• ベストアンサー

徳川家康

「家康にとって豊臣氏は目の上のたんこぶのような存在」と言いますが、どういうことか説明して下さい(*_*) このような記述問題がテストで出るであろうと思うので、その際のキーワードなど教えてくださると助かります(><)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gonveisan
  • ベストアンサー率20% (477/2365)
回答No.5

天下分け目の関が原で勝利したのにいつまでも豊臣家をそのままにしておくと 又第二関が原 実質大阪冬 夏の陣が 大規模に起きる可能性がある 伊達政宗みたいな野心家もいるし、上杉景勝みたいな言う事聞かない者もいるし 関が原で改易された浪人もいるし 豊臣も一大名に成り下がれば生き残れたのに国替えの話もあった 豊臣の財力を減らす対策もしているお寺作り。 豊臣に又恩が有る大名が又集結して又!!戦乱になる恐れ!!が有る No3様と同じかな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sino8209
  • ベストアンサー率48% (12/25)
回答No.4

「成り上がり者」の秀吉があそこまでの勢力を築けたのは、いくら戦国の世とはいえ超人的な人格・手腕があったからと思います。(秀長の尽力もあったと思いますが。) その威光を背景に秀頼に対する畏敬の念が関が原以降も大きくありました。福島正則・加藤清正などの豊臣恩顧の大名たちが東軍に属していましたが、それは反豊臣ではなくあくまで反石田であったわけです。もう一つは、一説によると秀頼はかなりの切れ者で家康も一目を置いていたようです。このまま生かしておけば彼を旗印に反旗を翻す可能性が大きくありました。 よって石田滅亡後、いつ彼ら豊臣恩顧の大名たちが再結集し反旗を翻してもおかしくない状況にありました。 また、秀吉存命中に限って言えば、 戦には勝てても知略は秀吉の方が何枚も上手でした。小牧長久手の戦いなんかいい例です。兵士の数が大きく劣っている状態で、三好秀次・池田恒興らの軍勢を破りました。しかしその後、織田信雄が秀吉の長暦に落ち勝手に単独講和したため大儀を失い退却に至りました。 さらに言うなれば、本能寺の変の時に家康は急いで伊賀越えをし三河へ帰り兵を調えて出陣するつもりであった様です。しかし周知の通りこれも秀吉に先を越されてしまいます。 こういったことが質問にある言葉につながると思います。 乱文・長文ですみません。歴史好きなんで・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

30年くらい前、こう思った 「目の上のたんこぶって、ずいぶん家康も人間が小さいな、秀吉時代には、織田秀信という信長の直系の孫がいたが、何にも気にしてないじゃねーの」 最近読んだ本によれば、状況が違う。 1 西国大名は、江戸や京都から自国に戻るとき、大坂城の秀頼に拝謁していた。 まぁ、これは昔から私も知っていた 2 本格的な徳川親派の勢力はもっとも西で、近江の井伊から、伊勢の藤堂のライン 伊賀上野城の異様なまでな西側の城壁の高さは、藤堂高虎が家康の意図を理解して築城したそうだ。 3 伊勢で、秀頼の書類が見つかった どんな書類かというと、年貢がどーのこーというもの、従来豊臣家とは関係名と思われた土地が秀頼の権威の元で支配されていた・・・ なんてことから、最近は鎌倉時代初期の朝廷くらいの権威と権力を持っていたのではないかと考えられている。 吾妻鏡を熟読していた家康にとって西国の状況は徳川家の安定のために予断できない。承久の変が、西側の主導で再度行われる前につぶしておくのが、徳川家のため。 なんせ、二代目秀忠の軍事的能力は、最低ラインでしたから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.2

