• 締切済み

なんかもうしにたくなった

仕事で負け続けて、もうほんとに自分がいやになって 心の底から死にたくなった場合、 その仕事はあわなかったといって辞めてしまうのは、 やはり逃避になりますか? まだ三年目ですが、会社の常識か世間の常識か、 よくわからないのですが馴染めてません。甘えているんでしょうか。 自傷の妄想でしか気分が晴れず、実際自傷してしまうと 大問題になってしまうのでストレスがたまり吐き気がするほどです。 このままだと発狂してしまいそうでもうなにもかも嫌です。 こんな状態でもすぐに退職するのはやめたほうがいいのでしょうか? なんどか踏ん張ってみたのですがこれ以上耐えられそうにありません。 ご意見・アドバイスお願いします

みんなの回答

回答No.9

今は就職難なので余計に辞めにくいんですよね。 しかし、体を壊してまで仕事を続けていくのはどうかと思います。 一度だけの自分の人生を仕事のせいで終わらせるのですか? そんな馬鹿らしいことはやめましょう。 仕事を命の代償なんて、あなたの命がもったいなさすぎます。 すぐに辞めて少し落ち着いてから、新たな一歩を踏み出しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#105492
noname#105492
回答No.8

私は前の会社で毎日約4時間のサービス残業、サービス休日出勤、朝日が昇ってくるまでサービス残業したこともあり、精神的に厳しかったです。そして4年目のころ、転職先を見つけたので、一刻も早くやめたかったので、内容証明で有給休暇の請求書と退職届を会社に送りつけ、2週間後に辞めました。 転職先が見つかれば今すぐにでも辞めてもいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nysm
  • ベストアンサー率30% (37/121)
回答No.7

一般論ですが・・・3年目は誰でもちょっとした節目の時期です。 1年目の何でも覚えよう!とハイテンションだった時期、初々しさと笑顔で乗り切れた時期を過ぎ、 2年目のちょっと仕事や社会人としての手応えを覚え始めた時期を過ぎ、 3年目は「これでいいのか?」「この会社でずっとやってくのか?」という迷いが生じるのと同時に、会社からのプレッシャーや期待(営業であればモロ数値)がガーンと上がります。もう若葉マークで許される時期は終わってますからね。3年目は社会人になって一番厳しさを感じる時期かもしれません。 ただ書き込みを拝見すると、凹み方が普通じゃないですね。心の底から死にたい、自傷妄想、、、はすでに脳が非常事態の警報を鳴らしている状態です。破壊寸前です・・・。いわゆる病気です。 もし冷静になれたら、これまでその会社での経験から何を得たか+まだ辞める前に得られること(=やり残し)は無いか、ということを思い浮かべてみてください。やり残しがまだあって心身が持ちそうなら、私ならやりきって辞めます。 そこまで考えられない、、、でしたらまずは病院。診断書をもらって休職願い。少しボケーーーっとする、温泉でも行く、などしてここ3年を振り返ってみてはいかがですか。死ぬ程 思い詰める価値なんてあの会社にはねぇ!と我に返りますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yyy0307
  • ベストアンサー率22% (84/366)
回答No.6

退職することは、逃避といえば逃避ですが、精神的に限界まで追い詰められたときの「自己防衛」でもあると思います。自己防衛は必要です。それをせずに耐え続ければ、もっと深刻な状況になってしまうでしょうから。 上司に事情を話し、医師の診断書をもらって休職するという方法もあります。なんにしても、頑張りすぎは禁物ですよ。 とはいえ、なぜ自分がこのような状況に陥っているのか、分析してみたほうがいいと思います。今の会社の何が嫌なのか、合わないのか、そのあたりははっきりしているのでしょうか。仕事の内容、人間関係、労働時間などなど…冷静に分析してみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lesskey
  • ベストアンサー率33% (66/200)
回答No.5

