• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:志望動機の度合いについて)

志望動機の度合いについて

taisukeXXXの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

初めまして。 大手Sierで6年働き、1年前に食品メーカーの 情報システム部門に転職した30歳です。 転職の面接で、いろいろ作戦を考えて、最終的に 数十人の中から一人選ばれることができました。 参考まで、私の体験をもとに書きますね。 第一志望であることを伝えて全く問題ないと思いますよ。 万が一提示された金額が少なすぎた場合で、辞退したい場合は、 第一志望でしたが、提示金額が少なすぎるため第一志望で 無くなりました、と言う権利はあると思います。 最終面接の助けになるかわかりませんが、私が 面接で気をつけたことを掲載しておきます。 参考になれば幸いです。 1.面接では、まず自分のペースに引っ張り込むことが 大事だと思います。 最初は向こうから質問されると思いますが、回答の最後にでも こちらから質問してみたりしてもいいと思います。 例えば、サーバ管理について話しているときに、ちなみにサーバは どこに置かれて管理してますか?とか、後々自分の得意分野に 繋げられるように話を持っていく。 面接官も聞きたいポイントはあるでしょうが、こちらのペースに 引き込めれば、終わった後の面接官の印象としては、 「うーん、聞きたいチェックポイントをいくつか外してしまったけど、 なかなか話も弾んだし、よかったかな」と思うと思います。 2.また、自分の弱みもきちんと伝える、かつそれは裏を返せば 強みになることをアピールする。 3.そして終始ハキハキ、笑顔! 面接官は、「この人を部下にしてよいかどうか」も見てます。 笑いが取れればそれもいいかと思います。 4.最後の質問は何でもいいので、質問しておくことを勧めます。 私は、入社した後で、なぜ数十人の中から私を選んだかを当時の 面接官、今の上司に聞いたところ、 「最後に質問があるか聞いて、質問してきたのは君一人だった。 何の質問をしてきたかは忘れたけど、それを聞いてこの人は 主体的に動ける人かなと思った」と言ってました。 5.面接当日、面接官が複数人面接される場合は、 一番手で乗り込むことを お勧めします。良くも悪くも1番手は印象に残ります。 そして1番手になると、面接官の準備がまだ不十分かもしれません。 その場合、作戦1がさらに生きてきます。 6.最後に、少々レベルが高いですが、こちらからも面接官を どんな人か(技術的に詳しいか、そうでないかなど)、査定し、 運良く面接官の弱い分野でかつ、こちらの得意分野を発見した場合は そこを攻めると効果的だと思います。 「よくわからんが、コイツは良く知ってるな」と思わせることが できると思います。 私が意識したのは、アピールするだけでなく、面接官の 「落とすポイント」から遠ざけることです。 作戦1と6がそうです。 「落とすだけの妥当な理由」がないと、面接官は落とすことが できません。(面接官もその上司に採用理由、不採用理由を報告する 必要があるからです) かなり長くなってしまいましたが、頑張ってください!!

yocchan007
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 最終面接の形態(メンバーなど)が分からないのです。 今回提示された複数の時間帯の中で、どれでも良いという事を伝えましたら、一番最初の時間になりました。 (いい印象を与えられると思っております) しかも駅からバスで行くのですが、バス本数が少なく約30分以上かかる場所になります。一番手で行くには、30分以上前には着く事が可能です。 第一志望の件については、承知いたしました。 理由を考えておかないとまずいですね。 1.面接では、まず自分のペースに引っ張り込むことが大事だと思います。 最初は向こうから質問されると思いますが、回答の最後にでもこちらから質問してみたりしてもいいと思います。→盲点でした。聞かれた事についてはしっかり答えてきましたが、それ以上を行うのが効果的なんですね。ボロが出ないように頑張ってやります。 6.最後に、少々レベルが高いですが、こちらからも面接官をどんな人か(技術的に詳しいか、そうでないかなど)、査定し、運良く面接官の弱い分野でかつ、こちらの得意分野を発見した場合はそこを攻めると効果的だと思います。→これは賭けのような気がします。自分の強みを押せそうですが、 相手の弱みを蹴落としそうになりそうで、言葉使いに気をつけていきます。 長文、乱文になり申し訳ありません。 丁寧にご回答いただいた事を感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • 志望動機の度合いについて

    最終面接を控えております、31歳転職活動中の男です。 来週に最終面接があります。 選考中の会社もあり、志望動機の度合いを聞かれた場合どのように答えれば良いのか悩んでおります。一次面接では併願状況を聞かれておりませんので、聞かれる事になるのではないかと考えております。 第一志望ではないのですが、第一志望ですと答えて構わないのでしょうか?(第一志望群ではあります。) もし内定を頂き、断ってしまった場合問題等ありますでしょうか? 雇用契約を結んではいないので、法的に問題になることはないと思いますが・・・。 会社側からすれば、第一志望の人間を採用したいのは当たり前ですし、 私も第一志望と言って何とか内定を抑えたいという気持ちがあります。 内定を頂いたら、少しの期間猶予を頂き、他の会社の選考状況を見てから決めたいと言うのが本音です。 他の会社が書類選考中であったり、一次面接しか決まっていないのも 事実です。 どれくらい待って頂けるのか分かりません。 ご教授頂けると幸いです。

