• 締切済み

日清戦争が起こったきっかけについて教えてください。

a-koshinoの回答

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.1

おそらくはイギリスと結んだ不平等条約の改正に関してでしょうが、だとすれば大鳥公使への打電が先になりますか。 http://www008.upp.so-net.ne.jp/bungsono/Okazaki/Okazaki14.html きっかけではなく、イギリスが断固反対していたら、日本は開戦できなかった、という感じでしょうね。

関連するQ&A

  • 日清戦争についてこの論文を評価してください。

    日清戦争に関する論文を作成いたしました。 過程の誤りや、付け加えるべきポイントなど、その他日清戦争で重要だと思われるポイントなどございましたら、ご指摘下さいませ。 長文になりますが、宜しくお願いします。 日清戦争は、日本の産業発達に伴い、朝鮮国に市場を求めたことがきっかけであった。朝鮮国は日本における本国の支配を恐れ、この要求を拒否した。明治政府は朝鮮との国交回復のために、まず朝鮮の宗主国である清と対等の国交条約を結び、これを利用して朝鮮との交渉するという方針をたてた。1871年9月に李鴻章との間で、日清修好条規を締結。(この条約は日清戦争をきっかけに失効した。) しかし、朝鮮との国交交渉が進展しなかったため、武力による開国を迫る征韓論が台頭した。だが、交渉は行き詰まり、征韓論派の板垣退助・西郷隆盛らが辞職し、これ以降大久保利通らが政治の実権を握ることになった。征韓論派の大久保主導のもと1874年、台湾蕃地事務長官に大隈重信を任命し出兵準備をさせた。日本軍は台湾南部の事件発生地域を占領し、先住民の村を焼き払うなどし、日本側の戦死者は12名であったが、年末までの駐兵でマラリアなどによる病死者が500名を超える事態となった。清側は直ちに講義し撤兵を要求。明治政府は交渉決裂の場合の清との開戦も決した。大久保が全権大使として北京で交渉し、難航の末イギリスの仲介もあり清は日本の出兵を義挙と認め50万両の賠償をすることで決着。江華島事件(3日間の発砲事件)をきっかけとし、1876年2月日朝修好条規が調印し、朝鮮が開国。(釜山のほか2港の開港・領事裁判権の承認・無関税特権の獲得)これは朝鮮にとっては不利な条約であった。1879年、明治政府は琉球処分を行い琉球藩を沖縄県とし、琉球内ではそれを不服とし明治政府に様々な嘆願を行い、清に救援を求める人々もあった。朝鮮国内では親日の開化派(独立党)と親清の守旧派(事大党)との対立が激化し、これと同時に日清の関係は悪化。さらに、朝鮮国内では日本人殺害や公使館焼失など日本人が10数人殺害される壬午事変がおこり、1884年には日本公使館の援助のもとに独立党がクーデターを起こしたが失敗した。(甲申政変) この事件で悪化した日清関係を調整するために、両国が朝鮮から撤兵することなどを定めた天津条約が締結。その後、朝鮮において後退した日本勢力の回復を狙い、旧自由党員が朝鮮国内でクーデターを計画した。(大阪事件)。 朝鮮国内では日本は経済的に進出し、物価の沸騰や賠償金支払いの圧力などが農村経済を悪化させ、1894年5月に日・欧の進出阻止を求める農民反乱がおきた。(甲午農民戦争) この事件をきっかけに日清の対立は表面化し、日本は清に宣戦布告し日清戦争に突入。日本は黄海海戦で勝利し、黄海・朝鮮の制海権を確保。さらに、鴨緑江作戦の成功により、日本軍は清国領土を占領。日本は勝利に終わる。戦後、日本側が伊藤博文と陸奥宗光、清国側からは李鴻章を全権に下関条約が締結。(清が朝鮮を独立国であると認める、リャオトン半島・台湾などを日本へ譲渡、賠償金2億両など) 当時ロシアは満州への進出を狙っていたため、リャオトン半島が日本領になることに激しく反発。そして、ドイツ・フランスとともにリャオトン半島返還を日本に要求。(三国干渉) 日本側はこれらの列強国に対抗する力は無かったため、この要求を受理しその代償とし清から300万両を得る。これらの賠償金で八幡製鉄所や軍備拡張費用、台湾の植民地経営などに使用した。戦後、欧米列強各国は清の弱体化を見て取り、中国分割を行う。

