• 締切済み

厚生年金手続きについて

maintecの回答

  • maintec
  • ベストアンサー率45% (42/92)
回答No.2

harunopapa様、こんにちは。 返事が遅くなってすみません。 harunopapa様がご質問されている年金支給といった、個々個人の事案については私みたいな素人がお答えするよりも、不服申し立てをするか公的資格を持つ専門家に相談された方がharunopapa様の利益になると思います。 不服申し立てには、申し立てをする期限がありますので注意して下さい。 しかし、よくよく考えると、今回社会保険事務所が行った回答というのは支給決定又は不支給決定といった法的な「決定」若しくは「処分」に該当するかわかりません。 ですので、しかるべき専門家・機関に相談された方が良いでしょう。

harunopapa
質問者

お礼

大変お世話になりました。 素人の私にも十分理解できる回答でした。 ご指示通り対応していきたいと思います。 しかしながらこちらにも落ち度は少しあると思いますので、対応には十分注意していきたいと思います。 ありがとうございました。  はるのパパ

関連するQ&A

  • 失業給付終了後の厚生年金手続きについて

    昨年12月に定年退職後の失業給付が終りました。厚生年金の手続きは終っていますが、失業給付中は支給停止になっていましたが、改めて、社会保険事務所に年金の手続きが必要なのでしょうか?。

  • 給付延長で 失業手当 厚生年金 どうなる?

    昭和23年4月生れで 厚生年金に40年加入しています 60歳で定年後、同じ会社で再雇用となりました 現在は雇用保険からも厚生年金からも支給は受けていません 来月7月いっぱいで退職予定です 退職後の年金は来年64歳からは満額で支給され、それまでは一部が支給されると理解していますが違いますか? しかし失業保険を受給すると待機期間中も含めて年金が停止するが、64歳を超えてからは両方が受け取れるというのは正しいですか もしそうであれば、ハローワークで給付延長の手続きをして64歳までは年金だけを受け取り、64歳以降に求職活動を開始してその間は失業手当と満額の厚生年金をともに受け取ることは可能でしょうか 専門用語の使い方が違っているかもしれませんが、よろしくお願いします

  • 厚生年金脱退手続き

    社会保険庁からの 加入記録で 昭和43年に7年間加入していた厚生年金 脱退手当金支給済み(支給金額不明)になっているのですが 脱退手続きの記憶なく 60歳以降年金受取手続きするまで社会保険事務所の所在地 全く知りませんでした 40年前は社会保険庁事務所へ出向かないで手続き出来たのでしょうか 古い名刺大の年金証書あったように思いますがその時の勤務先会社 現在存在しません

  • 年金支給が遅れました?

    年金支給が遅れました? 昨年10月還暦を迎え、定年退職しました。 年金支給されるよう銀行相談員の方に任せ、手続きを進め、完了し、12月から受給できる予定でした。 また、少ない年金だけでは生活が困難なことが予期されるので、定年後の再就職を求め、ハローワークで手続きを進め再就職を確保しました。 ところが、失業手当を受給しないので、再就職手当を受給できると言われ手続きを済ませ受領しました。 しかし、年金に影響しないと言われ再就職手当を受領したのに、年金事務所から、失業の手続きをしたため、年金を支給できないと通知があり、その後異議申し立てをし4月から受給できました。 だが、4月までの年金は、いまだ支給されないままです。 失業手当を受給しなかったのに、なぜ年金を受給できないのか疑問があります。

  • 年金の変更手続きは不要ですか

    年金について教えて下さい。 契約社員・継続中の62才ですが、1月末で契約期間満了となり 無職となります。 質問は 1.特別支給老齢厚生年金の停止額が現在は50万有りますが   手続は必要ですか? 2.2月になれば失業保険給付の手続きをする予定ですが、   待機期間は7日間ですか? 3.失業保険給付中も年金は貰えるのですか? 4.就業を再開した時の年金の手続きはいりますか? 質問ばかりで申し訳ないですが、宜しくお願いします。

  • 農林年金、厚生年金とで合わせて貰えますか?