  • 志望動機

    現在、就職活動をしているものです。 第一志望の会社の最終面接を控えているのですが、 最終でも志望動機を聞かれると思います。 私は、みんなが言うであろう一般論的な ことではなく、できるだけ具体的な事例を挙げて、 これが問題だから○○で解決したい!というのを 言いたいと思っています。 しかし、うまく伝わるか心配です。 役員の方が納得いく 志望動機というものは そもそもどういったものなのでしょうか? 大きなことを言おうと思えばいくらでもいえると思いますが、 ありふれたものになるかもしれないですし。

  • 転職で意欲を見せるには?

    転職の面接で、最終面接まで何度かいきました。 しかし、意欲が見られないと不合格に何度もなってます。 志望動機も聞かなかったのに、いつそれをアピールするんだ? と少々納得がいきませんでした。 私は会社についてもかなり調べているのですが・・・・ 人事を担当している方 教えてください。 どういう風にしたら、面接で意欲を感じて頂けるのでしょうか。 ご教示お願いします

  • 入社時に組織変更

    転職して1か月のものです。採用面接は1回のみで、所属部の部長と人事課担当の2名です。有給を1か月消化して、入社となりました。面接された部長は自分の有給中に課長に降格となっており、入社日にちょうど、新たな部長が着任となりました。当然、その課長には人事権は無く、新たな部長に人事権が移される訳ですが、その部長は自分が認めて採用した分けでは無い為、全く興味が無いみたいです。グループ体制で1グループに属さない限り仕事が無い状況です。未だに配属が言い渡されない状況で不安でしょうがないです。この場合はどの様になるものなのでしょうか?

  • あがらないようにするには?志望動機?

    大学4回生♀です いまだに内定もらえていません というのも、志望動機がうまく作れないから そして面接官のタイプによってあがってしまうことが多いからです 最初は好きなものを売る会社がいいと思っていたのですが そんな甘い考えで通るわけがなく結局不採用通知が増えただけでした このときはこの会社には入れたら・・・なんて夢を膨らませていました 社長面接まで行った会社も なぜか社長さんに緊張してしまい不採用でした また、説明会などで気に入った企業などにも応募したのですが 本気で「この会社に入りたい」って思えなくて 結果も不採用 1度だけこの会社に入りたいと思った会社があったのですが 2次面接であがってしまい不採用でした このときの志望動機は固まっていたのですが・・・ それ以来就職活動に力が入らなくなってしまいました 一応就職活動は続けています R-CAPを受けてみて「一般事務」に向いているということはわかったのですが・・・ まだ募集はなくて(勤務地限定で。転勤したくないので) この会社だからこそ勤めたいというものがうまく考えられません また自信を持って「作った志望動機」というものが言えません 嘘がばればれのような気がして・・・ あと苦手なタイプの人(一般的に言われる、苦手な先生のような人)は必ず人事にいるタイプの人です なんだかどうしたらいいかわからなくなってしまいました 何かアドバイスください お願いします・・・・

  • 第一志望の最終面接です。

    こんばんは。 大学4年で就職活動をしております。 来週に第一志望の最終面接があるのですが、他社からの内定期間がその最終面接から2日後です。 最終面接で「他社からの内定承諾期間が迫っていまして、御社が第一志望なので・・・」と言っていいのでしょうか?? どういう言い方をすれば良いでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 志望動機について

    今度、第1志望の企業の最終面接があります。 その企業は、大企業のグループ会社なのですが、 志望動機で、「母体がしっかりしているので、安心して仕事ができる・・・」という話をしてもよいものでしょうか。 HPには、 「ビジネス上での連携は強く、良きパートナー・・・○○○ブランドののスケールメリットを活かし連携を強化しながら・・・」とあるので、一応、グループの一員だということをHPでも言っているのですが、 私がひっかかっているのは・・・ 最近、親会社・子会社という言葉ではなく、グループ会社・関連会社などという言葉を聞きますが、 それって、「私たちは対等だ!」ってことで、聞こえがいいから・・・ですよね? 私からしてみれば、そんなことは気にしなくていいと思うのですが、 ある企業の下にいるということで、引け目に感じたくないという 思いからだと思うのです。 (これは、私が勝手に思っているだけなので、単なる勘違いかもしれませんが) だとすると、あまり親会社の話を持ち出して、 そこのおかげで安定した経営ができている!という話はしないほうがいいのかなとも思ってみたり。。。 私が企業側だと、大きな実績のある企業と繋がりがあることを誇らしく思うと思うのですが、 どうなのでしょうか。 教えてください。

  • 金融、主に証券業界の面接

    現在大学三年で、就職活動中です。現在は証券会社を中心に面接を受けているのですが、最終面接や、人事面接などある程度行ったところで落ちてしまいます。そして落ちた理由が自分でもよくわかりません。証券営業がしたいという志望動機と、テレフォンマーケティングのアルバイトをしたことを自己PRしています。  人事面接や、最終の役員面接では何を見ていて、具体的にどのようなことをアピールしたらいいのでしょうか?

