが、質問をさせていただきます。 (1)就職活動を経験された方は、このような不安をどのように払い去ったのでしょうか? (2)これから就職活動を続けていく上で、どのようなことを心がけたほうが良いでしょうか? かなり気が動転してしまい、支離滅裂な文章となってしまっているのですが、皆様の暖かい御回答をお待ちしております。

  • 就活後半戦をどのように乗り切っていくのか

    大学4年生で就職活動をしています。 エントリーシートを100社提出したのにも関わらず内定がありません。 最終選考には15社進み、書類選考さえ通れば最終かその手前まで進めていました。 なので選考が進む確立はそんなに低い訳ではなかったと思います。 しかし内定がありません。 抽象的な質問で申し訳ありませんが、かつて就職活動された方はどのようにして後半戦を乗り切っていきましたか。 こんだけ落とされれば人格否定されているも同然なので、このままじゃ発狂しかねません。

  • 就活悩んでます・・・

    はじめまして 私は2014卒予定の就活生なのですが未だに内定をもらえていません。 最近では社会に必要とされてないんだなと考え不安な毎日を送っています。 就活始めたての頃は書類選考も通るしすぐに決まるだろうと考えて あまり多くの企業にエントリーはしていませんでした。 そしてこれからが相談なのですが、 今から自分のやりたい仕事としての優先度が低い企業を受けるのと 来年の就職活動にかけて今から準備に入るのはどちらが良いと思いますか?? あと来年に向けて頑張るとすると一浪、一留になってしまうのですが大丈夫なのでしょうか?