• 締切済み

逃げ癖を治すには

yuxtupiiの回答

  • yuxtupii
  • ベストアンサー率30% (36/118)
回答No.1

逃げ癖があると自覚されてるのならば あとは、その壁をひとつひとつ乗り越えるしか ないだろうと思います。 どのような事から逃げてしまうのか?という 事にもよりますが 人が嫌で逃げるのか? 与えられた仕事から逃げるのか? 勉強から逃れたいのか? 考え方として共通することは、 話しが極端すぎるかもしれませんが 日本で普通に生きていることは 世界の貧しい国では、とても考えられないこと なのですよね。 大学にいくことも、勉強することもできなくて 奴隷として働き続ける子供もいれば 親と離れ離れのストリートチルドレンもいれば エイズに苦しみ死んでいく医療の発達していない国もあれば 食べるものがなく餓死していく人たち。 私たちが、日本の現代に生まれてきたことは 今の時点では幸せだと思うのです。 と宗教じみてるかもしれませんが、自分が つらくなったとき、いつからか自分も こう考えるようになりました。 生きているだけで幸せなのだと・・・ (両親、弟みんな若くしてこの世に未練を 残してガンでなくなってしまったので、) なにかにぶつかった時、それを「我慢する」と とらえると気持ち的にきついので 「感謝」の気持ちにかえていけば、なんか これくらいは頑張らないと・・・って思えそうな気が するんですよね。 よく「免疫力」っていいますよね。 風邪もくりかえし引くうちに免疫力がついて そのうち強い体になっていくのと同じで 心も、色々な障害(ストレス)を受けることで 自分なりに回避の仕方など身につけ、それを事をクリア、 解決した時に、ひとつ、ふたつと 心が、頑丈になっていくのだと思うので munyoomoさんが本当に忍耐強くなりたいと 思うのであれば、なが~い目で、自分を見つめ なにかに、ぶつかったときに ただ漠然と嫌だと感じるのではなく、 原因を突き止め、それに対して 前向きな(これはすごく大事だと思うのですが) 解決方法を見つけ出す癖つけをすれば良いと思います。 こやって、今、色々な角度から 考えていくことが前向きなことであって それだけでも前進してることだと思うので これからも、あきらめないで ひとつひとつクリアしていってください。 そうすることが、自分自信の幸せに つながるのだと思います。 私も、我慢・・・と思うことは多々あり 精神的にきつくなります。 私もまだまだ未熟なのですが・・・・ 幸せに我慢はつきものです。就職や結婚は 特にです。 歳をとれば、こうも考えられますが、若いとなかなか 受け入れられないかもしれないですね。 でも、自分の子には上記のように回答すると思います。 長くなり失礼しました。

munyoomo
質問者

お礼

返答遅くなってしまい申し訳ありませんでした >人が嫌で逃げるのか? 与えられた仕事から逃げるのか? 勉強から逃れたいのか? 人も仕事も勉強もその他諸々ちょっとでも嫌だと感じると逃げてしまうんです 仕事については逃げれません 無断欠勤してもまだなんとかなるっていう職種じゃないんで ただ初めに決めたはずなんです やり抜こうと しかし働き始めの一ヶ月間は毎日辞めたいって思ってました やり抜こうと決めたはずなのに 今は落ち着いて今すぐ辞めたいとは思ってませんが心に決めた期間まではやりたくないと思ってます これもやっぱり逃げなわけで・・・ 受け止めるというより回避する能力ですね 参考になりました

関連するQ&A

  • かさぶさをはがす癖をなおしたい!

    タイトルにもありますが、 かさぶたをはがす癖がなおりません。。。 跡がのこるので、やめなきゃと思うんですけど、 無意識にいじっていたりして、 自分の意思じゃなかなかなおりそうにないです。 他人がはがすのをみると、 痛々しくて見ていられないのに、 自分ははがすの大好きという、感じで、 本当、『癖』になっていると思います。 どうしたらこの癖なおりますか?? この癖自体をどうにかしたい!と思っています。 経験のある方いらっしゃったらどうぞよろしくお願いします。。。

  • 逃げ癖・言い訳癖を直したい

    度々お世話になっております。 26歳の男、フリーターです。 タイトル通りなのですが、逃げ癖・言い訳癖を直したいと思っています。 これらは子供の頃からの私自身の直すべき所で、思い返せば今の今まで両親から口すっぱく注意されてきたにもかかわらず直してきませんでした。しかし、最近ようやくこれではいけないと思い始め少しずつ行動に移してはいるのですが、いかんせんうまくいきません。 打たれ弱いというか責められると無意識に防衛本能が働いてしまうので、特に人から責められると直ぐに逃げようとしてしまいます。 今すぐには変えれないにしても、もう逃げるのは嫌です。せめて自分に降りかかってくる責任くらいは自分で全部受け入れて処理できる人間になりたいんです。 皆さんからのアドバイスを頂けませんか?宜しく御願いします。