天下統一を目前に倒れた織田信長の跡を継いで、 実質的に天下統一を果たしたのが豊臣秀吉。 その秀吉が死に、豊臣政権の官僚である小大名群はともかく、 彼の生え抜きの家臣であった黒田、福島などの大大名や その他の大名たちは、ことあらば(徳川が政権奪取を目論んだら) 豊臣家への恩を名目に徳川に敵対する可能性があるため、 遺児である秀頼にうかつに手が出せない。 名目上は豊臣政権の第一番の大大名である徳川家康といえども、 反豊臣の旗をあげるわけにはいかない。 なおかつ、豊臣家単独の所領や秘蔵する金銀財宝が 山のようにあるため、いざという時の軍事力、資金力も豊富、 で、立て篭もるのは当時の難攻不落の要塞大阪城。 というのが、関ヶ原の合戦後の徳川家康の立場であった。 というところでどうでしょう。

01642511
質問者

お礼

ありがとうございました。日本史のテストうまくいきました。 他の回答者様もありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cm002
  • ベストアンサー率13% (4/29)
回答No.1

やり方はどうあれ、人臣の最高位となった豊臣氏です。 武士の棟梁となっただけの徳川家とは家柄の格が違います。 かつての上司であり、宮家となっています。そう簡単に盾突くわけにはいけません。だから方広寺の梵鐘の銘文事件なんて事がが起こったのでしょう。 一つの理由として挙げさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 徳川家康は死んでいた?

     以前、堺市の某寺院に参りますと、徳川家康の墓と大書された墓がありました。寺の人に聞きますと、確か「家康様はここで、死なれた。その証拠にこの寺には、秀忠様、家光様が墓参にきたときの奉納がある」とか申されておりました。  案内してくれた、堺の方自身は信じていなかった様です。私も、俄かに信じがたく、忘れていましたが、最近、気になりだしました。  本能寺の変に逃亡する際か、冬の陣の時なのか?単なる豊臣びいきの大阪人の空想の賜物か?真偽の程はわかりませんが、何かロマンを感じ、歴史通の方、こういった説はあるのでしょうか?

  • 家康

     豊臣秀吉は家康を恐れて、当時未開発だった関東(エド)に転封しましたが、関東(エド)は平野の上に水も豊富だったので、家康の勢力をかえって豊かにすることになってしまいました。  そこで思うのは、「秋田や岩手」または「山陰」などは面積も結構あり石高も多いと思います。だけど、地理的なもの(雪がおおいなど)や現在の過疎ぶりを見ると、もしここに家康を転封したら、徳川幕府はなかったのではないかと思います。  いいかえると、、関東のかわりに家康が「秋田や岩手」または「山陰」に転封されたら、そこでも家康は努力してその地を江戸のように発展させることができたのでしょうか。そして、徳川幕府を開くことができたのでしょうか。  気になるので、教えてください。

  • 徳川家康の本陣(親衛部隊)について知りたい

    織田信長の本陣の警護部隊は、赤母衣衆と黒母衣衆の二つあったと聞きます。要するに身辺警護集団。 豊臣秀吉の本陣には、黄母衣衆とよばれる警護部隊がいたらしい。 では家康の親衛隊はなんと言われるのでしょうか?。 流れ的に推察すれば、さしずめ白母衣衆・・・って所でしょうか?。 武田信玄の身辺は「小十人頭衆」がいたとの事。家康は、甲斐・信濃を統治する際に、この小十人頭衆を本陣警護に用い、やがて八王子千人同心になったとか。 もっと詳細が知りたいのです。 うろ覚えですが、家康の身辺に桑名藩久松松平氏がかかわっていたとも聞きます。

  • 徳川家康、豊臣秀吉、織田信長の3人の日本史の功績で

    徳川家康、豊臣秀吉、織田信長の3人の日本史の功績で言えば織田信長が1番劣ってると思うのですがどう思いますか? 織田信長が日本史に残って歴史上の人物としてクローズアップされているのは豊臣秀吉の功績があったからだと思います。豊臣秀吉が織田信長の死後に活躍しなかったら、織田信長は今ほど有名な武将として扱われてないただの遊び人扱いで終わっていたと思います。 御三家の日本の功績順に並べたら織田信長はいなくて良い存在だと思います。

