• 締切済み

パテントプールについて

パテントプールについて教えて下さい。 一般的にパテントプールとしては、有効な特許が何件もプールされますが、基本特許と周辺特許複数件との価値が大きく異なることを聞きました。例えば、基本特許は有効特許としての価値がとても高く、周辺特許が何件あっても基本特許の価値に遠く及ばないというのは本当なのでしょうか? 又、一般的なパテントプールとはどのような仕組みで運営されるのか分かりやすいサイトがありましたら教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

  • takapat
  • ベストアンサー率81% (48/59)
回答No.1

>例えば、基本特許は有効特許としての価値がとても高く、周辺特許が何件あっても基本特許の価値に遠く及ばないというのは本当なのでしょうか? 基本的にはそうでしょうが、クロスライセンスは、野球のトレードに似ています。ピークを過ぎたエース(存続期間の短い基本特許)と伸び盛りの新人(周辺特許)とどちらに存在価値があるかは、状況によって変わるとと思います。 >一般的なパテントプールとはどのような仕組みで運営されるのか分かりやすいサイトがありましたら教えていただけないでしょうか。 下記URLが参考になると思います。

参考URL:
http://www.soumunomori.com/column/article/atc-16752/,http://www.jpo.go.jp/kanren/patentpool_link.htm
noname#140522
質問者

お礼

ご返事がおそくなりました。とても参考になりました。ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パテント=特許?

    お世話になります。 自分なりに二時間ほど調べましたが、パテントの定義がわかりません・・(情けない)。パテント=特許のことだと書かれたサイトもあるんですが、実用新案・意匠なども含む知的財産全体を含むとどこかで聞いたこともあります。 どうなんでしょうか??御存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 発明者が受け取ることのできるパテント料はどのくらいでしょう?

    教えて下さい。今回あるものを発明して特許を取得しました。申請者は私の勤める会社になっており、発明者は最初にアイディアをくれたA、実際に考案して製作・完成させた私、助言した上司3人になっています。今回発明したものは現在1個800円程度のものです。消耗品であり従来のものは1個10円程度で月に全国で数十万個は使われています。従来に比べたいへん高価なものになりますのですぐに普及するのは難しいと考えます。ただ業界内での評価は高く4~5年で大量生産化を図り、価格を抑えることである程度の普及を見込んでいます。現在これは実用新案・意匠・特許を取得しており、これまでに事務手数料に100万円、試作代として30万円、その他合わせておよそ150万円ほど会社が負担してます。今後製作・販売は他社にまかせてパテント料として仮に一個50円会社がもらう場合、私は一般的に考えてどの程度の褒賞を交渉できるのでしょう?

  • パテント

    私の弟がある業種の使用道具・器具に関しての 効率的で安全な形状・構造のようなものが頭に浮かび その考え自体に価値があるのか否かを確かめたいというのです 商品化を視野に入れた思いだと感じてはいますが 果たして本当に価値があるのかないのか!? またその判断を何のつてもないどこかのメーカー等に依存するのか!? 一般的によく聞く主婦の発想で世に出る商品のようなものは どのような経緯で商品化されていくのでしょうか?

  • 神奈川周辺のプールについて

    いつもどうもありがとうございます。 神奈川県厚木市周辺で、ダイビングプールを低価格で利用できるプールをさがしています。 いつもは「相模原グリーンプール」がホームプールなのですが、最近、大会等の催し物が多く、一般個人の利用がなかなか出来ません。水深5.0Mのプールでぼは~っとしたいので、低価格で、思う存分泳げるプールをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸せです。また、ダイビングプール以外でも、気持ちの良い・泳ぎやすいプールがありましたら、おしえてください! よろしくお願いします。

  • 名古屋で50メートルコースのあるプール

    愛知県の名古屋市内もしくはその周辺の市町村で 長水路(50メートルプール)のあるプールはないでしょうか。 会員登録制では無く一般利用可能な所、もしくは一般の人でも会員登録可能な所でお願いします。

  • ノロウイルスとプール

    ノロウイルスが大流行ですが、プールは大丈夫なのでしょうか? 私が見たサイトでは、死滅するとされる塩素濃度は5(単位は忘れました)で、 一般的なプールの濃度は1と書いてありました。 そう思うと、これだけの大流行の今、プールはかなり危険が高い気がします。 でも、食中毒でレストランを営業停止にするのだったら、 ウイルスに感染するようなプールも営業停止になるような気もします。 プールでは何か対策がされているのでしょうか。

  • 東京近郊で室内のレジャープールはありますか?