どうしてもしんどかったら辞めて暫く休んでは? たかが仕事で精神・身体を病む必要ないです。 ただ辞めるなら最低限のこととして 仕事の引継ぎをしないと周りに迷惑掛けますので気をつけて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mainPC
  • ベストアンサー率21% (62/287)
回答No.4

そこまで追い詰められているのに続ける意味がある仕事なのでしょうか。 自分を守るのは自分です。基本的に普通は会社は守ってくれません。 自分が潰れて再起不能になる前に転職する方がよさそうですけど。 若い方が潰れるのは余りにももったいないです。 ただ、現状簡単に転職出来るような状況ではないと思いますので、在職中に転職活動をするなどした方がよいですね。 もっとも、転職先も現在の職場と同様な場合もありますので、事前調査をしっかりして下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.3

とりあえず病院に行ってみてはどうでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gokaityou
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.2

カウンセリングを受けられることをおすすめします。 時間をかけていろいろ気持ちを話すことによって方向性が見えてくると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 どんな仕事をしていて、どんな失敗があるん?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自傷行為で困っています

    うつ病の治療中で、自傷行為があります。 クリニックに定期的に通院しています。 交替勤務で、体を動かす仕事をしています。 以前、自傷行為により軽い出血性ショック状態になり、入院したことがあるのですが、その後も自傷行為は続いています。 貧血がひどいのですが、貧血の状態に体が慣れているため、なんとか仕事が出来ています。 自傷行為を辞められたら一番良いのですが、何度辞めても、再びしてしまいます。葛藤したり、矛盾を感じたり、ストレスを感じてイライラしたり、すべてが空しい気分になったり、そういった時には、自傷しなければ居てもたってもいられない気分になります。 また、死にたいと思ったときに、自傷をすることにより、気持ちが落ち着いたり、また頑張ろうという気持ちになります。 いろいろな自傷方法をしましたが、自分にとって、出来るだけ多く出血することが、ストレス軽減につながるようです。しかし、こんなストレス解消法が、これから先ずっと通用するとは思えません。 かといって、いますぐ自傷行為をやめるということは、自分にとって自殺を防ぐ手段を失うことになります。 ゆっくり治療しながら、自傷をしなくても心の平静を保てるようになることが一番だとは思いますが、とりあえず今はどうしたらいいだろうかと思い、相談させて頂きました。

  • 精神科

    こんにちは。 最近情緒不安定というか、心配事が多くて、常に吐き気がしていて、急に発狂してしまいます。ひどいときは自傷行為をして過呼吸になったりします。 でも、仕事や友達と遊んでいる時には何も問題なく生活しています。 でも、夜になって、考え事をしだしたらそうなります。 そして、ストレスが溜まり病気になってからはますますひどくなりました。 ですから、精神科に行こうと思っているのですが、最初なので緊張しています。初めて精神科に行った時というのはどんな感じでしたか? 精神科での治療っていうのはカウンセリングや投薬になるんですよね?良かったらおしえてください。

  • どう思いますか?

    40過ぎて、職場のパワハラによるストレスで体調を崩し、約5年働いてた職場を退職。それから半年以上ずっと無職です。 ほぼ家で過ごしていますが(パワハラ対策、心を強くすることに関する本や動画を見ることが多い)、引きこもりにはなりたくないので、たまに友人らと趣味のスポーツをするようにはしてます(心から楽しめない部分もありますが)。 そして、ようやく働く元気や自信を少しずつ取り戻し、今は社会復帰に向けて求職活動をしています。 でも、最近はストレスだと思いますが、胃腸の調子が良くありません。仕事のストレスはないはずなのに…。おそらく、無職でいること、これから先の不安がストレスになってるんだと思います。 なので、たまに思うんです。友人らは何も言わず会ってくれるけど、本当のところ自分のことどう思ってるんだろう? 実際、これまで付き合いのあった友人複数から、徐々に距離を置かれるようにもなりました。 外歩いていても、すれ違う人から、無職のくせにって思われてるんじゃないか、無職と知られたらどう思われるだろうって不安や妄想が頭から離れません。 親からは心配して、たまには実家に帰ってきたらと連絡が来ますが、会わす顔がないと思い、コロナを理由に2年以上帰ってません。 なので、早く就職しなきゃって焦りは正直あります。 それは働きたいという気持ちも少なからずありますが、それよりは無職の自分に対する周りからの目、世間体(常識?)が怖くて、早くこの状況から抜け出したいが本音です。 こんな私のこと、みなさんはどう思いますか?