  • 徳川家康の父親を同じくする兄弟について

     このサイトでは、丁寧な回答をいただき、感謝しています。  徳川家康(江戸幕府の初代将軍)には、母親が同じ兄弟がいたことは知られています(久松松平家)。しかし、父親が同じ兄弟については、内藤信成が「一説には」徳川家康の子であると言われているようですが、松平広忠(徳川家康の父)の公式な(表現は変かもしれませんが)側室の子は、知られていないように思います。  松平広忠には、徳川家康以外の男子はいないものでしょうか(特に側室との間に)?もし男子がいるのであれば、氏名・経歴等の紹介並びに、そのことが分かる書物等の紹介(古文書の場合、閲覧方法や置いてある場所、可能なら現代語訳が書かれている本やサイト等も含めて)をいただけますと幸いです。  なお、『ウィキペディア(Wikipedia)』の松平広忠や、徳川家康の項は見ています(同サイトによると、父親を同じとする家康の兄弟は男4人、女1人がいるようです)。同サイトのリンクや、同サイトの内容のコピー等は不要です。  参考に、この質問をする「きっかけ」を記入しますと、昔読みました山岡荘八の小説「徳川家康」の中に、松平広忠に「お久」という(松平一族の息女の)側室が描かれていたこと。家康誕生と同じ頃にお久も子(記憶が間違えなければ男子)を産んでいることが描かれていることがあります。  その後、松平広忠の愛情が於大(徳川家康の母親)に移った後は、(おそらく)お久も子供も登場していません。  小説であり当然フィクションがあるでしょうが、明らかに架空と思われる人物を除くと、同小説には、実在したと思われる人物が多く、上の徳川家康の側室の子の存在の可能性を考えました。  私は、仕事等の関係で、平日は本サイトを見ることが難しいです。御礼が遅くなることについて、ご了承ください。

  • 秀吉 対家康プラン

     豊臣政権は秀吉死後、家康に簒奪されてしまいますが、 秀吉も生前、家康を潜在的な仮想敵、かなり上位な敵として、 認識していたはずです。それで、晩年までに、 秀吉なりに家康封じ込めの対応策を練り、実施していたはずです。 が、実際には簒奪されてしまいました。何がまずくて、 何が足りなかったのでしょうか?何が誤算だったのでしょうか?  かなり長いので暇な人向けです。お暇なときに読んでお暇なときに 回答どうぞ。  対家康プランとして、 三河から関東に移封し、領内統治に手間暇をかけさせる。 東北仕置きの後の葛西一揆のようなものがおこれば、 それを理由に減封・改易。 実際には難癖をつける隙がなく、逆に土地から一度切り離された 三河家臣団に対して、家康の影響力アップ。  徳川領の周りに徳川とはあまり仲が良くない、または、 徳川を見張る役目の大名を配置。会津には初め大の徳川嫌いの 蒲生、次に、反徳川の石田三成と親しい上杉を移封。水戸には やはり三成と親しい佐竹をそのままに。東海道には豊臣子飼いの 山内、堀尾、中村を配置、尾張には七本槍の福島正則。中山道には 五奉行の浅野長政を配置。岐阜には織田秀信を配置。 蒲生は秀吉より先に病死、上杉は見込みどうり徳川とぶつかり、 逃げませんでしたが、徳川本軍が東海道に行ったのに関東平野に 攻め入らず。いろいろと事情があったかもしれませんが。 佐竹は三成、生前の秀吉からしたらまさかの中立。東海道組は 秀次関連の恨みと時勢を読んだか雪崩を打って徳川へ。おまけに、 武功派の福島正則まで徳川方についてしまい、織田秀信の岐阜城は あっさり落城して降伏。浅野長政はもとより親徳川だったらしいですが。  婚姻政策では秀忠にお江を嫁がせ正室にし、秀頼と家光を従兄弟、 秀頼と秀忠を義理の叔父甥の関係に。豊臣家と縁戚とすることで、 飴を与えると同時に母親同士が姉妹ということでいざという時の 外交ルート、また、衝突防止策になれば、と。実際、そういう動きに なりかけたけど、あまり、役に立たず。お江が正室として秀忠に 働きかけて姉のいる豊臣家への攻撃をやめさせようとしても、 家康・秀忠二重権力のため、効果が薄かった。史実ではあまり 聞かない話だけど、お江の腰回りに豊臣家のモノを紛れ込ませて、 徳川家の情報収集という計画があったかもしれないけど、お江が いる江戸ではなく、家康がいる駿府で政治が決まっていたので、 あまり意味がなし。お江の子が徳川家の家督を継げば、 母親つながりで親豊臣なってくれるかもと思いきや、その世代が 家督を継ぐ前に豊臣家滅亡、というか、正室お江の影響力が 強かったといわれる秀忠が継ぐ前に滅亡。さらに、お江の 影響力が強かった忠長でなく、お江があまり眼をかけなかった、 家康が直々につけた多分あまり豊臣家を好きでない春日の局が 乳母の家光が将軍候補になり、将軍に。  豊臣家中の地位において、秀次死後ではあるけど、五大老の 一人に任命。重要ポジションではあるけど、五人のうちの一人で 集団合議制でさらに五奉行という集団もあり、そもそも、五大老筆頭は 前田利家。枠組みの中にはめ込んでやろうと思っていたのかもしれませんが、 家康より先に利家が死去。前田家が親徳川に。上杉家は立ちふさがってくれたけど、 敗退、減封。毛利家は関ヶ原では本軍が参戦せず、参加した家中の一部が勝手に徳川に寝返って徳川を勝たせてしまう。 さらに空約束で大阪城を退去してしまって後に大規模減封。宇喜多は ガチで徳川と戦ってくれたけど、果たせず、お取りつぶし。五奉行筆頭の 浅野長政は最初から親徳川。石田三成は利家死後に謹慎、上杉討伐の裏をかいて、反徳川を結集させて徳川を滅ぼうとするも、逆に、反徳川をほぼ一掃の結果に。そのほかの奉行も それほど。中には徳川に内通していた者も。     秀吉の病床の本当に最後のほうの時に、家康に豊臣に弓を引かないとの 誓紙を書かせ、「秀頼のこと、お頼み申す、秀頼のこと、お頼み申す」 と涙ながらの哀願をしたそうです。もしかしたら、歳で本気で 哀願したかもしれませんが、あの秀吉の性格と経験上、そんのものはあの 家康には何の意味もないとわかっていたはずですし、誓紙も意味などないとも わかっていたはずです。加藤清正、福島正則等の豊臣恩顧で最後のほうまで 家康より秀頼を優先しようとした大名たちは家康が秀頼忠義の振りを している限り、家康につきしたがっていましたが、そういう意味で 二重三重に家康を縛ろうとしたのでしょうか?実際は秀頼忠義の 振りをして、清正、正則等を反徳川の戦いに利用し、利用価値が なくなれば、時間をかけて削り潰していました。清正たちも内心 ウソ臭さを感じていただろうけど、時勢を読んだのと、三成憎しと、 武功派を中心として自分たちが家康に対しても結束していれば、 秀頼さまを含めて無碍にはできまいと予想して、従っていたのかもしれません。  質問にもどりますが、秀吉が対家康プランとして考え実施しただろう ものを書いてみましたが、間違えているところ、足りないところ、 少しは効果はあったものがあれば、お願いします。  また、多分、こうすれば、もっと家康を封じ込めれた、というものが あれば、お願いします。    多分、予想より利家が早く、家康が長かった。三成の辛抱が足りなかった。 清正、正則は家康を甘く見すぎていたけど、秀吉は清正・正則は家康について きちんと判断できると思っていた。秀吉の予想以上に唐入りの負担が 諸大名にとって重く、その恨みが三成に向かうだけでなく、豊臣家、秀頼にも むかってしまった。秀次粛清で秀次家臣、秀次関連の大名たちの恨みが 予想以上に深く、いくら恨んでいても、豊臣家より徳川家を優先しないだろう 思っていたけど、実際は、ということでしょうか。    

