• 締切済み

風呂場のドアにセッケンかすが

umegumixの回答

  • umegumix
  • ベストアンサー率73% (14/19)
回答No.2

どのような浴室かわかりませんがマンションのようなはめ込み型のユニットバスタイプの浴室ならメラミンスポンジで落ちる事がありますよ。 我が家でもいろいろ試したのですが、ある時重曹でこすったときに少し落ちているのを発見し【ザラザラしたものでこすると落ちる】事を発見して以来メラミンスポンジでこすっています。 すごい汚れていると時間掛かるかもしれませんが気長にやってみてください。 ちなみにメラミンスポンジとは『激落ちくん』とか水だけで汚れが落ちると謳われているスポンジの事です。

noname#215810
質問者

お礼

ありがとうございました。メラミンスポンジはためしてみましたが全然ダメでした。

関連するQ&A

  • 石けんかすとお酢

    先日落ちにくい風呂場の石けんかすはアルカリ性なので酸性のお酢で中和させるとよく落ちるとかいてあったので、早速お酢を水で希釈して(かなり目分量でしました、多分水:お酢=10:2くらいだったと思います。)きりふきで風呂場の白くなった所に吹きつけ、1時間ばかしほっときました。 そうしたら、キレイになるどころか石けんかすが更に白く面積も広くなってしまいました。 どうしてこのようなことがおこったのでしょうか? それとどうしたら簡単に綺麗になるのでしょうか? わかる方是非教えてください! よろしくお願いします。

  • お風呂場の石鹸かすを溶かす洗剤はありますか?

    石鹸はあれこれに役立つので欠かせません。 石鹸BOXに石鹸かすがついていました。 こすり洗いせずに溶かす洗剤はあるでしょうか? ベテラン主婦さん、お願いです。 何か生活の知恵でもいいですので教えてください。

  • お風呂場の置台にカビ?

    風呂場の鏡の下に、黒いプラスティック製の棚(シャンプー石鹸、等置く台)に白い洗剤カスの様な 物が一面に染み込んでしまい、(今までに、熱湯、カビキラー、御酢、重曹等)チャレンジして来ましたが、いっこうに落ちません、黒い棚に白い斑模様の(カビ又は洗剤カス?)が如何しても汚らしく 我慢出来ません、何方か綺麗にする方法を教えて下さい。

  • お風呂場(ステンレス浴槽)の白い石鹸跡のとり方を教えてください。

    ご質問させていただきます。 自宅のお風呂場の浴槽が、よくシンク等に使われているステンレスで出来ています。 そのフチに、石鹸カスと思われる、白い跡がたくさんついてしまって、困っています。 カビキラーを使ってみましたが、カビは落ちても白い汚れは落ちません。 酢を使ってこすってみましたが、これもダメでした。 100均などで売っている、メラミンスポンジでもダメでした。 「伊東家の食卓」でやっていた、使い古しのデニムでこする、というのもやってみたのですが、効果がありませんでした。。。 その白い石鹸跡は、もうカチカチに固まっていて、タワシでこすっても全然落ちません。 普段シャワーしか使わないのですが、あまりにも浴槽の見栄えが悪いので、どうにかしたいのです…。 どなたか、この跡を落とせる方法をご存知の方は、どうか回答のほう、よろしくお願い致します。

  • 風呂場の石鹸はどのくらい使えば良いでしょうか

    風呂場で身体を洗うのに使う石鹸は、完全に無くなるまで使い切るべきでしょうか。 それとも、非常に小さくなったら、捨てて新しい石鹸にかえても良いでしょうか。

  • 石鹸かすの正体

    私はずっと、体をこすった時にでる「あか」だと思っていたのですが、石鹸をお湯に溶かしただけでも、かすはのようなものが出ますよね。 あの正体はなんなのでしょう?

  • 石けんかすの除去方法

    半年前に購入した洗濯機(ビートウォッシュ)を使っていますが、最近洗濯物を取り込むとき黒いTシャツに白い点々がついているのに気がつきました。 我が家はせっけん洗剤を使っているので、どうやら白い点々の正体は石けんかすのようです。 市販の洗濯槽クリーナーは2ヶ月に1回くらいのペースで使用しており、今までこんなにわかりやすく衣類に石けんかすがついたことはありません。 先週の日曜日海に行って、海水につかった水着やシャツを洗ったあとから白いものがつくようになった気がしますが、塩水と何か関係あるんでしょうか? また、この石けんかすを除去するためには何をどのように使用すればより効果的なのでしょうか? 関連サイトなどあれば、教えていただけると助かります。

  • お風呂場にいるムカデ

    洗面台にあるスポンジでお風呂掃除をしようと思い、洗剤とスポンジを浴槽の上に置いた瞬間サブイボがたちました。 スポンジに2cmくらいのムカデがくっついていました。とりあえずドアを閉めどう退治するか考え、もっと小さなムカデを三度ほど退治した程度なので2cmのムカデに全身サブイボ状態でした。 ビニール袋を二重にしティッシュを何枚も重ねて手袋状態にしてスポンジごと取るつもりでした。が御風呂場に向かったら、 ムカデがいなくスポンジをポンと退けたら排水溝の方へ逃げてしまい少しだけ姿が見えていたので慌ててカビキラーを降りかけ、 こちらの方へ寄せようとシャワーをダーっとかけたら、浴槽の下の方へ逃げられてしまいました。カビキラーごときには死ぬわけもないですしお湯をかけてもビクともしませんよね。 ムカデにとってお風呂場はもしかして快適なところなんではないかと怯えております。 何度も何度も御風呂場に行き出てくるのを待ち構えているのですが、出てきそうにないです。放っておいても大丈夫でしょうか? とりあえず出てきてくれたら退治できるのでよいのですが、お風呂に入っててヒョイと出てきたらなきますよね。 何か良い方法があれば教えて頂きたいと思い質問させて頂きました。よろしくお願い致します。やはり自然に出てくるのを待つしかないのでしょうか?

  • 洗面、風呂場のドアについて

    はじめまして。 築20年の中古一戸建て住宅を購入して住んでいるものです。 家の洗面所と風呂場に通じるドアについて悩んでいます。 家の洗面所と風呂場は玄関入ってほぼ正面に位置しています。 その洗面所と風呂場に通じるドアは片開きドアで、購入当時は洗面所の方に開き、洗面所が狭くなっていました。 そこでそのドアを逆に開くようにして、洗面所を広く使えるようにしました。 しかし、ドアを開いた状態にすると、玄関上がりかまちがが狭くなり、ドアを閉めないと通る事ができず、これまた不便でなりません。 そこでドアを取り払って、引き戸のパネルドアや暖簾にしようと思うのですが、知り合いの工務店の人に相談したところ、「玄関入ってすぐだから、パネルドアや暖簾では恥ずかしい」等と言われてしまいました。 何か簡単にリフォームできる方法はないでしょうか? アイデアがあればよろしくお願いします。

  • 風呂場の石鹸が水を吸って柔らかくなって困る

    良く聞く話で、同じ経験をされている方も多いと思うのですが、対策は無いものでしょうか? つまり、風呂場の石鹸が水分を吸ってウニャウニャに柔らかくなってしまい、乾くまでは石鹸として使い物にならなくて困っています。 良い知恵を教えて下さい。