    体質的に紫外線に弱いので、室内でレジャープールを 探しているのですが、東京(もしくは周辺)で、室内のレジャープールはありますでしょうか? 室内プールで検索をかけると、本当に競泳コースしかないような区民プールばかりが出てきてしまいます。 暑くなってきたので、楽しめる水場に行きたいのですが、体質的に紫外線に弱いもので、室外のプールや、海はなるべくさけたいのです。 よろしくお願いします。

  • 特許法と特許業界の実情について。

     特許法と特許業界の実情について質問です。 まず、特許法の目的は「産業の発達に寄与すること」と第一条に規定されています。 そのことを踏まえた上で、現在の特許業界の実情についてお尋ねさせていただきます。  現在の特許出願のうちの多くが、大企業がクロスライセンスをする目的でする特許出願であると認識しています。クロスライセンスの交渉の際に、膨大な特許の中から一つ一つの特許を精査するのが現実的ではないという理由で、製品が侵害しているか否かにかかわらず特許の”数”のみを勘案して交渉すると聞いたことがあります。しかし、このような特許数のみで交渉を行うとすれば、限定に限定を加えてひとまず特許化すればよい話(権利行使などできない特許化)です。確かに特許数だけが勘案されるルール上であれば、このような特許出願が増えても仕方がないと思います。しかし、特許件数だけを重視して特許出願をおこなったりすることは、特許法に反しているのではないかと考えます。  また、このようなクロスライセンス協定をさらに大きくした協定として、パテントプールというものがあると思います。日本では、ギャンブル業界を筆頭にパテントプールの組合が存在すると聞きます。この組合においても、同様に特許数や、特許の優劣を定めたりして、独自のルールを定めて企業間の間で金銭のやり取りをしているそうです。もちろん、企業は独自のルールに従って金銭をできる限りもらえるように工夫して特許を取ります。  このような企業間の独自のルールは、特許法の下に作られた新たなルールです。特許法もいわばルールです。国として「産業の発達」を目的としてルールを作った後に、さらに企業間で独自のルールを作り、特許を取ったもの勝ちといったような状況が出来上がっているのでは?と疑問を感じています。いわば、企業が特許法というルール上で、さらに新たな都合の良いルールを追加しているように思います。そして、その都合の良いルールは、特許法の目的に背く形で作成されているように思います。たとえば、特許数目的の出願により審査の遅延や、暗黙的に権利行使を禁止したりするルールです。  これは、特許業界・特許法としてよいことだと思われますか?私としてはなんだか釈然としないと考えております。本当に、このルールがあることが特許法の本来の目的を達成することができるのだろうかと疑問に思います。同じような考え方をしている方、またそれは全く違うと異を唱える方でも大歓迎ですので、なにか考えを共有していただけると嬉しく思います。

  • オムツのとれていない子供のプール

    海の日で2歳になる子供とプールデビューしたいと思っています。母娘でビキニでばっちり、とやる気は満々なのですが、問題はオムツがまだとれていないということです。オムツがとれていない、もしくはトレーニング中の子供が水着の下にはくオムツというかパンツがあると聞いてデパートなどを巡ったのですが見あたりません。どなたか入手方法をご存じないでしょうか。東京都内であれば買いに行けますし、そういう物を扱っているサイトでも結構です。 アメリカあたりではプール用紙おむつが一般的とか。日本では今までどうしていたんでしょう?普通の紙おむつの上に水着を着せていたんでしょうか。家のビニールプールならともかく、公共のプールで垂れ流しって事は・・・??(あ、ここは独り言です)

  • 特許権者と実施者

    特許において、その技術範囲が選択発明でもない、完全に包含されたものでない、一部重なっている特許権Aと特許権Bがあり、重なっている部分について実施しようとする者はその両方に許諾を得る必要がありますか?また、もし、その実施者が特許権(者)Aの場合、特許権者Bに許諾を受ける必要がありますか? 更に質問を変えると、特許権Aと特許権Bでは実質的にダブルパテントであり、特許権Aの方が先願である場合、特許権(者)Bに許諾を求める必要がありますか?または、特許無効を求める方がよいのでしょうか? 詳細の説明は難しいので省略させて頂きますが、一般論でもご回答を頂ければと存じます。