• ベストアンサー

扶養手当の受給基準

私は、専業主婦で仕事には就いておりません。 主人は、国家公務員です。 最近の株安を受け、株式を購入しようと考えておりますが、現在扶養手当をもらっております。 株式購入後の配当金を受けた場合も、雑収入として扶養手当の受給基準から外れて、扶養手当は受けられなくなるのでしょうか。 主人が職場の総務担当に聞いたのですが、はっきりしたことは答えてもらえなかったとのことです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

扶養手当は「恒常的な収入」があれば、それは収入としてみます。 配当所得は恒常的な収入です。 通常、公務員の扶養手当の所得制限は、健康保険の扶養と同じで年間130万円未満です。 配当が130万円を超えるとなると、数千万円いや億近い株を所有してない限り、そんな額にはなりませんよ。

c196217
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 配当所得が130万円までの該当になるとのこと、わかってよかったです。 配当130万円超えにはなかなかなりそうもありませんね。 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • oguro-
  • ベストアンサー率45% (192/419)
回答No.1

不労所得でも所得ですから、金額が多ければ扶養からは外れます。扶養から外れると、単に扶養手当がもらえないという話でなく、健康保険や年金も別になりますので、相当支出が増えると思います。 ところで、扶養から外れるほどの配当金を貰うには、数千万の投資が必要になると思うので、それができるくらい資産があるのなら大して痛くないとは思いますが。

c196217
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 配当でも金額によっては扶養から外れることもあるのですね。 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 傷病手当を受給していると扶養にはいれないのでしょうか?

    昨年10月に仕事をやめて11月から傷病手当を貰っています。今は主人の扶養になっているのですが、傷病手当を貰っていると健康保険と年金は扶養から外れて国民保険に切り替える必要があるのでしょうか? 月に約3000円以上の収入があると扶養になれないとありますが、傷病手当は所得にならないので、このまま扶養になれると思っています。もし主人の会社に傷病手当を受給している事を申請しなくても分からないのでしょうか?

  • 扶養に入ったまま傷病手当金を受給してしまいました

    正社員で働いているときに癌になり、治療のために退職しました。 退職後すぐに主人の扶養に入り、同時に傷病手当金(日額5800円)を受給しながら癌治療を受けました。 傷病手当金は1年6ヶ月受給し、今は受給が終わってから半年が経っています。 今さらながら、傷病手当金を受給中は扶養に入れないことを知りました・・・。 主人の職場からは扶養削除手続きをするように言われております。 扶養削除をすると、さかのぼって莫大な請求がくると聞き、怯えております。 傷病手当金は癌治療に使ってしまいお金がありません。 少しずつでも返済していこうと自分に言い聞かせていますが、他に負担を少しでも減らせる良い方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 失業手当の受給中は社会保険の被扶養者になれるか?

    社会保険(健保・年金)の被扶養者である妻が、出産のため受給延長していた失業手当金の受給をした場合、被扶養者から外れることになるのでしょうか。 これについてネットで色々調べたのですが、 まず健保について、人事関係のコンサルや多数の健保組合のsiteを見た限り、 (1)一日当たり3611円以下の失業手当金であれば、健保の被扶養者のままでOK。 (2)失業手当の受給は働く意志がある人が対象であり、その趣旨から失業手当受給中は被扶養者となり得ないので被扶養者から外さなければならない。 という2説があることがわかりました。しかもその2説が同じぐらいの割合なんです。 説がわかれているというのは、失業手当受給中の被扶養者の認定基準が各健保によって違うためということなんでしょうか? また、年金に関していえば、解釈は全国一律のはずですから、各健保によって被扶養者認定の基準が違うと、健保と年金では被扶養者の認定基準に相違が生じることになりますよね。 そう考えると、健保も、失業手当受給中の被扶養者の認定基準が統一されているはずと思うのですが、そうではなくて、各健保組合の判断によるのでしょうか。 それともどちらの説が間違っているのでしょうか、どなたか御教授お願いします。

  • 国家公務員の扶養手当支給要件

    国家公務員の夫ですが専業主婦(他に収入はない)である妻が障害年金を受給することとなり、年額130万円を超えることになりました(障害の内容は視覚障害2級であり重度障害のカテゴリー)。 「一般職の給与に関する法律」の趣旨や「人事院規則九ー八〇(扶養手当)」には年額百三十万円以上の恒常的な所得があると見込まれる者は(扶養手当が支給される)扶養親族の対象とならないと規定されておりますが、そうすると配偶者(扶養)手当として毎月もらっている1万3千円の支給はどうなりますか。 障害年金は非課税であり、収入ではあるが所得とは見做さないものと理解しておりますが、配偶者手当は問題なく支給されるとの解釈でよろしいのでしょうか。役所へ届け出る必要があるのですが、役所の担当者に聞いても私の方が知識が上のようで若干不安になったのでここに質問する次第です。詳しい方教えてください。

