• ベストアンサー

単振動の合成について

x1=a1cosω1t、x2=a2cosω2t ω1-ω2=Δωは十分に小さい ω1=ω+Δω/2、ω2=ω-Δω/2としたときのx=x1+x2の合成振動はどう求めればいいでしょうか? 加法定理を使って、 x=(a1+a2)cosωt・cosΔωt/2 -(a1-a2)sinωt・sinΔωt/2 まで来たのですがここからどうすればいいのか分からなくなりました。 Δωが十分に小さいということを使うのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.2

 少しだけ変形して(変形のうちに入りませんが)、   x=[(a1+a2)cosΔωt/2]cosωt - [(a1-a2)sinΔωt/2]sinωt と書いてみると、Δωが関与する部分([ ]で括った部分)は振幅がゆっくり変化することを表していることが分かります。たとえΔω<<1であっても、Δωt<<1は一般的に成り立ちませんから、あとは物理的に解釈するだけでしょう。  a1=a2なら第1項のみ残ります。(自明)  a1>>a2のとき、a1<<a2のときは、もう少し簡潔に表せますね。

その他の回答 (2)

noname#101087
noname#101087
回答No.3

二波「加算」でビート波形を作る場合、  ・スペクトルを見やすいのは、先頭の式  ・波形を見やすいのは、末尾の式 だと思いますが。 そもそも、どのような表示式にしたいのですか?

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

計算機でx=x1+x2を十分細かい時間間隔でプロットすれば終わりのような気がします。つまり近似を用いないとすればです。 (1)Δωが十分に小さいということを十分に用いるなら cosΔωt/2=1, sinΔωt/2=0 ∴x=(a1+a2)cosωt (2)ω1-ω2=Δωは十分に小さい場合、「うなり」現象が見られ、その説明に用いられるのはa1=a2=aのケースです。このときは x=2acosωt・cosΔωt/2 となり、cosΔωt/2がゆったりした振動をcosωtは本来の単振動をあ示します。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8A

関連するQ&A

  • 2つの振動の合成について

    振動の合成について質問です。 以下の式で表される2つの振動について、 x1 = r1cos(ω1t+φ1) x2 = r2cos(ω2t+φ2) r:振幅、ω:角振動数、φ:初期位相 ω1=ω2のときは自力で合成式まで辿り着けるのですが、ω1≠ω2の場合だと変形の仕方が分からず合成式を作れませんでした。 どなたかご教授の程、よろしくお願いします。

  • 単振動

    単振動の速度 v [m/s] は等速円運動の速度 Aω を x 軸に射影したものです。つまり、Aω に cos ωt を掛けたものです 単振動の速度 v = Aω cos ωt とあります。しかしどうしてもイメージできないのです。速度が変化するというのがイメージできないのと、x軸をなぜ速度とできるのか?疑問です。 単振動の変位 x = A sin ωt は理解できます。xを長さとしているのでわかりやすかったのですが・・・。 http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/b2/53/5331tannsinn.html

  • 単振動

    単振動の公式について x=Asinωt と習ったのですが、 問題によっては 答えとして出てきたxの式のsinがcosとなっていました。 どこをt=0とするかによってsinになったりcosになったりする、 ということでいいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 単振動

    4sinωt-2cosωt= (2√5)sin(ωt+a) 質問ですが、三角関数の合成ではありますが、何故、(ωt+a)は(ωt-a)じゃないんでしょうか?

  • 2つの単振動の合成について・・・・・・

    x1=asinπtとx2=bcosπtを合成した場合・・・・同一方向で周期の等しい単振動の合成を行えばいいのでしょうか? 解き方がわからないので・・・・・・

  • この問題を教えて下さい!

    振動数がわずかに異なる二つの単振動の合成演算をせよ。 x(t)=X_1cosω_1t+X_2cosω_2t ω_1=ω-Δω,ω_2=ω+ωΔとして 振幅と位相を求めよ。

  • 単振動 2

    単振動の速度 v [m/s] は等速円運動の速度 Aω を x 軸に射影したものです。つまり、Aω に cos ωt を掛けたものです 単振動の速度 v = Aω cos ωt とあります。 しかし単振動は直線上の運動で等速円運動になぞらえられる運動と定義されています。速度vの向きが変わるのは納得できますが、 等速円運動なのにベクトルの大きさが変化しているのがどーしても納得できません。 http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/b2/53/5331ta … 宜しくお願いします。

  • 単振動

    線密度σが一様な長さLの弦を張力Tで直線状に張り、その直線に一致させてx軸をとる。 弦の固定位置をx=0 x=Lとし、これに横振動を与えたところ基準振動が生じた。 弦の変異をu(x,t) とするとuは a^2u/at^2 = T/σ・ a^2u/a^2x 方程式を満足とする。 1.この法手式の一般的な名称を記せ 2.基準振動を得るためには u(x,t) = f(x)cos(wt+φ)とおくとよい。このu(x)について a^2u/at^2 a^2u/a^2x をそれぞれ計算せよ。 3.問2のf(x)が満足しなければならない境界条件を2つ記せ 4.u(x,t)は上記の方程式を、満足しなければならない。問2の結果からf(x)が満足する微分方程式を求めよ。この時、波数kをもちいよ。なお端数kと角振動数ωにはk = √σ/t ・ωという関係がある 5.問4のf(x)に関する微分方程式を解き、境界条件を満足するf(x)および角振動数をもとめよ。必要な物理量があれば定義して用いること。 という難しい問題に挑戦して挫折しました。 とりあえず自分で考えてみたのですが 問1の答えは単振動 問2の答えはAsinω を微分して Aωcosωt [m/s] これを微分して a(t) =-Aω^2sinωt [m/s2] となるのではないかと思ったところでギブアップでした。 私は高校で物理を取っていませんでした。 恥ずかしいことに a^2u/a^2x とかの意味も「微分すればいい記号?」と解釈してやってみました。 親切にそういったディテールまで解説して下さるかた。御教授ください。 また、どのような本を読めばこのような学問の習得が出来ますか。アドバイスもお願いします。

  • 物理の振動の問題で質問があります

    (1) 2つの振動 x1 = A sin ωt x2 = B sin (ωt+φ) を加えた合成関数はx1+x2 = C sin (ωt+θ)と表せる。 このときC,tanθはいくらか (2)x方向およびy方向にそれぞれx=Ccosωt , y=Ccos2ωtはtを消去するとどのような関数(xとyの関係式)となるか表せ よろしくお願いします

  • 単振動の一般解に初期条件を代入する方法

    単振動のxはa cos(ωt+φ)で、 展開すると x=a cos(ωt)cosφ-a sin(ωt)sinφ 更に acosφ=A -asinφ=B と置くと x=Acos(ωt)+Bsin(ωt) になり 微分すると v=-Aωsin(ωt)+Bωcos(ωt) となります。 これに関して3つほど教えていただきたいのですが 初期条件x=a,v=0が与えられたとしたらどう代入すればよいのでしょうか? 途中でAやBなど任意定数に置き換えたのはは何故なのでしょうか? 今回はxをa cos(ωt+φ)で始めましたがa sin(ωt+φ)と書いてある類題があります。 どう使い分けるのでしょうか? なお手元の資料ではωの部分は√(k/mになっています。 よろしくお願いします。