  • 「故」と「亡」の違いについて

     弁護士が答弁書の中で記載した事案です。亡くなった私の義父(豊臣家康)のことを、A「亡家康」と表現しました。 B「故家康」と書くのとではニュアンスの上で違いはあるでしょうか。*豊臣家康は架空の名前です。  これは訴状で相手方の弁護士が私の義父の記名で【亡豊臣家康、以下「亡家康」とする。】と書かれており、読んだ途端気持ちが凍てつきました。少なくとも「故豊臣家康」と略さずに、また「亡」ではなく「故」が付いておれば全く驚くことはなかったのです。 またこの義父は裁判上では当事者ではありませんが、管主に次ぐ法名を頂いております。身内ではありますがこの義父を私は尊敬をしております。 宜しくお願いします。

  • 豊臣家

    歴史に「もしも」は無いことは百も承知なので、気軽に考えてください。 もし、千姫が秀頼の嫡子を生んでいたら豊臣家はどうなっていたと思いますか。 (1) 家康のひ孫、秀忠の孫なので豊臣家は存続させた。 (2) 徳川家を危うくさせる存在に変わりはないので、容赦なく殺された。 (3) 家康の存命中は滅ぼされないが、没後は残忍な秀忠により滅ぼされた。 (4) 豊臣の名を名乗らずに松平家などとして存続させた。

  • 関が原家康陰謀説

    徳川領255万石に対し石田三成は20万石であり圧倒的な差が存在した。 それに対し、三成は分散する反徳川勢力を知力と大義(豊臣政権における家康の専横の危惧)により結合し対抗することを計画。 しかし、パズルならば各一片の形は変化しませんが、反徳川勢力の内部は幾らでも手を突っ込めますし元々が不安定。 「反徳川」というパズルは短い期間しか輝きを発することができない宿命。 その結果、三成の知力に頼った反徳川勢力連合の時間(の経過)に対する弱さを家康に突かれ、三成は急かされるように関が原に誘導される。 (似たような状況は現在にもありますが・・・) 以上が正しいならば、石田三成に生き残っていただくためにはどうしたらよいでしょうか?

  • 秀吉と家康の政治への基盤体制の違い

    こんにちは。 (下記は、断定した文章や説明が断片的な書き方をしておりますが  説明しやすさを優先しておりますので  異論反論あるかと思いますが、ある程度ご容赦ください) 秀吉は天下統一後、残念ながら豊臣家を磐石な体制にする事ができずに 家康にその覇権をゆずり、 その後300年という磐石な体制を築きました。 この二人の執り行った体制の違いはどういう点にあるのでしょうか。 家康は征夷大将軍になり幕府を開きましたが、秀吉は行わなかった。 その差なのでしょうか(もちろんその差だけではないでしょうが、大きな要素として) なぜ秀吉は幕府を開かなかったのか。 また、秀吉は五大老・五奉行という体制をとりましたが、 結果(色々異論はあるでしょうが)対立構造を生んでしまいました。 これがまずかったのでしょうか。 それとも、正当な後継者が(適正なタイミングで)存在しなかったことが原因の一要素としても あるのでしょうか。 (秀次や早死した子供の事もあるでしょうが、子供に恵まれなかったというイレギュラーな 事だけだったのか。徳川家は、幕府という体制をしいておきながら そのような子供に恵まれなかった場合も、綻びが生じる可能性があったのか) …色々疑問文ばかりで恐縮ですが 自分は個人的に秀吉が好きなのですが、天下統一まで圧倒的だった秀吉が 何故磐石の態勢を築けなかったのか。 (おそらく秀吉は、「このような体制で問題ないだろう」とは思っていたとは思いますが、  死の間際「誓書」を書かせたことなど、死後を心配していた事、何かしら  懸念はしていたと想像してます。  その点、家康は自分の死後、秀吉ほどまで懸念しながら死の床についてはいなかったのでは  ないでしょうか。体制が磐石だったと思いますので。…単なる憶測ですが) 家康との差はなんだったのか、家康はあそこまで磐石な徳川体制を敷けた理由は どういうところにあるのか。 みなさまの考える論拠をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。 願わくばその考えに行き着いた思考のプロセスを詳細に 教えていただけると助かります。