• ベストアンサー

労働保険料の計算方法を知りたい

初心者の質問ですみません。平成20年度(20.4~21.3)の賃金を基に概算の労働保険料の計算がされると思うのですが、保険料の計算の基となる金額の出し方と保険料の計算方法がわからないので教えてください。 賃金は役員を除いた従業員でパートも含むと思うのですが社会保険料や所得税を引くのかなどの初歩的なところからお願いします。できれば具体的な数字でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

> たとえば支給が30万(非課税交通費含む)で各種控除はしていない金額の場合は30万が計算対象額になりますか? > あるいは控除等を差し引いた金額になりますか? 上記の場合、非課税の交通費を含む30万円が計算対象額。 ・通勤費用(交通費)が非課税かどうかは関係ありません。もし、通勤費用を一定期間分(3箇月分とか6箇月分)をまとめて渡している(先払い、後払いは関係ない)のであれば、4月から3月に対する金額を計上 ◎例 [ケース1] 21年3月の給料30万円が次のような内容の場合    ・本来の給料21万円    ・3月から5月分として通勤費用9万円 通勤費用は1か月分の3万円のみをカウントするので、計算対象額は21+3=24万円 となる。 [ケース2] 21年3月の給料30万円が次のような内容の場合    ・本来の給料21万円    ・4月から6月分として通勤費用9万円 通勤費用は全て翌期分なので計算対象外、よって計算対象額は21万円 となる。 ・他の社会保険を控除する前の金額が対象。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

労働保険料は、労働者に支払う賃金の総額に保険率(労災保険率+雇用保険率)を乗じて得た額です。 http://osaka-rodo.go.jp/hoken/seido/keisan.html

umesan11
質問者

補足

有難うございます。 賃金の総額の計算方法はどの数字ですればよいですか? たとえば支給が30万(非課税交通費含む)で各種控除はしていない金額の場合は30万が計算対象額になりますか?あるいは控除等を差し引いた金額になりますか?

関連するQ&A

  • 労働保険料

    労働保険の計算をしています。 労災は全従業員の賃金総額に料率をかけて計算するのは知っています。 その他になるので20年度確定分は4.5/1000、21年度概算は3/1000で計算しました。 知りたいのは雇用保険ですが、率は20年度確定は15/1000(事業主9、本人5)、21年度概算は11/1000(事業主7、本人4)で計算しますよね? 賃金総額は全従業員でしょうか?それとも雇用保険をかけている従業員だけの賃金総額でしょうか? ちなみに常勤社員、非常勤(全て3ヶ月契約で更新していく)計6名でパートには週30時間労働で雇用保険加入、週20時間労働で雇用保険未加入、週15時間労働で未加入と色々います。

  • 労働保険の申告書の記載方法

    労働保険の申告書の書き方を教えてください。 概算保険料の算定の基礎となる賃金の金額ですが、原則では確定保険料の算定となる賃金の金額ですが、原則があれば例外があると思いますが、どのような場合に確定と概算で賃金の金額が異なるのでしょうか? 私の会社では、この不景気により今年の4月から従業員の休業を余儀なくされており、賃金の金額も最低の60%を保障しているため、賃金の金額も大きく変わっております。保険料の負担も会社として厳しいので、予測賃金で計算したいと考えております。条件などがあればお教えください。

  • 労働保険料について

    労働保険料についてお尋ねします。法人になり、社会保険が発生して、労働保険料を納めることになったのですが、平成19年度概算1期と書かれた納付書が届き、1月に納めました。同じく19年概算1期と書かれた納付書が2月にも届き、納めたのですが、なぜ2回きたのでしょうか?労働局に確認したら、間違いないのでとの事でしたが・・・。金額がそれぞれ違います。新しく法人になったら、2回くるのですか?どなたか教えて下さい。

  • 労働保険料の還付についての仕訳について教えてください。

    今回、前年度の労働保険料の還付があり、今年度の概算保険料と差し引かれ、普通預金にいくらか戻ってきます。 このような場合、複式簿記的にはどのように仕訳するのでしょか? [具体例]数値は簡単にしています ・前年度の概算支払い時(\100,000) 法廷福祉費  80,000 現金 100,000  (←労働保険料支払い) 立替金    20,000 (←従業員負担分立替) ・今回、前年度の保険料が確定(\50,000) 労働保険料 \50,000 (内従業員負担分\10,000) ・今年度の概算保険料算出(\40,000) 労働保険料 \40,000 (内従業員負担分\8,000) 差し引き\10000が普通預金に返金される予定です。 ちょっと解かり辛らくて恐縮ですが、 どなたかどうぞよろしくお願いいたします。