  • 爪を噛む癖が辞められない…

    小6です。 数年前から爪を噛む癖があります。 最近はコロナも怖いので、自分でも早く直したいのですが、無意識に やってしまいます。 どうすれば直るのでしょうか。 我慢すればいいだけの話、という回答は受け付けておりません。

  • 忘れてしまう癖

    忘れてしまう癖… 私は現在28歳です…。 今まで簡単な仕事ばかりをして来たせいか、何も考えずに生活してきたせいか20代前半より全く考えて行動出来ない人間になっています。  最近まで人として成長するという事を考えてこなかったためか、全く考えられない人間になっています…。 仕事も長く続かず、最長で8年間勤めた所があるくらいです…。 そして今までの事を思い返して自分は、友人や大切な人を思いやれず仕事も無断退職を繰返してきました。。。 昔から、よく人を人と思っていないよねと言われていました。 仕事でもプライベートでも良い事も嫌な事も忘れてしまう癖が付いているようです…。 なので同じ事を繰返してしまいます。まったく成長もできません。自分が怖いです。 幼少期に両親から虐待されていました。それが原因なのか、自分の行いが原因なのか分かりません…。 なのに今も自立できず、母親と暮らしております。 あれだけ昔からお金に苦労してきたはずなのにと思う反面、お金の事なんかもうどうでも良いと思う自分もいます。 そして今までも経験や資格もない為、今から就職するのは難しいのかとも感じています。 現在の私の現状でもマイナスでこのままでは生きていけません。。 もう諦めるしかないのかとも感じています。仕事も出来ず、人の話も聞けず、人を好きになれない。 何か良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 謝り癖は治りますか?

    いつの間にか「すみません」等、謝罪の言葉が癖になりました。 社会人としいて働き始めて八年目です。最初の職場で働き始めた当初、とても意地悪な(私の主観ですが、周囲の評価も似たような物でした)先輩がおり、毎日のように「気が利かない」「遅い」「こんな事もできないの?」と散々に怒鳴られ、そのたびに「すみません」「気を付けます」と謝っていました。 思い返せば中々理不尽な事も言われましたが、仕事ができないのは確かに私のせいなので、私なりに誠意を込めて謝罪していたつもりです。ですがそれにさえ「謝ればいいと思ってるんでしょ?」と言われてしまったことが、最初に癖として意識した切っ掛けかも知れません。 その後「すみません」の代わりに「ありがとう」を使うようにしましたが、いつの間にか「(お手数お掛けして)すみません、ありがとうございます」と、毎回ではありませんが、感謝の前に謝罪が入るようになりました。 上記と同じ職場の別の先輩にも「それ(すみません)口癖?」と言われ、今の職場では、よりによってお客様に「そんなに謝らなくていいですよ」と言われてしまう始末です。 今思えば昔から、時折他人のミスにさえ謝っていた時があります。 それに対して「悪くないのにどうして謝るの?」と言われた事もありますが、例えば部活で、相手がボールを上手く返せなかった時、自分の渡し方が悪かったように思えてしまい「ごめん」が口を衝きました。 過去を振り返ると、多分ここ数年で出来上がった癖ではないと思うのですが、こういった癖は治せるのでしょうか。 「ありがとう」に言い換える方法は、上記の通り上手くいきませんでした。 同じような経験のある方、あるいは「自分はこうやって治した」等のアドバイス、お話お聞かせ頂ければと思います。 ここまでご覧いただき、ありがとうございました。

  • 彼女を悲しませない為に忍耐力を付けたいのですが皆さんの経験上良い方法はありませんか?

    こんにちわ。いつも関心しながら拝見しています。 今回の質問はタイトルどうり私の忍耐力が無いために怒りやすく、イライラしたりして彼女を悲しませてしまうことが多々有りほとほと愛想をつかされています。 我慢強くなればそういうこともなくなると過去にアドバイスいただいたのですが・・・。常に行動に余裕をもったりして意識しながら彼女とは行動しているのですがなかなか100%感情をコントロール出来ません。 なにか良い忍耐力をつける方法はないでしょうか? みなさんの経験、体験談などからアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 爪を噛む癖

