• ベストアンサー

読み方の変わった(追加された)漢字を教えてください

sanoriの回答

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 >>>ちなみに「私」に関しては15年ほど前に何かの辞書で調べたときに >>>「わたし」とは読まないと書いてあった記憶があったのですが、 私も同様の記憶があります。 15年前でなくて、もっと前ですが(笑)。 「私」の読みは、常用漢字表では今でも「わたくし」になっているはずです。 重複は「ちょうふく」と習いました。 さて、 「世論」の読み方ですが、 学校では「せろん」と習った記憶があります。 今では「よろん」と読む人のほうが多いと思います。 辞書を見ても、どちらが本来の読み方なのかが、いまひとつはっきりしません。 (読み方を変えると、意味も微妙に変わるのかもしれません。) 次に、 「代替」の読み方ですが、 本来は「だいたい」だと思うのですが、 仕事仲間の100%近くの人達が、「だいがえ」と言っています。 聞いたときのわかりやすさ、あるいは、間違いなく伝わることを意識しているのだと思います。 「大体」と区別する意味か、「大体」と同じ読みでは感じが悪いということかわかりませんが。 (「ばけがく」「しながく」、「わたくしりつ」「いちりつ」と同様なのかなと思っています。) ただし、 「代替手段」は「だいたいしゅだん」 と言っています。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

macchasoft
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「世論」は「せろん」、「よろん」どちらでもいいと社会の先生が言っていた記憶があります。 でも「世論調査」とすると「よろんちょうさ」と読んだ方が 私はしっくりきます。 「代替」もありましたね。 確かに紛らわしいですよね。 しかもそういった間違いはなかなか他人に指摘しにくいですよね。

関連するQ&A

  • 「ちょうふく」か「じゅうふく」か、みなさんどっち?

    アンサングシンデレラで、重複を「じゅうふく」と言ってました。私はかつて国語のできない生徒で、「じゅうふく」と読んだら先生から「ちょうふく」と訂正され、一発殴られました。 明解国語辞典(第6版)には、「じゅうふく」「ちょうふく」の新語形とあり、広辞苑(第6版)には、じゅうふく→ちょうふくとあります。どちらでもいいのかと、頭を思わずさすりながら、昔を思い出しました。 みなさんは、どっちですか?

  • 漢字に詳しい方、教えて下さい

    漢字の読み方について教えて下さい!! (1)『重複』の読み方は「じゅうふく」「ちょうふく」どちらが正しいのでしょうか? (2)『毎』という感じがあります。よく、「○○毎」と文中に出てきますが、これを私は「○○ごと」と読んでいました。ところが先日友達が「○○まい」と読んでも正解だよと言っていました。本当にそうなんでしょうか?? どなたか、分かる方教えて下さい。特に(2)番が気になります!!

  • 「重複受精」の読みについて

    先日、生物の授業で重複受精というものを習ったのですが、教科書のその語の読みが「じゅうふくじゅせい」となっており、先生もそのように言われました。 僕自身は「重複」の読みは「ちょうふく」だと教えられてきたので、「じゅうふく」という読みは間違いだと思い込んでいました。(間違いではない、と言われますが・・・)しかし、教科書にまで書いてあるし、生物用語だからなぁ・・・と一時は納得していたのですが、やはり気になってきました。 そこで調べてみたのですが、国語辞典には『「ちょうふく→じゅうふく』となっているものの重複受精は乗っておらず、ウィキペディアには「ちょうふくじゅせい」と書いてあるものの、「じゅうふくじゅせいが正しい」と書いてあるサイトがあったりと、明確な答えが得られませんでした。 重複受精の読みは、「じゅうふくじゅせい」「ちょうふくじゅせい」のどちらが正しいのでしょうか?また、「じゅうふくじゅせい」と読むのならば、なぜこのような読み方を刷るのか、ということまで教えていただければ幸いです。

  • じゅうふく?ちょうふく?

    過去の回答のやりとりを見ていてこんな記事がありました >最近は「ちょうふく」を「じゅうふく」と読む人もいますし・・。告白する事を「告る」と書く人もいます・・。 私はずっと重複を「じゅうふく」と読んでいました; これは間違いなんでしょうか? 国語辞書で調べたら一応でてくるんですが 「→ちょうふく」 と出ていました。これは間違いですよと言う意味なんですか? 後告るというのもなんの抵抗もなく使っています。 これはさすがに日本語として正解ではないだろうなと推測しますが、 友達の間で「告白したんか?」というより「コクったんか?」と言うほうが私の中ではよっぽど自然です・・。 私は一般的に見てやはりおかしいですか??

  • 二つの読み方

    重複という漢字がありますが、TVのニュースをみていると ある局は「じゅうふく」と言いある局では、「ちょうふく」と言っています。 そして、もう一つ「既存」 これも、「きぞん」と言う局もあれば、「きそん」 と言っています。 どちらが正しいのでしょうか?また、使い分けでもあるのでしょうか?

  • 「重複」と「既存」の読みについて

    この2つの言葉の読み方について、 「重複」は[ちょうふく]、[じゅうふく]どちらでもOK 「既存」は[きそん]が正しく、[きぞん]は間違い とよく聞きます。 その際、~の辞書にのってるだとか、NHKでアナウンサーが読むようになったからだとかが根拠として挙げられますが、以前、以下の様な内容をどこかのサイトで見かけた記憶があります。 ------------------------ 「重複」は、元々は[ちょうふく]という読み方であったが、話し言葉として[じゅうふく]が浸透したため、文部科学省がこの読み方でもOKと公式に認めたが、「既存」は[きぞん]という読み方に対して、現時点で文部科学省のお墨付きがない。 ------------------------ さて、ここでお聞きしたいのは、[きぞん]という読み方は果たして正しいのか?ということではなく(もう散々この手の質問は出ていますので)、上記の「文部科学省のお墨付き」というものが存在するのか、存在するのであればそれはどういった資料に記載されているのかを知りたいです。 "慣用読み"とはまた少し違った位置づけになるのではないかと思っているのですが、このあたりの正しい情報をご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • どのように読みますか

    楽天市場 らくてんいちば・らくてんしじょう 重複 じゅうふく・ちょうふく 世論 せろん・よろん どっちが一般的なんでしょう。 読み方が二通りある言葉ってほかに何がありますか。

  • 重複、世論・・・

    連続ですみません。 これもずっと気になっていました。 「重複」・・・この読み方は、「ちょうふく」だったはず!いつの間に「じゅうふく」でもいいことになったのでしょうか。。。 同じく、 「世論」・・・この読みは、「よろん」だったはずでしたが、今では、アナウンサーも「せろん」と言っています。 「施行」・・・これは、普段使わないので、忘れてしまいましたが、「せこう」か「しこう」でした。 何で読み方が変わってしまったのでしょうか? 他にもこのような例はありますか?

  • 重複のよみ

    重複はじゅふく・ちょうふく どっちでよめばいいのですが ※DBの用語的に・・・・ 馬鹿ですいません・・・

  • 「重複」の読み方

    今ほど、報道ステーションを見てたのですが、 「オバマ就任スピーチの(じゅうふく)部分を削除・・」 とナレーションがありました。 これ「ちょうふく」では? キー局ゴールデン番組を扱う文章のプロフェッショナルが、 こんな間違いするはずないと思うのですが、 ひょっとして「じゅうふく」という読み方でも OKなのでしょうか?