• ベストアンサー

厭世

生来小心で、堪え性がなく、 逃避癖がつよく、 今はストレスの強い仕事に就いている関係上、 レキソタン等の抗不安薬をODして、なんとか生きています。 共稼ぎで子もおります。 43歳・・・完全無気力でやりたい仕事も無く、      世間が恐怖の対象でしかありません。    薬以外にどうすれば少しは楽になれるのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tao0118
  • ベストアンサー率36% (29/80)
回答No.5

その他の回答 (5)

回答No.6

ドクターとは、「お変わりありませんか?」「ありません。」「それじゃまたお薬だしときますね。」で終ってませんか? その会話で終わりそうな流れを途中でさえぎって、少しドクターとお話されてみてはいかがでしょうか? 質問に対してですが、お子様とちょっとコミュニケーションとかとってみられてはいかがでしょうか?ちょっとでもいいことがあったらそれをほめてみられてはいかがでしょう? 完全無気力でやりたい仕事もないというのはともかく、世間が恐怖の対象でしかないということは、カウンセリングをお勧めしたいのですがいかがでしょうか? カウンセラーさんもあなたのお力になろうとすると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tao0118
  • ベストアンサー率36% (29/80)
回答No.4

私も44歳 貴方と同じ病気で15年苦しんできました レキソ デパ ワイパッ メイラッ抗不安薬は色々とのみました  抗うつ薬はパキ デプロ トレド アナフラ アモキ なんでも飲みました  セントジョンズも飲みました 治りません 頭をぼ~~とさせているだけで本当に治ったわけではありません 精神科も有名な先生を求めてハシゴしました 結局どこの先生も薬を出すだけです 私は東南アジアの上座部仏教の教えに従い 瞑想を行うようになってから、随分と症状が改善されました NO2 NO3の方の回答と同じようになってしまいましたが、一度実践してみてください これを肝に銘じてください 病気の治すのは先生でも薬ですありません 貴方が病気を治すのではなく 貴方が病気を克服するのです 克服です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.3

私も同じような状態だったんですが、仏教に出会って、ヴィパッサナー瞑想という瞑想に出会って少しずつですが変わりました。 もちろん薬のような即効性はありません。 だって「心」そのものを見つめなおさないといけないからです。 でも、見つめなおすと、社会や文明や生育歴に押し流されて、大切なことを見失っていた自分に気づけるようになってくると思います。 決して宗教として考える必要も、そのような関わりあいかたをすることもないです。 従来の仏教というのは、本当にシンプルな心の教えなんです。 勉強してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadaj
  • ベストアンサー率5% (1/20)
回答No.2

仏教の本を読むことは大切です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

趣味や楽しいことは何ですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重度認知症ではなく、一般病棟の介護の職場もありますか?

    特養に勤めて数ヶ月ですが、重度認知症フロアーなため、利用者の暴言暴力があり、なかなか慣れません。 同じ施設に知り合いも働いているのですが、その人は認知症のない、一般の利用者のフロアーで働いているので、利用者の暴力暴言に遭うことはないようです。 私も折角ヘルパーの資格をとり、介護の仕事をして行きたいと思って勤めだしましたが、一般利用者のフロアーだけを選り好みして仕事していくのは、難しいのでしょうか? もちろん今担当のフロアーでも、利用者の半分以上の方は穏やかな方々で、何ら恐怖感を感じずに楽しく介護させて頂いていますが、何人かの方は私にとって、恐怖の対象です。 認知症についてもっと理解して、プロとしての介護の技術を向上させなくてはならない!というのはわかっています。でも、生来怖がりなのか?いつ暴力をふるわれるのか?と思う恐怖感から逃げられません。 介護の仕事とは、施設でも訪問介護でも、暴力のある利用者を避けて通ることは出来ない仕事なのでしょうか?

  • 疲労回復に漢方は聞きますか?

    昔、リスク回避や恐怖など負の感情を原動力にして働き、ストレスがたまって無気力になったことがあります。それでも受験を乗り切るため緊張で動く癖がありました。それに気づき、やりたいことのため、といった前向きな理由で落ち着いて働いてからは緊張しなくなりましたが体が辛かった頃の癖を引きずっているのか普段通りの状態になれず怒りや痛みが生じてる状態です。 緊張していた頃、漢方に限らずドグマチールも飲みましたが何も変わりませんでした。 音楽も利用してやや改善されましたが薬を使うと速く直るのではないかと考えています。 焦らず治療するのも大事ですが緊張の原因がわかった今、薬に頼ったほうがいいのでしょうか?

  • なんかもうしにたくなった

    仕事で負け続けて、もうほんとに自分がいやになって 心の底から死にたくなった場合、 その仕事はあわなかったといって辞めてしまうのは、 やはり逃避になりますか? まだ三年目ですが、会社の常識か世間の常識か、 よくわからないのですが馴染めてません。甘えているんでしょうか。 自傷の妄想でしか気分が晴れず、実際自傷してしまうと 大問題になってしまうのでストレスがたまり吐き気がするほどです。 このままだと発狂してしまいそうでもうなにもかも嫌です。 こんな状態でもすぐに退職するのはやめたほうがいいのでしょうか? なんどか踏ん張ってみたのですがこれ以上耐えられそうにありません。 ご意見・アドバイスお願いします

  • 無職、死にたい気持ち。

    無職歴3ヶ月です。自殺しようとは思いません。 何もかも上手くいかず、世話になっている優しくしてくれる家族にさえ、敵だと感じてしまいます。いつも疑心暗鬼で、言葉の裏の裏を考えます。何気ない態度も気になり、バカにされてる、何かを私に訴えているのだろうかと気にし始めたら止まりません。だから、いつも疲れてしまいます。 人を信用できません。仕事も恋愛も人間関係もダメでした。自殺しようとは思いませんが、死にたい、消えたいと考えます。死や消えることを考えると、一時的に現実逃避できるからか、楽になります。精神科に行きましたが、病気ではないようで怠けていると言われました。何の気力も湧きません…。どうしたら良いか、助けてください。