  • 吐き気

    実際に吐くわけではなく、おぇぇ!ってなるだけです。 病院に行ってみましたが、原因がわかりませんでした。 それで、インターネットで少し調べてみたんですが、ストレスから くるものもあるみたいで、「吐き気がして食欲がなくなり10kgやせました」 なんて方がいらっしゃいますが、私の場合は逆で、食欲はあり3kg太りま した。寝付けないこともありません。ただ睡眠時間が取れないことが原因の 慢性的な寝不足があるせいか、寝起きはかなり悪いです。 おぇぇ!ってなるタイミングは仕事に行くときが多いですねw(いや、マジです・・・) やっぱり仕事の悩み(特に人間関係)は絶えませんからね・・・ 最近は仕事中、プライベート問わず、頻繁に吐き気が襲ってきます。 ストレス的なことは今まで見てみぬフリをしてきたのですが、やっぱりストレスですかね? ストレスであればどうすればいいのでしょうか? ストレスと聞くとなんとなく曖昧で大それたことではないような気もします。 ですから、回りには言いにくいですし、ただの現実逃避、もしくは甘えじゃないかとさえ 思ってしまいます。 でも自分の体も大事です(養っている家族がいるので尚更) そもそも、これくらいの吐き気だけで済むのであればいいのですが、大事に至る可能性が あるのであれば、やっぱり怖い気もします。 ここは満を持して心療内科にでも行くべきでしょうか?

  • 精神的苦痛でも労災はおりますか?

    カテが違ってたらすいません。 まず私は障害者の授産所で職員として働いています。 そこで利用者(知的&精神障害者)から好意をよせられました。 それだけならまだ我慢できるのですが、その利用者は段々とエスカレートしていき、ストーカーみたいな感じです。 勝手に『付き合ってる』そして『結婚する』まで妄想が膨らんでしまってるのようです。 施設長初め、他の職員に相談しても全く相手にしてもらえず、「職員なんだから自分でなんとかしたら」とか「妊娠させられたケースもあるよ」とか「○○さんも彼の事がすきなら問題ないんじゃない?」とか勝手な事や脅すだけおどして全く対処しても貰えず、精神的に参ってます。 その障害者はすぐに心が傷ついて、自傷します。そして長期的に休んだりします。それに対して全て私が悪いような口調で職員から攻められます。 そんな感じで私は両方から精神的苦痛を味わい、ノイローゼ気味です。 その障害者と話すたび、性的なことや個人的なことを聞かれると強烈に吐き気が襲います。 自傷から他傷に突然かわるかもという恐怖もかなりあります。 その事件があった頃、前々から長期休みを取る予定があった為少しは精神的に楽になりました。休み期間中は吐き気は全くありませんでした。 しかし休みが終わる2日前、あー明後日から仕事だと思った途端に吐き気がしました。 実際に仕事に戻ったら、やはり吐き気や頭痛、微熱、テンションダウン、胃痛など出始めました。 やはりその障害者を避けてしまいます。2人きりになるのはもちろん、みられたり、そばに来られたりするだけで、恐怖や不快やかなりの強いストレスが掛かり、猛烈に吐き気が襲います。夜にも吐き気が襲います。 仕事に戻った最初の週は頑張って行きました。挨拶も頑張ってしました。しかし今日は行けませんでした。休むとどんどん出勤できなくなると思いましたが、体が拒否起こして行けませんでした。前にも全く仕事に行けなかった事が1回ありました。(サボったり、行かないのではなく、本当に行けないのです) 前置きが長くなりましたが、こんな状態でのノイローゼなど精神的苦痛は労災になるのでしょうか? もしなるようであれば、診療内科に行こうかと考えております。 仕事はやりがいがあり続けたいと思ってましたが、このまま続けると完璧に私が壊れてしまいそうなので、辞めるべきなのかも悩みでもあります。

  • ポジティブになるためには?ストレス発散方法など

    外見より中身がきちんとしてないと人間は駄目ですが自分は中身というか心が強くなく、すぐネガティブな考えや、ありもしない妄想を考えてたまに現実逃避をしてしまいます´Д` 自分では今自分に出来る事などを考えて何かしようと思うのですが恥ずかしい事に趣味が筋トレでしかなく疲れてしまう事しかありません(>_<) もっと自分では自分をだしてありのままの己でいたいのですが心が弱いせいかネガティブ方向や妄想して結果何も動けません。 こんな自分を本当に変えたく何とかして少しでもポジティブになれる様な性格になりたいと思い投稿しました! あとそれが悩みで凄いストレス溜まっていて1人でできるストレス発散方法などありましたら具体的に教えて下さい!お願いします(>_<)

  • 細かいことがストレスになり疲れきっています

    細かいことがストレスになり疲れきっています こんにちは。よろしくお願いします。 仕事で、ほんの些細な事でも気にしてしまい、ストレスになってしまいます。 他人の言葉に敏感で、傷つきやすく小心者の自分を変えたいです。 仕事で、特にこちらがミスをしていなくても相手の口調がきつかったり怒り口調だったり、 言い方が悪かったり(嫌みっぽかったり)すると、それがいつまでも心に残っていて ストレスとなり、家に帰ってからもずっとクヨクヨ悩んでしまいます。 時には仕事を辞めたくてしょうがなくなる時もあります。 また、逆に相手にほめられたり優しく接してもらえると、気分が高揚して とても幸せな気分になり、これからも仕事を続けていきたい気分になります。 このように相手によって気分が大きく左右される、躁鬱病のような状態です。 ちなみに、しばらく怒られない(誰からも注意されない)状態が続く程、 たまに言われる言葉が予想以上にこたえてなってしまう(打たれ弱くなる)みたいです。 相手にも機嫌の良し悪しはあるしいちいち悩んでも解決しないのは分かっているだけに、 毎日無駄にストレスを抱えこんでいる自分自信が腹立たしいです。 被害妄想気味なのかもしれません。 心の底から「仕事だと割り切る」ことができれば楽なのですが、それが出来ません。 根本的に性格から変えないと解決できないような気がします。 自分は元来気が弱く、傷つきやすく小心者です。 この性格を少しでも改善したいので体を鍛えて格闘技を習ったり、ビジネス書を読んで 思考方法を変えてみたりと色々四苦八苦していますが、なかなか改善しません。 (考え方を変えろといわれても、限度がある気がします。) 私と同じような状態の方、同じ経験をして乗り越えられた方がいましたら、 体験談等どのような事でも構わないのでアドバイス頂ければと思います。 このままだとまた衝動的に仕事を辞めてしまいそうな気がして不安で辛いです(転職歴多し)。 どのような方法でも構わないので、悩みを克服して動じない精神を身につけたいです。 よろしくお願いします。

  • このような精神的苦痛で労災はおりますか?