  • 労働保険料の仕訳について

    建設業の事務をしています。 労働保険料の仕訳についてですが、5月に通知書がきた際の内訳は下記の通りです。 16年度確定保険料 300,000 申告済概算保険料 1,670,000 差引額 -1,370,000 17年度概算保険料 1,370,000 16年度の確定保険料が少なかったため、申告済概算保険料との差額が17年度の概算保険料となり、還付も納付もないプラスマイナス0でした。 この場合の仕訳は何もしなくてよいのでしょうか? 通常ですと決算期が12月なので、平成17年の完成工事分の一括有期事業の労災保険料を計算し、法定福利費/未払金として仕訳し、この未払金の残高は次年度確定保険料が決まったときに前払費用と相殺していましたが、このような仕訳はおかしいのでしょうか?

  • 労働保険料等算定基礎賃金等の報告について

    お世話になります。 初歩的な書き方の質問で失礼します。 (1)の常用労働者の支払賃金額は(2)に含まれない役員を除いた総支給額でよろしいのでしょうか? (3)の臨時労働者の対象は? 15時までのパートさんはこちらに書くのですか(雇用保険のみ掛けてます) よろしくお願いします。

  • 労働保険料の年度更新手続きについてお尋ねします。

    労働保険料の年度更新手続きについてお尋ねします。 法人役員で建設業者です。 現在、役員のみで雇用従業員はいません。 労働局(労働基準監督署)から、労働保険料の 年度更新手続き案内がきました。 従業員を雇用しなくなっても申告が必要とのことです。 また、 建設業者(=元請負人)は、下請等で働く労働者分を 含めて保険加入が必要とのことですが、 下請負人の方とは直接の雇用関係は無く、現在、 役員以外の従業員もいないので、 ここでの保険とは、雇用保険は含まずに 労災のみを指しているのでしょうか? また、建設業者(=元請負人)でなく他業種ならば、 従業員がおらず役員だけの場合は、 労働保険料の支払い義務はないのでしょうか?

  • 労働保険料の期末処理について

    現在会社の決算作業中です。 経理の初心者のため経験豊富な皆様に教えていただきたいことがあります。 この期末で労働保険料の確定数字を計算したところ、平成18年度の概算保険料が2,000,000円で、確定保険料が1,800,000円になりました。 今までは確定の方が概算より数字が大きかったので、期末の決算処理で、 まだ支払いがなされていない金額を、 (借)法定福利費 ××× / (貸)未払費用 ××× と仕訳を入れていました。 今回のように確定の方が概算より数字が小さかった場合の勘定科目は 前払費用を使用するのでしょうか?あるいは未収入金を使用するのでしょうか?どちらも正しいように思えて困っています。 (1)(借)前払費用 200,000 / (貸)法定福利費 (2)(借)未収入金 200,000 / (貸)法定福利費 (当社では労働保険料を支払った時の仕訳は (借)法定福利費 ××× / (貸)現金預金 ××× です。) ご教授の程、よろしくお願い致します。

  • 労働保険料の記帳

    お世話になります。 労働保険に昨年より加入したのですが、わからないことだらけなので教えてください。 H18年度の概算保険料を今年2月に初めて払いました。(200,000円程) その後、5月にも小額(16,000円程)払っている(19年度の概算?)のですが、どちらも「法定福利費」でいいのですか? そして、毎月の従業員負担の雇用保険料(預り金)と事業者負担分とをどのように記帳していったらいいのかわかりません。 過去の質問にも似たような投稿はあったのですが、恥ずかしいながらいまひとつ理解に苦しむ状況です。 どうかわかりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • 労働保険申告書の書き方

    基本的なことかと思いますが、労働保険申告書の書き方について教えてください。 平成29年度労働保険申告書の高年齢労働者分の 保険料算定基礎額(見込額)の記入についてですが、 確定保険料には「昭和27年4月1日までに生まれた方」の分を書きますが、 概算保険料についても「昭和28年4月1日までに生まれた方」をの分を プラスして書くのでしょうか。 使用しているソフトですべての項目が確定保険料=概算保険料になっており、 役所の書き方を見ても、大幅な変更がない限り、 確定保険料=概算保険料となると書いてあるので、 実際どうしたらいいのかよくわかりませんでした。 申し訳ありませんが、宜しくお願いします。