  • 自己臭恐怖症で悩んでいます。

    重度の自己臭症で悩んでいます。 4年間色々と薬を試してきましたが、合う薬が見つかりません。 最近病院を変えましたが難しいようで、「合う薬を探す旅にでましょう」と言われてしまいました。 今はレキソタンとエビリファイを飲んでいます。(まだ効果はありません。) 静養すれば治りが早いと思うのですが、 ストレスで作ってしまった借金があるので仕事はしなくてはいけないのです。 対人恐怖症で、最近記憶力もかなり低下気味です。 喋り方もどもったりしてきました。 薬をのみつつも、自分で出来る治療法?ってありますか?(考え方など) どうしても自己臭という病気から脱出したいのです!

  • パニック障害?薬飲むべき?

    6年前、抑うつ神経症と診断され薬を飲んでいました。 当初も軽いと思われていたのか、セルシン、レキソタンだけ処方され 治った感じもありませんでした。 たしかに、ひどいうつ病という感じではありませんが、無気力で仕事もできません。 明るい気分にはなりませんが、ストレスもなく過ごしていたので薬もやめて行きましょうという事になっていました。 ですが、最近歯医者に行き、パニック障害の症状が出ました。救急車を呼ぼうとしましたが、恥ずかしかったので外に倒れたまま20分ほど休みましたら良くなりました。 この症状は、過去6年の間に3回ほど出たことがありますが、頻繁に出るものではありません。 パニック障害の治療にパキシルを使われるのではないかと治療をためらっております。 せっかく、心療内科から卒業したのにまた治療が始まるとこの先長いな~と落ち込みます。 レキソタンだけで、発作が出なければ治療は受けなくとも大丈夫という例はありますでしょうか?

  • 無気力、中途半端、努力したことがない。20代、女性

    何をやるにも中途半端で、がんばることが嫌い。 けじめをつけられない、とにかく努力が苦手。 そのため、今までにこれといって何かを達成したこともない 無気力とはいえ、ゲームやパソコンには熱心で 勉強に対する気力や意欲が乏しいんです。 留年しそうな自分に情けなく感じるだけで 再試の勉強する意欲が湧きません。 甘えすぎです。甘く見すぎです。 言い訳くさい自分に呆れながら 日々努力から逃避して生きています 楽しいことは好きなんですけど、 どうも楽ばかりしてしまいます。 周りからは「やる気の問題でしょ」と言われますが そのやる気はどこから来るんですか。 その気になったらやれるよ! 目の前の小さな目標から始めればいいよ! 趣味を仕事にすればいいよ! こんな励ましすら、馬の耳に念仏です。 石のように固い怠慢な意志です。 努力の先には何があるんですか。 どうしたら、この怠慢な性格をシャキッとできますか。

  • 厭世家について

    歴史上の人物で、晩年人に会うことを避けて一人孤独に暮らした人ではどのような人がいますでしょうか?こういう人を厭世家というのだと思いますが正しいでしょうか? 自分で思い浮かぶ人としては、鴨長明とか、俳人では尾崎放哉などでしょうか。たしか平安時代あたりの天皇で20代あたりで隠居してしまった人もいたように記憶しています(う~ん、誰だったか思い出せません)。それから吉川栄治の小説、宮本武蔵で登場する柳生石舟斎もそのような感じなのですがこれは事実に基づいているのでしょうか? 気になるのですが、これは日本独特の考え方の一つなのでしょうか?それともこういう人たちは外国の歴史上の人物でもよくいるのでしょうか?もしご存知の方おられましたらよろしくお願いします。

  • 厭世観

    最近の選挙などを見ていると何か厭世観を覚えます。cf、自民の一人勝ちetc........ 何かいい打開方法はないでしょうか。

  • 傷ついた出来事を「忘れよう」とすると苦しいのですが、何が必要でしょうか

    傷ついた出来事を「忘れよう」とすると苦しいのですが、何が必要でしょうか。 ものすごく傷つけられた思い出があり、また新たに生き直そうと、まずは運動を始めたり、机に向かうと、集中し始めるころに、急にブレーキがかかって、「忘れてしまうと同じ目に合う」という恐怖や「自分の気持ちを無視している」というような自分への裏切りのような気持ちが湧いてきます。 この場合は、悲嘆が終わっていないということなのでしょうか?以前は運動や勉強をする体力も気力もなく、突然怒りで心拍が上がったり、寝込んだりしていました。いろいろあって、やっと前向きな体力が出てきたのですが、今度は集中して忘れてしまうことに危険を感じます。逃避や甘えではない実感があります。 ちなみに運動や勉強は傷つけられる前にもやっていたことで、以前は集中することでストレス解消していました。カウンセリングなども受けてきましたが、これ以上どうしたらいいかわかりません。私はどういう状態だと思われるか、気がついたことがあったら是非教えてください。

このQ&Aのポイント
  • TS3330のブラックインクランプが点灯し、純正インクに取り替えても消灯しない問題について解説します。
  • ヘッドクリーニングを数回行いましたが、インクランプが消灯しません。TS3330のインクランプ点灯問題の原因と対処法について詳しく説明します。
  • TS3330のブラックインクランプが点灯してしまうトラブルについて、インクの取り替えやヘッドクリーニングを行っても解決しない場合の対処方法を解説します。
回答を見る