    まず私は障害者の授産所で職員として働いています。 そこで利用者(以後A君)(知的&精神障害者)から好意をよせられました。 それだけならまだ我慢できるのですが、そのA君は段々とエスカレートしていき、ストーカーみたいな感じです。 勝手に『付き合ってる』そして『結婚する』まで妄想が膨らんでしまってるのようです。 施設長初め、他の職員に相談しても全く相手にしてもらえず、「職員なんだから自分でなんとかしたら」とか「妊娠させられたケースもあるよ」とか「○○さんも彼の事がすきなら問題ないんじゃない?」とか勝手な事や脅すだけおどして全く対処しても貰えず、精神的に参ってます。 そのA君はすぐに心が傷ついて、自傷します。そして長期的に休んだりします。それに対して全て私が悪いような口調で職員から攻められます。 そんな感じで私は両方から精神的苦痛を味わい、ノイローゼ気味です。 A君と会話中、性的なことや個人的なことを聞かれると強烈に吐き気が襲います。 自傷から他傷に突然かわるかもという恐怖もかなりあります。 その事件があった頃、前々から長期休みを取る予定があった為少しは精神的に楽になりました。休み期間中は吐き気は全くありませんでした。 しかし休みが終わる2日前、あー明後日から仕事だと思った途端に吐き気がしました。 実際に仕事に戻ったら、やはり吐き気や頭痛、微熱、テンションダウン、胃痛など出始めました。 やはりA君を避けてしまいます。2人きりになるのはもちろん、みられたり、そばに来られたりするだけで、恐怖や不快やかなりの強いストレスが掛かり、猛烈に吐き気が襲います。夜にも吐き気が襲います。 仕事に戻った最初の週は頑張って行きました。挨拶も頑張ってしました。しかし今日は行けませんでした。休むとどんどん出勤できなくなると思いましたが、体が拒否起こして行けませんでした。前にも全く仕事に行けなかった事が1回ありました。(サボったり、行かないのではなく、本当に行けないのです) 前置きが長くなりましたが、こんな状態でのノイローゼなど精神的苦痛は労災になるのでしょうか? もしなるようであれば、診療内科に行こうかと考えております。 仕事はやりがいがあり続けたいと思ってましたが、このまま続けると完璧に私が壊れてしまいそうです。 でも無給で生活できるほど余裕はありませんので、最低でも健康保険代や年金等の金額だけでも払えるお金が貰えれば助かるのですが。

  • ストレス溜めやすくて困ってます

    ストレス溜めない方法が知りたいです。 僕は人に対して怒ったり苛立ってるのを態度には出さないようにしてるのですが、実際、心の底ではクソ腹立つ事多いし、家で1人のときは声に出して『くた◯れー』とか言っちゃいます。もはや自分は短気なのではないかと感じます。 プライベートでは嫌なことは秒で断るので人間関係でのストレスは溜まらないのですが、仕事ではそうもいかないです。 もし、同じような方がいらっしゃったら、ストレスを溜めない方法を教えて欲しいです

  • 女性のみなさん。「仕事」って?

    はじめまして。私は23歳、女、会社員です。 同じ女性のみなさまのご意見を聞きたいのですが。。 みなさんにとって「仕事」ってなんですか? 私は、「仕事」だからとわりきれずストレスを感じてしまっています。 仕事なんだから仕方ない、と割り切りたいのですがなかなかできず苦しいです。 好きなことを仕事にしたいと思ってしまうのです。 好きなことを仕事にしている人は少ないと世間では言いますが、実情としてわからず なんだかもやもやします。すぐ転職したくなってしまいます。。実際、新卒で入った会社を3ヶ月で退職しました。 全く異なる職種に何度も転職した方などいらっしゃいますか? みなさんの仕事に対する思いや、人生における仕事のウェイトがどのくらいなのか、 仕事への不満等、何でもよいので「仕事」に対する考え・意見を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏が仕事の愚痴を話してくれるけど、彼女はアドバイスなど必要ないのか疑問。
  • 愚痴を聞いている彼女はポジティブな提案をしてしまい、彼にとって鬱陶しいのかも。
  • 男性はただ愚痴を聞いてもらえれば満足するのか、彼女の心理について考える。
回答を見る

専門家に質問してみよう