• 締切済み

ヒトゲノム

ヒトゲノムのAT含量=CT含量=0.5ではないのはなぜですか? A,T,G,Cがランダムに存在するならAT含量=CT含量=0.5だとおもうんですが・・・

  • ajk
  • お礼率30% (7/23)

みんなの回答

回答No.3

CpGアイランドのせいかも。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/CpG_%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89
回答No.2

まず、A,T,G,Cはそれぞれ構造が違います。また、それぞれにはDNAの構成単位としての役割以外にATP,ADP,GTPなど高エネルギー体として代謝に関わったりするなど、多様な働きをします。 もちろんその働きに最適な塩基は、構造による違いで偏りが生じるはずです。それに、RNAではTの代わりにUが使われますよね。こういうのも塩基に「差」をつくっています。 こららが理由の全てではないですが、ほかにも塩基に差をつくる要素があってAT含有量≠CG含有量となります。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

話が逆だと思いますよ。遺伝子は環境に適応するように変わって来たもので、ランダムに並んだものではないからこそ比率が偏るのでしょう。

関連するQ&A

  • ヒトゲノムの質問です。答えが解りません。

    There are about 25,000 genes in the human genome. If you wanted to use a stretch of the CAN of each gane as a unique identification tag , roughly what minimum length of DNA sequence would you need? To be unique , the length of DNA in nucleotides would have to have a diversity ( the number of different possible sequences ) equivalent to at least 25,000 and would have to be present once in the haploid human genome ( 3.2 × 109 nucleotides)? (Assume that A,T,C and G are present in equal amounts in the human genome.) 日本語訳 ヒトゲノムには、約25,000の遺伝子がある もしあなたが独特の識別標としてそれぞれのDNAのひと配列を使いたいならば、あなたはおよそどのようなDNA配列の最小の長さを必要とするでしょうか? 独特であるために、ヌクレオチドのDNAの長さが多様性(異なる可能な配列の数)を少なくとも25,000に等しくしなければならない。そして、一倍体のヒトゲノム(3.2 × 109ヌクレオチド)でいったん存在しなければならない。 (A,T,C,Gは、ヒトゲノムで等しい量で存在すると仮定してください。) 訳は自分で訳しました。この問題の答えがさっぱり解りません。 明日までなのでだれか助けてください。

  • 数列の計算方法

    A(t+1)=1/9At B(t+1) =At+4/9Bt+4/9Ct C(t+1) =4/9Bt+4/9Ct+Dt D(t+1) =1/9Ct B(0)=1 の計算をやりたいのですがどうすればいいのでしょうか?? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ヒトゲノム計画、遺伝子の調べ方

    ヒトゲノム計画についてのレポートを書いているものです。 レポートを書いていていくつかわからない点があったので質問させていただきます。 「どのようにして遺伝子を調べていったのか」ということで調べています。 ■1どのようにして遺伝子を調べていったのか? 1)シークエンス。(シーク円シング) 生物学におけるシークエンスとは、核酸、蛋白質、糖鎖などの高分子化合物(ポリマー)において、それを構成するモノマーのつながっている順番(配列)のこと。これらの高分子化合物を構成するモノマーには、それぞれ多種類が存在し、生体内では、それがつながりあう順番を認識し区別する仕組みが存在する。これが、生体内で用いられている情報の本体であると考えられているため、それらの高分子化合物を研究対象とする場合、そのシークエンスを調べることは、最も基本的な作業のうちのひとつである。目的の分子のモノマーのシークエンスを実験により調べて決定する作業のことを、シークエンシングと呼ぶ。(wikipedia引用) とありますが、いまいち何の事だか分りません。遺伝子が並んでいるものを理解するためのものということなのでしょうか? 2) http://r25.jp/b/wp/a/wp/n/%83V%83%87%83b%83g%83K%83%93%81E%83V%81%5B%83N%83G%83%93%83V%83%93%83O%96%40 1)ともかかわってくるかもしれませんが、上記のページにあるオーバーラップ,アライメントという単語の意味がいまいちわかりません。 どのようにしてヒトゲノム計画で遺伝子を調べていったのかがわからなくて困っています。 ■2 マッピング マッピングってなんですか? マッピングで大まかに人間の体を分析(22番染色体)→細かく調べていく。 みたいなかんじでしょうか? ■3遺伝子を調べ終えたことによる成果。 遺伝子について調べ終えた後に、たとえば、ここの遺伝子がダウン症にかかわっている遺伝子だ。とわかったとします。 そのようにわかった場合にはどういうふうに治療などを行っていくのでしょうか? 遺伝子は取り換えられるものじゃありませんよね? 本当に変な質問ばかりですいません。 これらについて回答をお願いします。また、分かりやすく紹介しているページなどがありましたら,紹介お願います

  • DNAの塩基数の問題について

    DNAの塩基数の問題が分かりません。。 大腸菌のDNAに含まれる全塩基数のうち、Aの割合が23%のとき他の塩基T,G,Cの割合はそれぞれ何%であると考えられるか。 という問題で、大腸菌のGC含量が51.7と示されています。 GC含量はどのように使うのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 塩基配列の見方(表記)について

    生物は全くの素人です。 塩基配列の羅列(A,T,C,G)を見ていると、AATCCGCT・・と続いていく訳ですが、突然しばらくNNNNNNNN・・と続く部分があります。これは、何を意味しているのですか?ヒトゲノムは解析が終了したと記憶しているので、未解析という意味ではないと思うのですが、だとすると何でしょうか?

  • 原点から直線におろした垂線の足の座標

    「原点から直線 (x-p)/a=(y-q)/b=(z-r)/cへおろした垂線の足の座標を求めよ。」という問題です。 解いてみました・・・。 (x-p)/a=(y-q)/b=(z-r)/c=tとすると x=at+p y=bt+q z=ct+r ∴この直線上の点Pは媒介変数tを用いて P(at+p,bt+q,ct+r)とかける。 また、この直線の方向ベクトルvはv=(a,b,c)であるから v*(op)=a(at+p)+b(bt+q)+c(ct+r)=0とおくと a^2*t+ap+b^2*t+bq+c^2*t+cr=0 (a^2+b^2+c^2)t=-ap-bq-cr t=(-ap-bq-cr)/(a^2+b^2+c^2) x=at+p=a*{(-ap-bq-cr)/(a^2+b^2+c^2)}+p ={(b^2+c^2)p-a(bq+cr)}/(a^2+b^2+c^2) 同様に y={(a^2+c^2)q-b(ap+cr)}/(a^2+b^2+c^2) z={(b^2+a^2)r-c(bq+ap)}/(a^2+b^2+c^2) となりましたが・・・。もっと式を簡単にできないのかな?

  • シュワルツの不等式で等号の成立条件の証明論理を教えて下さい

    恥ずかしいのですが、 シュワルツの不等式で等号の成立条件の証明論理を理解していないことに、唐突に、気が付きました。 いくつかのサイトや教科書を見ましたがとてもさりげないです。丁寧な高木貞治先生の本でもさらりとかわされているような。 長くなりました。いろいろ考えた結果、 S(t)=||tf-g||^2=At^2-2Bt+C≧0 とおいて判別式が0ならばa,bを定数として S(t)=(at-b)^2のように書ける。するとあるt=t0(=b/a)が1つ存在して S(t0)=0となる。 すなわち、S(t0)=||t0・f-g||^2=0となる。ノルムまたは内積の性質から t0・f-g=0となり、fとgは比例する(逆は明白)。 以上のような論理が必要に思いましたが、どうでしょうか?考えすぎでしょうか? ご意見下さい。m(_ _)m(なお、A=0,a=0とかの細かいことは省略)

  • 微分計算

    aはa≧0を満たす定数であるとし、 f(x)=-1/2x3乗+ax2乗 とする。 曲線C:y=f(x)とする。 (1)C上の点P(t,f(t))におけるCの接線Lの方程式を求めよ。 (2)Lと直線x=1の好転を(1,g(t))とするとき、g(t)をt,aを用いて表せ。 (3)tが0≦t≦1の範囲を動く時、(2)のg(t)の最大値M(a)をaを用いて表せ。 私の解き方では、 (1)…f(x)を微分し、代入。→答.(-3/2t2乗+2at)x+t3乗-at2乗 (2)…Lの方程式にx=1を代入→g(t)=t3乗-(a+3/2)t2乗+2at までとけたのですが、(3)の最大値の解き方がわかりません。 場合分けを使うみたいなのですが…; よろしくお願いします。

  • foreachによるカウント方法

    初心者です。 以下のことがうまくできません。ご教授ください。 ファイルの中身が ID1123 A/G AA NN AG GG NN AG GG GG GG GG AA AG ・・・ ID1000 C/T CC CT TT TT TT CT TT NN CT CC CT TT ・・・ ID9400 A/T AT NN AA AT TT TT AA AA AA AT TT TT ・・・ ・ ・ ・ ・ とあった場合の行ごとのカウント方法を教えて下さい。 考えたいるコードなんですが、 while (<>){ ($ID , $conbi , @moji) =split(/ / ); @count=(0,0,0,0,0,0,0); foreach(@moji){ ※この辺りが良くわかりません。    }   print OUT ~~~~~~ } のように考えています。 @countは、一行目なら(AAの数、AGの数、GGの数、NNの数、Aの数、Gの数、Nの数) を数えられるようにしたいと考えております。 どなたか教えて頂けないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Perl
  • コーシーの平均値の定理の意味

    (コーシーの平均値の定理) 2つの関数f(x)g(x)が[a,b]で連続、(a,b)において微分可能であるとする。 g(a)≠g(b)かつ(a,b)でg´(x)≠0のとき、 a<c<bかつ {f(b)-f(a)}/{g(b)-g(a)}=f´(c)/g´(c) を満たす実数cがそんざいする。 (解釈) 数直線上に2点P,Qがあり、、これらの点が数直線上を動くとする。 時刻tでの位置をf(t)g(t)とするt=aからt=bの間にP,Qが進んだ距離はf(b)-f(a),g(b)-g(a)である。 これは、これらの速さの比に等しく、 {f(b)-f(a)}/{g(b)-g(a)}がf´(c)/g´(c)と等しくなるcが存在する。 速さの比に等しいことはわかるのですが、{f(b)-f(a)}/{g(b)-g(a)}がf´(c)/g´(c)と等しくなるcが存在する 理由がわかりません。教えてください。