• 締切済み

ヒトゲノム

ヒトゲノムのAT含量=CT含量=0.5ではないのはなぜですか? A,T,G,Cがランダムに存在するならAT含量=CT含量=0.5だとおもうんですが・・・

みんなの回答

回答No.3

CpGアイランドのせいかも。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/CpG_%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89
回答No.2

まず、A,T,G,Cはそれぞれ構造が違います。また、それぞれにはDNAの構成単位としての役割以外にATP,ADP,GTPなど高エネルギー体として代謝に関わったりするなど、多様な働きをします。 もちろんその働きに最適な塩基は、構造による違いで偏りが生じるはずです。それに、RNAではTの代わりにUが使われますよね。こういうのも塩基に「差」をつくっています。 こららが理由の全てではないですが、ほかにも塩基に差をつくる要素があってAT含有量≠CG含有量となります。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

話が逆だと思いますよ。遺伝子は環境に適応するように変わって来たもので、ランダムに並んだものではないからこそ比率が偏るのでしょう。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう