• ベストアンサー

事物の本性について(Pierre Klossowski)

noname#96756の回答

noname#96756
noname#96756
回答No.4

ri_rong様、こんにちは! 御多忙な中ごていねいなお礼を下さることに、心より感謝申し上げます。 >そしてその人形は、僕が生まれる前から家にいました。「この子は女の子に違いない」と、恐らくは早とちりした両親のせいでしょうけれど、そういう意味では僕よりも(両親に)愛された人形だったと思います。 ああ、この手の「親の身勝手な想い」はよくあることです。 でも、生まれてからは、性別の別なく生まれ出でた我が子を性別も含めて愛すると思いますけどね。 もしかすると、息子だけ、もしくは娘だけの家庭なら、無い物ねだりの心境も時にはあるかもしれません。 それでも「娘なんて面倒なだけ」「息子なんて大きくなって大変そう」と、自分本位に達観していきますから大した問題ではありません。 だからそのお人形は、ri_rong様がご誕生になった瞬間から、むしろそれまでの「身勝手な想い出の存在」以上でも以下でもなかったと拝察致しておりますが…。 >たぶん僕は、人形を捨てたいのだと思うんです。それが、うまく質問できない。 はい、時として、うまく自問自答できないもどかしさって結構ありうるかも。 しかも人生の半ばをすぎているっていうのに、うう。←我が身のコト わたくしの場合、小学校高学年の頃、スノッブでワガママ育ちな祖母による嫁イビリが原因で、父と母が離婚してしまいました。 見合いの末の結婚でしたが、一人っ子だった父が最後まで母をかばいきれなかったのです。 当時、たかが10歳やそこらで、「ママはこの家を出た方が幸せになれる」の現実的な想いと「パパママ共に揃ってそばにいてほしい」という素直な本心の間に揺れました。 でも結局は双方の実家のいがみ合いにまで発展していきました。 不思議でしたよ。だってね、ある日帰宅すると、母がいないの。 わたくしはそのまま父方のまま、かつ、幼稚園~高校まで私立の女子校でしたから、学校環境も経済的にも以前のままで、この点については極めてラッキーだったのかもしれません。 両親とともにしばしば外出しましたし、ある意味何も変わらず、でも実際は何かが変わっている、そんな不思議な感覚。 これって、どうやら生来の「物事の両義性を見極めたがる癖」や「ニヒリズムに近い虚無感」の由来は、もしかすると、あの頃抱いた「自分にはどうすることも出来ない事がある」という絶望感からくるのかなあ、と、今さらながらこの歳になって、ふと思ったりなんかもして。 それとも、今まで積もりに積もった怠慢のツケの弁明でしょうか(笑) でもね、特に不安にもナーバスにもならないのですよ。 むしろこういった「落ち着いて顧みる余裕」がようやく生まれてきたのかもしれません。 ri_rong様のご両親のお話をおうかがいしたので、拙い我が身も晒してみたくなりました。  >どうしてあんな質問をしたのかというと、僕の人生のなかで、ある頃までは、それこそ無警戒にヘソは付いているものだという思い込みがあった。どんな些細な物でも、当たり前のようにヘソは付いている――そういう自分、そういう社会だったような気がするんです。ところが、気付いてみると、どうも様子が違っているような気がした。 >そんな気がしたんです。 う~ん。 わかるようでわからないような。もどかしい感覚。 ちょっとこれ、わたくしにも宿題として課させて下さいませ。 何か自分にもありそうな。 >ヘソなんて、考えたことも無かった。だから「大人の都合」というのは、僕が大人になったからだろうと思うのですが、だとすれば、ヘソは消えたのだろうかとも思います。 はい、おっしゃる通りでして、当時のほうが余程目についたであろうのに、おへそなんて考えたこともなく、逆に、大人になってから、おへその存在の有無に気づき、それに囚われるというのは、何とも不思議な感覚に襲われますよね。 一体全体、何がなんだか。う~ん。 >>そうそう、くだんの絵画におけるレダは、靴を脱いでいます >それは、貞操帯のようなものでしょうか。 う~ん、人によっては「貞操帯」と映ることもあれば、シンデレラ物語における靴の性的象徴に結びつけたがる人もいるでしょうし、或いは靴そのものが人の足の木型を理想的に様式美と化したものだ、と見出すかもしれません。 谷崎潤一郎は足フェチを確か作品として描いていましたよね。 >僕にはヘソの必要性が、本当にわからなくなっているんですよ。 >僕は邪まなのだろうか。 よく考えてみたら、わたくしも自らのおへそをじっくり眺めたことも最近ありませんでした。 ウエストまわりを気にしたり子供のお風呂上がり(小3)にタオルでふく際に見かけることはあっても、です。  自らのおへその存在そのものを忘れておりました(汗) 「邪ま」と申し上げたのは、ダ・ヴィンチの描いた「影」をわたくしたち「現代人ならではの小賢しい知恵、理性、倫理道徳感、エロティシズム」でもって、中世に生きた彼等とは「断絶していかに邪に感じるのだろう、そしてその理由は何故だろう」という自問の切り口としてにすぎません。 それにバタイユの件ですが、わたくしはキリスト教批判を目的として考察しているのではなく、過去の情けない夫婦のセックスレスの解消と営みの円滑な継続、という極めて切実で現実的な問題に端を発している、というレベルにすぎません。 またその一方で、バタイユの取り扱う「材料」があまりに不必要なまでに「恥部」に関わる次元なだけに、ともするとバタイユ本来の意図以上にかなり悪そのものになり下がっているような気もするのです。 理解しきれない心の闇やエロ・グロの世界を通じて究めようとした方向とはいったいなんだったのか。 決してキリスト教や信者を排斥を意図していたわけではないし、それこそは、ri_rong様のご指摘、「エロティシズムの根底にある”閉じる必要性”」と「実は人に境界を失わせること」などではないのかなあ、と推察している次第です。 フーコの件はこちらこそ、アルキビアデスへの感謝の気持ちでいっぱいなのです。これは何としても次回にお礼をせねば♪

ri_rong
質問者

お礼

>バタイユの取り扱う「材料」があまりに不必要なまでに「恥部」に関わる次元なだけに、ともするとバタイユ本来の意図以上にかなり悪そのものになり下がっている  嗚呼、まったくその通りだと思います。  恥部について――この後のご回答にフーコの話題がありますが、ここでも彼の言葉を借りることにします。俗にいうセクシュアリティなどという用語は、彼によれば19世紀に入って初めて出現した用語だそうで、それが人間に適用される50年ほど前は、生物学や動物学の専門用語として、一部の学者が用いるだけのものだった。  それが19世紀も末になれば、現代人の我々が使うのとほぼ変わらない意味――性的であること、あるいは性を有することの特質――で、『オックスフォード英語辞典』に掲載されることになる。  バタイユが恥部に拘ったのは、このように歴史の浅い概念に、なぜ人間はそれほどまでに捕らわれるのかという――知識人ならではの、疑問があったんじゃないでしょうか。あるいは彼にとってもまた、年下の奥さんであるシルヴィアとの離婚が原因だったのかもしれない(彼だって人間ですからね、心の痛みは相当だったと思います)。こともあろうに、別れた奥さんはジャック・ラカンと結婚したのだから。  いずれにせよ、あの『眼球譚』に描かれる目は、まったく何ものをも見ていない。開いているだけで、その目蓋を閉じた彼は、あの作品で以前とは別人になったようです。  さて、クロソウスキーの描く女性の股間もまた、開いたままで閉じている。  初めて彼の絵を見たとき、僕は、あのバタイユの目じゃないかと、そのものじゃないかと思いました。絵を見る者にとっては開き、また別な者にとっては閉じる瞳のようなものです。僕たちはきっと、一度、目蓋を閉じなければならないのかもしれない。  そしてもう一度開いたとき、世界はきっと変わっているのだろうと思う。  ご亭主とのお話、僕はそんなふうに感じました。

ri_rong
質問者

補足

 ご返事ありがとうございます。  後にもうひとつ、回答を頂いていますね、ありがとう。まずは、こちらから。  レオナルドの《レダと白鳥》を見たときにも感じたのですが、卵からは必ず双子が生まれるのだとしたら――いや、双子であって欲しいという彼の思いもまた、彼の生い立ちに理由があったのではないだろうかと、改めて思いました。 >どうやら生来の「物事の両義性を見極めたがる癖」や「ニヒリズムに近い虚無感」の由来は、もしかすると、あの頃抱いた「自分にはどうすることも出来ない事がある」という絶望感からくるのかなあ、と、  同じような思いを、僕も抱きます。夜も眠れない――というわけではないのですが、何かの折に気になる――という存在として、僕にはどうも「リカちゃんのヘソ」があるのですが、それがきっと僕にとっての拘束具なのだろうとは思っていまして、あるいはそれが靴なのかと思いました。まあ、考えてみれば可笑しなものでしょう。  だって、「ヘソ」ですよ?   でも、僕にとっては、これがバタイユです。

関連するQ&A

  • 妖怪の実在を示す江戸時代の博物誌とは

    >江戸自体の博物誌には、実在の自然界の生物と同列にならべられて >妖怪の絵が解説付きで載っている。 http://ziddy.japan.zdnet.com/qa3430864.html いつぐらいの年代のなんという書物なんでしょうか。 ご存知の方がいたら教えてください。

  • プログラム調節計について

    プログラム調節計について 今度、プログラム調節計を使ってヒータの温度制御を検討することになりました。 プログラムが必要なのでメーカのマニュアルを読んでいるのですが、今一つ理解が進みません。 どなたか、わかりやすく解説した書籍などをご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

  • onmouseoverによるレイヤー生成について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=308233で、質問をさせていただいたものです。 http://www.obayashi.co.jp/という、探していたのと近いサイトをみつけたので、さっそくソースを見たのですが、よくわかりません(--; 「マウスをのせる→絵が置き換わる」といのは、javascript解説サイトに説明があったので理解できたのですが、さらにレイヤー生成をしてる(?)のがどうなってるのか分かりません(**; どこか分かりやすく解説しているサイトがあれば教えていただけないでしょうか? また、レイヤーは、画像ではなくテーブルタグ(?)でも作れるのでしょうか?

  • 独立成分分析の画像への適用

    画像に対して独立成分分析(ICA)をしているような論文を見かけました。 しかし、私が知っている範囲では音声に対する分析に用いているのがほとんどです。 そこで画像に対するICAについて調べようと思ったのですが、中々解説しているサイトや書物はなく、思ったほど理解が進みません。 画像に対するICAについて詳しく解説している書物やサイトについて、どなたかご存知でしたら教えてください。 お願いします。

  • Parafla!でLoadeing画像

    FlashのLoading画面で、%表示でどれだけロードできたかわかるものがありますが、これをParafla!で作りたいと思います。 画像は別として http://wbs.nsf.tc/ こちらのサイトのように%と動く絵を一緒に表示したいと思います。 ご存知の方解説お願い致します。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • フランス語 en Franceとde Franceの違いについて

     現在、フランスでフランス語を学んでいます。明日までに、「Qui etait le dernier roi de France? 」という文と「Qui etait le dernier roi en France?」(アクサンがうまく入らないのでの点、ご了承ください)の違いを調べて来い(答えも含め)という宿題が出たのですが、いろいろ参考書を調べているのですが、今ひとつ明確な違いがわかりません。どなたかご存知の方がいましたら、教えてください。  前者は、フランスから来た王になるのでしょうか? deを使うときは、deの後ろの語(この場合「フランス」)よりも前の名詞を強調しているという解説を『現代フランス広文典』(目黒士門著)で見つけました(p93)。すると、enを使うときは、どうなるんでしょう。  また意味はどうなるんでしょう。前者は「フランスの最後の王は誰か?」それとも「フランス出身の最後の王は誰か?」なんでしょうか。後者は「フランスに居た最後の王は誰か?」ということなんでしょうか。するとこれは、他国の王でもいいってことなんでしょうか?  よろしくお願いします。

  • ヤフオク追加説明の所にHTMLで写真をアップしたい!

    マイオークション→出品中→管理→商品説明の編集→ 追加説明(オプション)の所にヤフーの解説ではHTMLを使用して画像をリンクする事が出来るようなのですが当方HTMLの知識が皆無のため今ひとつ説明が理解できません ヤフーの説明では↓ HTMLを使って写真画像を表示する方法 あらかじめウェブ上に用意しておいた画像ファイルを指定して、写真を掲載する方法です。 <img src="(ここにはhttpから始まる画像のURLが入ります)"> とあります。 一度自分なりにやってみたのですがどうもうまくいきません HTMLに詳しい方おられましたらご指導頂けると助かります どうか宜しくお願い致します。

  • 事物の性質について

    事物の性質は、事物より具体的であると言えるでしょうか。

  • ホームページビルダー10 画像へのリンクについて

    2フレームのページの1方に項目一覧をつけ、それぞれに画像へ直接リンクをはって、項目をクリックするともう一方のフレームにその画像が出るような仕様を作っています。 が、画像の見た目が大きいものに関しては、下の方が切れてしまい見る事ができません(絵が固定されている状態です)。スクロールバーを出すにはどうしたらよいのでしょうか? また直接リンクの画像は、画面内の表示位置を好きな場所にすることは可能なんでしょうか 長くてすいません。解説本にも詳しく書いてないので… ご存知の方教えていただけるとありがたいです。

  • カノジョの本性を見てしまった

    はじめまして。 他愛の無い相談かも知れませんが大きな気持ちで相談に乗ってくださいませ 僕は21才体育会系の学生です カノジョ25才の社会人です。 付き合ってちょうど3ヶ月経ちました カノジョの事はある程度わかっていたつもりでした。 僕に癒しを与えてくれるし、世話好きで、わがままも殆ど聞いてくれる優しい人です・・・・・と思っていました。 仕事をしているカノジョの姿を見るまでは・・・・。 普段のカノジョしか知る由はありませんでしたがこの前、偶然ですが外国人と商談中のカノジョを見かけてしまいました。しかも英語で。 パンツスーツを着こなして表情も普段とは全然違うまったくの別人でした。 気になってランチタイムにカノジョの会社の近くまで様子を見に行きましたらちょうどどこからか帰ってきたらしく歩きながら部下らしき人2人に色々指示しています。完全な大人です。怖いとまで思うほどです。気難しいしキャリアウーマンみたいでした。 この人は本当に僕と付き合っている人なのかと思うと何だか僕と居るときのカノジョが本性を隠して自分を演じているのかとか考えてしまいます。 元々カノジョは僕がバイトで通っているジムで知り合いました 第一印象はとにかくドンくさいイメージしかありませんでした。 望まれて付き合い始めましたのですがカノジョの意外な本性に少しビビッてる情け無い僕です。 ダラダラしている僕を見てトロイ奴とか思われてるのかと思うと不安です。 これから先、どう向き合えば良いのか良いアドバイスがあればお願いします。