  • 失業手当受給中に扶養に入っていた時のペナルティ

    現在職業訓練校に通いながら、失業手当を受けています。 そして、主人の扶養に入っています。 失業手当受給中は扶養から外れないといけないと聞き、調べたところ、受給日額が扶養の範囲を超えており、扶養から外れないといけないことが分かりました。 ただ、それを知らずに今年1月から受給を受けていました。 この場合、どのいったペナルティがあるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 扶養手当の受給について

    お世話になります。私は地方公務員です。 妻が個人事業主としてネットオークションで収入を得ております。 先日子供の児童手当の支給の現況届けの際に妻の確定申告の写しを 提出いたしました。その後担当者から文書連絡が来まして、 ・奥様は扶養手当を受給されておりますが、扶養手当上の所得は、 所得税法上の所得と違い、概ね総収入金額を所得とみなしています つきましては奥様の確定申告書の事業収入が約170万円でしたので、 事業収入に係る収支明細がわかる頁のコピーを過去事業を始めたときから、 すべて提出していただきその確定申告書を拝見して検討いたしますが、 場合によっては遡りして扶養手当を返納していただく事態があるかも しれませんのでよろしくお願いいたします。 との内容でした。電話で確認したところ事業の内容の経費部分をみて扶養手当の受給を検討したいとのことでした。 公務員の場合給与条例などで扶養手当等のルールが記載されているかと 思うのですがその内容はまだ入手できておらず、確認できておりません。 個人事業主だから事業内容の経費の内訳をみて判断しますというのは、 納得できないのです。あくまで所得額かと思っているのですが・・・ 私の認識には所得が130万以下ならばOKだと思っていました。 組合のハンドブックにも所得が130万までと記載されています。 個人事業主だと駄目なんでしょうか? 参考妻の確定申告は2年間 18年収入約200万 所得約108万 19年収入約170万 所得約87万 税制上の扶養控除はしておりません。 (妻の個人事業主としての確定申告分38万円があるので) この場合には給与担当がいうように遡って返納となってしまうのでしょうか? また健康保険についても認定を取り消されてしまうのでしょうか? 非常に不安です。2年間の遡りとなると50万位の返納となるので・・・ どうか御教授お願いいたします。 とりあえず週明けに提出を希望されている書類は提出するつもりです。

  • 失業手当の残りを受け取らずに扶養に入りたい

    失業手当をもらっている途中で、残りを受け取るのをやめて扶養に入ることは可能でしょうか。 主人の転勤の都合で前職を辞めて、(東海から四国へ) 失業手当をもらっていたけれど、やはり職探しをやめて専業主婦になろうという場合、 失業手当を途中まで受けとって、主人の扶養に入るという事は可能でしょうか。 全額受け取ってしまうと100万を超えるので扶養に入れなくなります。 教えてください。

  • 失業手当を貰うには

    おはようございます。私は既婚者なのですが5月で仕事を辞めました。失業手当ての受給の手続きをしようと思うのですが、姉に保険を主人の扶養にすると専業主婦とみなされ失業手当が貰えないはずだと言われました。もう主人の会社の方では扶養の手続きを始めてると思うのですが、そのようなことはあるのでしょうか?また市民税など税金という税金は全て払ってないと給付されないのでしょうか?どうか教えてください。

  • この場合、出産手当金は受給できませんか?

    お世話になります。 私は11月の半ばに出産を予定している者です。 勤めていた会社を7月で退職し、半年以内の出産ということで健保から出産手当金を受給する予定でおります。(多分日当は6000円ほどになる予定) ここで困ったことに気がつきました。 産前42日にあたる月(私の場合10月でしょうか)から産後58日は扶養から外れないと出産手当金は受給できなくなってしまうのでしょうか。 健保からは特にそのような注意は受けていなかったので、7月から主人の扶養に入り、産前42日を切った今現在も扶養に入ったままです。こちらのサイトで知識をいただき焦って主人が早速会社の担当者に問い合わせたところ、「確かに出産手当金は収入なので受給額次第では扶養から外さなければいけないようだが、実際には特に調べていない」と返答があっただけでした。 この頼りない担当者の言葉を鵜呑みにして、せっかくの手当金が受給できなくなってしまうのはいやです。 実際のところ、今からでも扶養を外れる手続きをすれば間に合いますでしょうか?素人で仕組みが全然分かったいないので、罰則などご存知のかたがいらっしゃいましたら教えていただきたくお願いいたします。

  • (国家)公務員の扶養手当の条件

    (国家)公務員の扶養手当の条件 例えば、父(別居・年金)祖母(別居・年金)のうち、祖母に仕送りしているので、祖母を扶養として申請しようと思う場合、扶養手当を受給される条件として、父の収入か所得が360万円以上の場合は受給されないということを聞いたことがあります。その360万円というのは、総収入なのか所得金額なのかどちらでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • カッティングマシンの使い方が分からないため、カットをすることができません。助けてください。
  • お使いのカッティングマシンで画像のカット方法を知りたいです。どのようにすれば良いでしょうか。
  • カッティングマシンのSDX85を使用してカットをしたいのですが、手順が分からないためお困りです。
回答を見る