  • 志望動機

    就職活動をしている者です。 明日、最終面接を控えているのですが、志望動機をしっかりさせなければいけないとあせっています。感じたことがあれば教えてください。 まず、説明をしたいのですが、 受ける職種はSEで、受ける企業は、大手のグループ会社です。興味を持ったきっかけは、流通に力を入れているという点です。 私は、スーパーでアルバイトをしていて、POSレジだけではなく、ストコンにも触れることが頻繁にあるため、システムの面白さというものを知りました。 そこで、たまたま、アルバイト先に出入りされているSEの方の会社のグループ会社のセミナーがあって参加し、この企業に出会いました。 いろいろな業界を扱っていらっしゃるということだったのですが、一番力を入れている分野を聞くと、私が期待していたとおり、「流通」と言って頂き、「ここだ!」と思いました。 そのほかにも、中堅企業を相手にしている点など、お話を聞けば聞くほど、この会社に行きたくなりました。 明日、最終面接なのですが、熱意をアピールするために、志望動機を考え直しています。 そこで、率直なご感想を聞かせていただけたらと思います。 ↓↓↓ 志望動機(なぜ、この企業なのか) 私は、アルバイト先でPOSシステムに出会ったことでSEに興味を持ちました。そして、○月にセミナーに参加いたしました。 そこで、御社には○月から、本体(親会社のことです)の流通のSEの方が、出向という形で来られおり、今後、流通の分野に力を入れていくことになるというお話を伺いました。 流通業は、生活に欠かせない商品を提供するという意味で、私たちに身近な存在です。その流通という業界に関わりながら仕事ができるということは、私にとって、とても魅力的です。 今、この業界では、ただ単に、ものを仕入れてそれを売るというだけでは成り立たなくなっていると思います。他者との競争も激しくなり、お客様のニーズも多様化する中で、ビジネスチャンスを作る取り組みが必要になってくると思うのですが、システムを構築する技術者として、あるいは、お客様である企業の相談役として、それをお手伝いしたいと思います。 そして、ぜひ御社でその分野のスペシャリストとして働きたいと思い、志望いたしました。 どうでしょうか。 ここまで言うからには、「流通業」について深く聞かれることも覚悟したほうがいいでしょうか。。。 他に、志望動機の中に、中堅企業を相手にしているという点を言ってみることも考えました。 例えば、「単独でも社会に大きな影響を与えるのは、大企業かもしれません。ですが、ひとつひとつの力は小さくても、確実に社会を動かしているのは、成長途中にある中堅企業だと思います。その企業をお客様とすることで、おもしろい仕事ができると考えました。」 ですが、これも加えると、話が広がり、長くなりすぎるかなと。それに、中堅企業について、なんでも答えられるくらい知っていないといけませんよね。。。 なんだか、どんなことを言ったらいいのか、かんがえても堂々巡りなので、 アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 2つの志望動機をうまくまとめたいのですが・・

    2つの志望動機をうまくまとめたいのですが・・ 現在25歳、博士課程1年に在学していましたが去年から休学し、 現在いくつかの自治体で公務員試験を受験しています。 ただ、筆記は通るものの面接でいまいちうまくいかない部分があり、 公務員を目指すにあたっての志望動機について今更ながら悩んでいます。 というのも、志望動機が大まかに以下のような2つに分かれているからです。 1. 大学院では、工学部の立場から障害者と向き合う研究をしてきた。 「障害者のために~」という意識があったからこそ、研究を頑張ることができたし、 彼らの協力もあってこそ、学会の発表も成し遂げることが出来た。 今後は行政の側面から、彼らに住みよい社会の構築に貢献することで恩返しをしたい。 2. 修士過程卒業時に就職する予定だったが、内定先企業の違法行為が発覚し、 最終的に内定取り消しに至ってしまった。 「地元の為に尽くしたい」社長のそんな郷土愛にうたれて入社を検討した部分があっただけにショックだった。 以上の体験から、最も法を遵守し法令を執行する立場である公務員として、真に地元の為に尽くしたいと思い、公務員試験に向けて一年半勉強してきた。 正直1と2を両方説明しないと、自分の経歴が志望動機にうまく繋がらないと思っています。 エントリーシートには、基本的に1の内容を記入し、 面接で経歴について(大学院への進学理由etc)聞かれたときに2を説明したのですが、 これがベストなのでしょうか? 2つの志望動機についての指摘点、もっとうまく伝える方法などあるようなら助言を頂ければ幸いです。