• ベストアンサー

家が建て替えられなくてこまってます。

iikurashiの回答

  • iikurashi
  • ベストアンサー率27% (26/93)
回答No.3

姉のマンションの担保の件はご存じなかったのですか? 姉の物件に担保を付けて、追加融資500万くらい 借りるですかね?

goo16464
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 姉の担保の件は、知りませんでした。 それと姉の現在のマンション購入時に土地半分とマンションを担保に借り入れをしてますので追加融資とか可能なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 抵当権をつけた宅地の建物だけの売却は?

    母と姉の共同名義の土地に私名義の住宅があります。 住宅を立てる時借り入れ650万で建物及び土地に抵当権を設定しました。その後半分は返済しました。返済できず売却することになりました。 土地は170m2あり建物は30m2くらいです。母達は土地は手放すことはしないといっています。 残金は300万位です。建物だけ売れれば抵当権は抹消されますか、また土地は借地にできますか。 買い主が借地料を払うということです。 土地の価値は1000万くらいです。 担保設定は亡くなった父がやってくれました。その後相続で現在は母と姉の名義です。

  • 抵当権付不動産の買取

    父が経営している会社が倒産しそうです。土地と建物を担保に借入をしています。本人は自己破産を考えています。土地と建物を買い戻ししたいと思います。どういう方法が良いか教えて下さい。ちなみに第一抵当権から第三抵当権設定=銀行(借入残高5000万円)、第四抵当権は国民金融公庫(残高1300万円)、信用保証協会付銀行借入2700万円(抵当権設定なし)です。競売ではなく方法は無いでしょうか?信用保証協会付債権は代位弁済により抵当権が付いてくるのでしょうか?

  • 財産分与について教えていただきたいのです。

    財産分与について教えていただきたいのです。 三年前に私名義で家を建てました。 土地は父から相続したもので私と母の名義になっています。 その土地と家を担保に銀行で住宅ローンを組んで抵当権もついてます。 妻は私の連帯保証人で、あと銀行に2300万ほど借り入れがあるのですが、もし離婚した場合は財産分与はどうなるのでしょうか?

  • 弟の家が保証協会の根抵当に

    母と主人が経営している会社が倒産することになり 保証協会に借入金があります。 保証人つきは殆ど返せそうですが国の制度融資の無担保無保証にで借りた1890万が残っています。 只、弟の家が根抵当720万入っており(以前は土地が母名義で現在は土地、家共、弟家族の名義) 私たちが倒産、自己破産をした場合無担保無保証人の借入金であっても 弟は根抵当分は払わないといけないのでしょうか? 弟は払うつもりはないと裁判で訴えるとも言っています。 裁判で何とかなるものでしょうか? 宜しく回答をお願い致します。

  • 家はとられてしまうのでしょうか?

    父が亡くなり連帯保証による負債が多額なので 財産放棄する事にしました。 20年前家を購入する際に家・土地を担保に 銀行から借り入れをしました。 家・土地の名義は最初は父だったのですが 8年前に生前贈与という事で全て母名義に なりました。 家のローンは団体信用保険で完済しました。 担保に入れた時父名義だと財産放棄した場合家をとられてしまうのでしょうか?

  • 抵当権について教えて下さい

    新しく土地を買うのに 所有者も銀行から3000万円の借り入れがあり その担保に根抵当権が設定されています この土地を私がキャッシュで買ったとして、そのお金で返済 するのでしょうが、 そのお金を他に使い、返済せず、根抵当権がはずれないって事 あるんでしょうか?? 信じるしかないのでしょうか

  • 多額の借金を残し突然、父親が亡くなりました。

    多額の借金を残し突然、父親が亡くなりました。 当然遺書も無く、家と土地を担保に第一抵当を銀行に第二抵当を農協にと、合計で3000万円の借り入れを していたようです。後は個人的に商工ローンとJCBなどから何百万円か借りているようでした。 父の身辺整理をしていてこのような事実を知り、はっきり言って今は頭が真っ白の状態です。 当然借金の整理をしないといけないと思うのですが、とても3千何百万という借金を返済することは不可能の状況です。 財産放棄すれば借金は無くなると聞いたのですが、家も土地も当然取られてしまいますよね・・・ 母親も銀行の連帯保証人になっているとのこと、いったい何から手を付ければいいのか? どうかよいお知恵をお貸し下さい。

  • 銀行で借り入れの担保について

    自営業をしています。 1、個人の名義で自宅を担保に、銀行から借り入れをしました。 そちらの支払いは終了。 2、その次に法人名義(有限会社)で同じ銀行に、自分を保証人に借り入れをいたしました。まだ支払いが残っています。 様々な事情があり先月に会社を解散する事になり、個人、法人共に破産をする事になりました。(現在、弁護士に相談している最中) そこで質問なのですが、1の借り入れの時に自宅の担保の抵当権は、支払いが終わった時点で外れているのでしょうか? 2の保証人になっているので、もし1の借り入れの抵当権が残っているとすれば自動的に自宅を持って行かれてしまうのでしょうか?

  • 相続債務

    父が昨年亡くなり相続人は兄・私・弟の三人です。兄は27年前、父名義で銀行から土地を担保に3億借入連帯保証人になっています。弟も25年前、同じく父名義で銀行から土地を担保に3億借入連帯保証人になっています。私には担保に入れていない土地をのこしてくれました。銀行から土地の評価額が下がったので私の土地も担保に入れるよう入れなければ仮差押さえをする言ってきました。父が亡くなるまで20数年の間、銀行からの借入は兄・弟が返済してきました。社会的にみれば兄・弟の借財であり銀行も追加担保をとらずにきた責任等は問えないのですか 尚、土地は根抵当権です。私の相続債務は3分の1ですが相続した土地は評価額で言うと20分の1です兄弟間も最悪です。相続した土地を守れる方法がないでしょうかお願いします。

  • 銀行融資

    家を担保に、銀行から融資を考えています。 第一抵当権➡︎住宅金融公庫 第二抵当権➡︎保証協会 第三抵当権➡︎第二抵当権の増枠するための保証人 第一抵当権、第二抵当権は抹消完了しています。 第三抵当権は、抹消におうじません、このようなばあい銀行融資にひびきますか?