- ベストアンサー
仕事がうまくいかない
- 仕事がうまくいかない理由としては、知識不足、経験不足、勉強不足、能力不足が挙げられます。
- 問題を解決するためには、土台をつくる段階で十分な考えを持つことや、書類の確認や電話の準備を丁寧に行うことが重要です。
- また、わからないことは上司や他の人に正しく質問することも大切です。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは、え~っと結論からいうとあなたの責任ではないと思います。 すべて上司の責任でしょう、そのために高い給料をもらってる上司がいるんですから・・・。 最近は全て部下の責任にして、知らぬ存ぜんぬを決め込む馬鹿上司が多いですからね~最終的にお前がハンコ押してるんだろって感じ・・・。 私もあなたと同じ状況になった時に、開き直って逆切れしたら 何も言わなくなったよ。たとえ上司でも言うべきことは言った方がいいと思います。
その他の回答 (2)
- taiken-23
- ベストアンサー率27% (77/285)
はっきり言って,入社3年の仕事では今迄通りです。一歩・二歩進歩した構想力を発揮しなければ,今迄どうりに過ぎません。 RMS=レコーディングマネージメントシステム,をしていますか?少し説明します。 R=必要な全ての書類・記録と理解してください。 M=処理・管理・経営と理解してください。 S=機能を発揮する・要素・組織・系統・仕組みと理解してください。 上記をファイリングし,項目ごとに見出しを付け,更にボックスに保管するのです。 kokottoさんが今迄培ってきた能力(物事をなし得る働き・必要とされてきた開発・研究・性質)を発揮するにはRMSで纏めた事に貴女の気質を上乗せした企画力でなければ,外の人から今迄通りじゃん?と思われて当然です。 でもこうして,困って質問してきた事は発展途上(少しオーバーだけど(^・^))にあります。上記の事が参考になればいいですね?^ー^
- shubal
- ベストアンサー率20% (402/1958)
あなたのいまやっている「企画立ち上げ」という仕事がよく理解できないのですが、もうその仕事を任されて1年くらい経ったのですね。本格的な企画、プランニングを一人のそれも入社3年目の女性一人に任せるというのは考えにくいので、あなたは各部の社員が練り上げたアイデアを会議などで取り決めしたあと、企画をパソコンなどを使って文書、書類(マーケティグの資料などと一緒に)に仕上げる仕事と考えていいですか? でしたら、あなたは仕事を単なるオペレーターにと考えてはダメです。まずその企画、自体をおおむね理解して、作業しなければ、どのように表現すべきか、企画書の体裁から、添えるべき資料なども頭の中に描けなければなりません。会議の結果をまとめた文書であれば、それはあなたのやっている仕事とは違うでしょう。この企画を発案した人がもっとも大事に考えているもの、つまりコンセプトは何なのか、それに会議で揉まれて決定した方向性や付加された要素、それらを理解しなければできない仕事です。まったく的外れなことを言っているかもしれません。ゴメンなさい。 上記の実務に関してはそれでいいのですが、あなたが1年この仕事に携わって、いま行き詰っている。それは高原現象(漢字、あってるのかな。他の言い方もあったと思うんですが)というやつだと私は思います。あなたはいま谷底にいます。あなたは登ろうと懸命になるでしょう。でもなかなか登れない、で、やっと登れたらそこは高原のように平らであなたはラクに歩くことができます。つまり、あなたはいま崖を這い上がっているところです。その努力をやめてしまえば、それまでの努力は無に帰します。で、崖を登っているときには、人間の能力は伸びません。一番つらいときがそのときです。で、平らな高原に出たあなたは十分に力を発揮して、軽い口をたたきたくなるほど、自信満々になります。だって、本当に仕事ができるのですからね。で、そういう期間がしばらく続き、またあなたは谷底に落ちます。でも、これを何回も繰り返していれば、つらいのは同じにしても前より早く上がることができるはずです。という具合に人間の能力や技能の習得はそう苦難の繰り返しでできていくのです。この谷底や崖をよじ登っているときが無益だと思う人は、そこまでの人です。場合によっては、これまでに身に付けた能力すら発揮できなくなるかもしれません。つまり人生は呼吸の同じで、止めれば死ぬのです。もちろん死ぬというのは私の比喩です。 よけいな自信喪失や自己嫌悪は、どうしようもないでしょうが、いまは無意味です。それが人間として成長するということです。仕事ならスキルを上げるときなのです。谷底にいても工夫するば、周りの人たちともうまく付き合うことができるはずです。あなたはスランプからもうすぐ抜け出せますよ。そのときは調子に乗らないように気をつけて。