    どこのカテに質問していいかわからなかったのですが、検索してみたところこのカテに癖についての質問があったのでここで質問させていただきます。 私の爪を噛む癖は幼稚園の時からなのですが、23になった今もやめられないでいます。 やめようとしたことも何度かあるのですが、ある程度伸びてくると、無意識で気づいたら噛んでしまっていたり、いつもが短いですから、ちょっと伸びただけで指先に違和感を感じてきて、やっぱり噛んで短くしよう、と思ってしまうのです。 深爪が普通になってしまっているせいか、多少伸びてくると、他人と比べると明らかに短いうちから爪の先の白い部分がでてきてしまいます。 体が虫刺されなどで痒かったりすると、この深爪ですら引っかき傷をつけてしまうくらいですから、長いともっとひどいことになると思い、深爪のほうがいいや、と思うこともあります。 爪を噛むついでに周辺の皮も頻繁にむいちゃって血が出ることなんて日常茶飯事で慣れちゃってます。 学生の頃の風紀検査で爪を見られたり、今の仕事でも爪は短くないといけないのでたまにチェックされたりするときに、爪を見せないといけないのは恥ずかしいです。 ちなみにこの癖は人前では絶対にしません。 家族の前ではしますが、家にいるときか絶対に人に見られない場所にいるときのみです。 過去の質問によると、やめられない原因は精神的不安などからのようですが、私は日頃は友人に能天気だねって言われるくらいのほほんとしています。 不安要素といえば、自分にはとりえがなく、何もできないと思っていますので、そういう出来事に直面したときだけ涙が止まらなくなりますが、寝て覚めたら次にそういう出来事がこない限りは忘れてしまえるので能天気でいます。 それに幼稚園のときからの癖なので、小さい頃は自分はなんでもできると思っていたくらいなのでこれが原因ではないと思うのですが。 将来子供ができたときに、手の爪の切り方もわかってないと子供の爪を切ってあげられないんじゃないか、とか、子供も真似しちゃうんじゃないかと心配です。 また、最近はパソコンの前に座っているときに指を噛む癖が新たにできてしまいました。 半年ちょっと前になんとなくしたくなってはじめたものですが、次第に癖になっていき、今では無意識にしてしまって指の関節にタコがたくさんできてしまっています。 癖をなおすにはどうしたらいいでしょうか。 爪を磨いて綺麗にしてみたりとかしたことあるのですが、それは無意味でそのまま噛んでしまいました。 寝るときに指をしゃぶる癖は小学生か中学生かのときに治したのですがこっちは手強いです。

  • 駄目人間から這い上がる方法

    はじめまして、22歳の女です。 私はとことん迷ったり何かをやり遂げたりとか努力をしてこないで今まで生きてきました。 必死になったことがないんだと思います。 お金に困ったりだとか、苦労をした経験もありません。 だから何をやっても中途半端で努力が足りず、人間的に成長をしてきませんでした。 新卒で入った職場も、まだ2ヶ月も過ぎていませんが、長時間労働(8:30~22:00)に体力が着いていかないため辞めようとしています。 体力だけでなく忍耐力も足りないのだと思っています。 人間的にも社会的にも成長できていない。 忍耐力が足らず、わがままばかり。 自分の駄目さ加減を自覚すると同時に、これではいけないというのも分かっています。 しかし、自分が何をすべきなのかもよく分かりません。 毎日考えるのですけど、毎日答えが変わってしまいます。 やばい!とは思いながらも、本気で変わろうと思えてないのかも知れません。 かつて私のように駄目だったけど、こうすることで人間的に成長したよ!っていうようなエピソードがある方、教えてくださいませんか 大人の方からの回答、お待ちしております うまくまとまってなく、質問の意図が分かりづらかったらごめんなさい

  • 虚言癖(?)について

    私は、昔から虚言癖のようなものがあります。 嘘ばかりを言うとはまたちがうのですが、自分でつくったキャラクターで人に接してしまうような感じです。 自分は考えてもいないような事や行動を無意識にとってしまいます。 いい人ぶってるわけでもなく、損得とかでもないんです。 本当に思ったり感じたりした事がそのまま表現出来ないできました。 まるで別人格を演じるみたいに生きています。 ふと気付いた時、どれが自分の本当の人格なのかが曖昧になってしまいました。 友達や仕事関係など、周りの人たちとはウマく付き合えています。 社会にでて、今まで人間関係でトラブった事もありません。 精神障害のようなものだと、何となく認識はしているのですが、カウンセリングや治療等をした時、本当の性格を知った時、今まで別人格で築いてきた人間関係はどうすれば…など不安です。 やはり治療がベストなのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 顔に出る癖

    自分は昔っから思ったことがすぐ顔に出る癖が染み付いています。 本当に喜怒哀楽、思ったらすぐ顔に何かしら出るタイプです。世間にどれだけいるかはわかりませんが・・・。 ただ、顔に出やすいことは嫌なことも多いです。 特に誰かから怒られているとき、ほぼ確実に相手にとって不快に思わせるような顔に勝手になります。そのとき鏡がないのでどんな顔しているかはわかりませんが、自分自身怒られているときに顔が引きつっている感覚があります。 親に怒られているときに、「なんだその怒ったような顔は!!?」とかで二次災害。 はたまた、バイトのときに店員果ては客に対しても「なんでそこで怒ったような顔をする!!」とか言われる始末。客からは「そんなんじゃ社会でやっていけないぞ。」と言われましたね。ショックでした。 直そうにも根本が臆病な性格な自分であるためか、怒られると脊髄反射的な感じで顔が変化してしまいます・・・・・。怒られているとき、周りにいる全ての人が怖く見え、その後しばらくはミスを誘発しやすくなるという・・・・。 でも、このままじゃいけないと思っているのですが・・・何かいい案とかはないでしょうか・・・・?とにかく、顔に出る癖が直せたらと思っています。

専門家に質問してみよう