    私は、昭和26年2月13日生まれです。 新聞では色々と書いてありますけど?自分では理解が出来ません。 定年まで後5年となると不安です年間支給額はどれくらいになるか 教えて下さい社会保険事務所に問い合わせても経歴しか教えて貰え なかったので投稿しました。 厚生年金は約23年間で月35万円 厚生年金は現在まで14年と7ヶ月で現在月26万円です

  • 年金の手続き場所

    教えてください。 定年で退職して年金の受給手続きをする際、厚生年金だと 事業所を管轄している社会保険事務所とあるのですが、 本社一括で手続きをしているので、その社会保険事務所 となると手続き不可能です。 この場合は自分の住所地の社会保険事務所で手続きを するのでしょうか。

  • 厚生年金の手続き(高齢者が他界したとき)

    数日前、義父が他界しました。 義母から「厚生年金の手続きをしておいてほしい」と言われたのですが、高齢者が他界したとき、厚生年金に関係するものでどのような手続きがあるでしょうか? 私の知識では、遺族厚生年金ぐらいしか思い当たらないのですが。 義父が他界すると、義母の年金の受取額が変更になったりするのでしょうか? もしそうなら、どのような手続きが必要でしょうか? また、それは市役所それとも社会保険事務所で行うことでしょうか? 分からないことばかりですみませんがよろしくお願いします。 【義父の情報】 (1)高校卒業から定年(60歳)まで厚生年金に加入していた。 (2)他界した年齢は76歳(ちなみに義母も同じくらいの年齢です) (3)もちろん年金は受給していました。 何卒宜しくお願い致します。

  • 加給年金は厚生年金をかけ続ければもらえるか?

    長文で失礼いたします。 主人と5歳違いの妻です。 主人は今年定年で65歳までの予定で特別支給老齢厚生年金(継続して働いているので減額されました)と給料をいただいております。 質問は、妻が60歳定年で退職したら、239ヶ月の厚生年金をかけた事になり、ぎりぎり加給年金は65歳の主人につく予定です。 しかし60歳になって103万以下で働くとなると週1.5日くらいしか働けず、保険厚生年金をかけて働きたいと思うようになりました。 社会保険庁で聞けば、妻が厚生年金をかけ続けているかぎりは、240カ月超えても主人が65歳から加給年金はもらえますよ。 4年働いたとして辞めた時に権利は失うが、主人が69歳までは加給年金約40万×4年もらえるから続けて働いた方が良い!といわれました。 それが本当なら、60歳からの特別支給老齢厚生年金約381600円/年は受け取れずに繰り下げにして働けるところまで加給年金はもらえるのでしょうか? 239ヶ月で定年で辞めて保険もかけて130万未満で働いて加給年金をもらうのか、厚生年金、健康保険もかけて260万くらいの収入で働いた方が得なのか、教えてください。 働き続ければ厚生年金も増えますよね。

  • 厚生年金 第3号の手続きについて

    厚生年金 第3号の手続きについて 小さな法人の総務・経理を担当しておりますが 今回は弊社のお話ではないことをお断りしておきます。 昨年の4月に退職し、同年7月にパートとして別会社に再就職しました。 失業保険の受給していた関係上、しばらく国民年金に加入しており、 9月になって主人に厚生年金第3号の手続きをしてもらいました。  しかし、今年の1月に国民年金の未納の連絡が入り、厚生年金への手続きがされてなかったことが判明したため、 会社に早めに手続きをとっていただくようお願いをしました。  しかし、今月になって(今年度分の)国民年金の納付書が郵送されたので、再度主人に確認してもらったところ、 謝罪もなく「まだ遡って手続きできるから大丈夫です」と言われたようです。 手続きのお願いを再度したようなのですが・・・・。    大企業なら6ヶ月間も手続きを放置するのは普通ですか? 1月の時点では、きっと忙しかったのだろうと流していたのですが、今回ばかりは、ちょっとイラッとしました。 私にとっては、いくら忙しいとは言えこれほどまでに放置しておくことは考えられません。  ただ主人の会社なので、あまり波風立てないほうがいいかなとモヤモヤしております。  遡れると言っても、最悪手続き前に、万が一主人に何かあったら遺族年金の受給資格もないのですよね?  その責任は負ってもらえないですよね?  どうしたら、「早く手続きしてあげなければ」と思っていただけるのでしょうか?  それとも私のエゴでしょうか?