• ベストアンサー

11月11日は・・・?

HUTABAの回答

  • HUTABA
  • ベストアンサー率27% (436/1611)
回答No.3

「○○の日」というのは、調べてみたら色々出てきましたよ。 そもそも「節句」というのは、中国の暦で「月と日が重なる日」の事なので、「○○の節句」という呼び方をしなくても、節句は節句のようです。

参考URL:
http://nannohi.jp/11/11.html

関連するQ&A

  • 古典「11月11日」・節句について

    Wikiによると、江戸時代に 「日本の宮廷において節会と呼ばれる宴会が開かれた。年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。それが人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句である。」  とあります。  1月1日、年初としての元旦の行事が多すぎ、1月の節句として1月7日の人日の節句に代えたとするなら、その後の節句は、3月3日・5月5日・7月7日・9月9日となっているので、自然に思えます。  そこで質問です。  公式な節句としては定められていないものの、11月11日を節句として祭る習慣が、一部ではあった可能性があるのではと思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか。    平安時代の慣習に詳しい方、宜しくお願いします。  また、日本にはなくても、~時代・王朝の中国では、11月11日を祭ったというような事例があれば教えてください。

  • 節句・平安時代の11月11日について

     Wikiによると、江戸時代に 「日本の宮廷において節会と呼ばれる宴会が開かれた。年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。それが人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句である。」  とあります。  1月1日、年初としての元旦の行事が多すぎ、1月の節句として1月7日の人日の節句に代えたとするなら、その後の節句は、3月3日・5月5日・7月7日・9月9日となっているので、自然に思えます。  そこで質問です。  公式な節句としては定められていないものの、11月11日を節句として祭る習慣が、一部ではあった可能性があるのではと思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか。    平安時代の慣習に詳しい方、宜しくお願いします。  また、日本にはなくても、~時代・王朝の中国では、11月11日を祭ったというような事例があれば教えてください。

  • 海外(英語圏)の記念日が知りたいです。

    クリスマス、はもちろん分かりますが、 Eeaster,Earth Day など、英語圏の記念日(?)が知りたいです。 お休みにはならなくても、日本の3月3日(桃の節句)や5月5日(端午の節句)みたいな位置づけの日も含みます。 英語圏、、と言っても幅広いので、難しいと思うのですが・・。 一覧で載っているサイト等あれば教えて頂けると助かります。英語のサイトでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 5月5日が子供の日として祝日になったのはいつから。。

     外国人なのでよくわからなくて質問します。    5月5日はもともと端午の節句でしょう。けど、この日が子供の日として祝日になったのはいつからですか。   教えてください。   では、よろしく。

  • 男の子の初節句について

    例えば、1月に男の子が生まれた場合の初節句は 2012/03/03の桃の節句でしょうか? それとも男の子なので5/5の端午の節句でしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • なぜ「ももの節句」は祝日でないの? 「国民の祝日に関する法律」

     端午の節句・こどもの日(5月5日)は「国民の祝日に関する法律」により祝日に定められているのに対し、ももの節句(3月3日)はなぜ祝日ではないのでしょう?  「端午の節句」と「こどもの日」はたまたま同じ日なのでしょうか?そうだとした場合、またここで指す「こども」とは男子・女子双方を指すのでしょうか?  因みに、「ももの節句」は『ももの節句ひな祭り。礼服を着てあいさつをかわす。女子のいる家では、菱餅や桃の花を添えて親類縁者に贈る。また、家に招いて食事をもてなす。子供たちは、海岸へ出て、貝などを拾って遊ぶ。』  「端午の節句」は『端午の節句。礼服を着てあいさつをかわす。家の軒によもぎ菖蒲をさし男子のいる家ではのぼり飾りをたて、初めて端午の節句を迎える男子のいる家では親類縁者にちまきを贈る。また、家に招いて食事をもてなす。 田植えの時、さんぱいという混ぜご飯を炊き、親類縁者の人を招いてもてなす。』  「こどもの日」は『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。』  ここまではわかったのですが・・・  なんか実態として3月3日は女の子の日、5月5日は男の子の日として定着していると思いますが・・・。  まさかこのご時世、男尊女卑のなごりではないですよね。    

  • 知人から端午の節句のあまりで、ちまきを頂きました。 ちょっと試食してみ

    知人から端午の節句のあまりで、ちまきを頂きました。 ちょっと試食してみたのですが、ぱさぱさして、味もはっきりしません。 これまで、ちまきを食べた事無いのですが、こんなものなのでしょうか? 蒸し直せば、もう少し美味しくなるのでしょうか? どなたかご存知の方よろしくお願いします。

  • 記念日が知りたいのです

    一年の中で「今日は何の日」というものがありますよね。 3月3日は桃の節句だけど、耳の日でもあります。 こういうことを書いたカレンダーやサイト、どなたかご存知ないでしょうか? というのも、来年3月か4月に入籍予定でして、二人のお付き合い記念日でもないし、二人の誕生日もない月なので、どうせなら「OOの日に入籍」と覚えやすいようにしておきたいな・・・・と思いまして。 ご存知の方いらっしゃいましたら、来年3月・4月だけでも結構ですので、よろしくお願いします。

  • 理想の誕生日☆どの日が好きですか?

    占い系、スピリチュアル系が好きな方だと分かっていただけるかと思います。 予定帝王切開で7月6日・7日・8日あたりに出産します。 いつでも良いのですが、親が誕生日を決められるとあり調べたりしました。 6日は大安、七夕の一日前。 7日は七夕。行事とかぶるがロマンチックな五節句の一つ。ラッキーセブン。 8日は七夕の過ぎた日。八は末広がり。 6日と8日に生まれた子は、癒し系とか真面目とかの分析があったり 7日はけっこう辛口な、感情の起伏が激しいなどが目に付きます。 女児出産予定なので7月7日とか良いなあと思いつつ、占いの方も気になり躊躇してます。。 皆さんはどの日がお好きですか? くだらない質問ですが、付き合っていただけるお優しい方がいらっしゃると光栄です。

  • 節分は旧暦の何月何日?

    節分は旧暦の大晦日、立春は元旦と理解していたのですが、 あるカレンダーを見ていると、旧暦の表示もあるのですが、 それによると、旧暦の12月30日が新暦の2月2日になっています。 当然2月3日は旧暦の1月1日となっています。 たしか、今年の節分は2月3日ですよね。 そのカレンダーには旧暦表示はあっても、24節気の表示はありません。 冒頭の「節分は旧暦の大晦日、立春は元旦」というのが当たり前だとおもうのですが、 私は、なにか勘違いをしているのでしょうか? この1日のズレが理解できません。