  • 当時の朝鮮

    私は今、朝鮮について調べているのですが、特に日清戦争当時の(1893年~1894年ごろ)様子を調べています。そのころは甲午農民戦争(東学の乱)というものがあってたらしいんですが、調べても甲午農民戦争のことしか出てきません。甲午農民戦争以外に何か出来事はなかったのでしょうか?よろしければ、知ってることを教えてください。

  • 日清戦争について

    最近尖閣諸島関連で歴史問題がクローズアップされるとともに、いかに日本が近現代史を学校で教えないかが明らかになってきている気がします。(日教組のせいなのか、そして歴史を教えないことがいいことかどうか知りませんが) さらに中国の主張として「日本が日清戦争で尖閣諸島を盗み取った」といっています。それはファシズムによるものであるとも。そこで日清戦争を調べて、日清戦争→東学党の乱→天津条約とさかのぼりました。 結果、日清戦争って単純に中国と日本が朝鮮半島の支配権を巡って戦っただけ、つまり両方とも帝国主義国なのであってこんなのお互い様じゃないか、と思えてきます。それこそ日清戦争の結果、尖閣諸島が日本のものになったのを受け入れるべき、としか言いようがない気がします。少なくとも北方領土のような国際法違反ではない様に思います。 当時、日本は議会制の民主主義国で清は封建制だったという違いはありますが、封建制の君主だろうと民主主義の総理大臣だろうと天皇制の天皇だろうと、朝鮮というよその国を武力で支配しようとしているんだから帝国主義に変わりはないし、議会制で攻めていく国だけがファシズムで封建制だからよそを攻めてもいいということにはならないと思います。 ・・・という認識でいいのでしょうか?

  • 甲午農民戦争という名称

    昔は東学党の乱という名称だったそうですが、現在の教科書は併記か「甲午農民戦争」のみの場合もあるようです。 進歩派や朝鮮系の人の本では「東学党の乱」という名称の不適切さが指摘され(この闘争を矮小化するものである、とか)、代わりに「甲午農民戦争」のほうが適切と書かれています。反封建、反侵略の農民蜂起であり、アジアにおける反帝国主義闘争の先駆として意義がある云々て感じで。 韓国側が自国の歴史を評価するのは当然としても、日本側からしたら軍事介入の口実になった出来事なわけで、隣国の、この出来事を称揚するための呼称は、日本を主体に置いた歴史記述、特に教科書の記述としては適切とは思えないのですが、どうでしょうか。 「東学党の乱」が適切と言いたいわけではありません。問題にしているのは「甲午農民戦争」という名称の適切さです。

  • 1894年の甲午農民戦争について

     東学党の乱、つまり甲午農民戦争についての質問です。  中国語では日清戦争を、中日甲午戦争と呼ぶそうです。  日本側の解釈としては、この戦争の時に朝鮮が中国に助けを求めた事(宗主国の問題)に危機感を感じて、出兵したという形だったでしょうか。  甲午というと、青い馬。  2014年も甲午の年でした。  これは、フリーメイソンですとか、イルミナティという組織を意味するシンボルでもあり、またトロイの木馬「自由・開放のしるし」でもあるそうです。イタリアで精神科病院を廃止する180号法案を実現した、フランコ・バザーリアの勤務していたサンジョバンニ病院にも、患者たちが可愛がっていた青い馬がいたというエピソードがあります。     東学(とうがく)は、朝鮮半島において1860年に慶州出身の崔済愚が起こした思想。東学を信奉する者を東学教徒、その集団を東学党と呼ぶ。 また、第3代教祖、孫秉煕からは天道教と呼ばれる。東学の本質は従来の思想である朱子学とも、西洋の新しい思想である西学(天主教)とも異なる朝鮮独自の思想体系を成すことを旨とした。  北京の紫禁城も、形態としてはユダヤ教徒の宿舎(シナゴーグ)と似通っているといいます。  日本にも、似たような形態の神社がたくさんあります。    また九星気学では、甲午が陰陽の切り替えの判断で重要な役割を果たしています。  冬至またはその前後の日が甲午である場合には、その甲午を七赤として陽遁を始め、夏至またはその前後の日が甲午である場合には、その甲午を三碧として陰遁を始めることになっています。  こうした面も踏まえて、では東学党という宗教団体の存在がなんであるのか、知りたいと思いました。

  • 同じもの?

    中3のailuvu4everと申します。 今、あさっての中間テストに向けて勉強をしているところなのですが、疑問に思うことがでてきたので質問させてください。 (1)「下関講和条約」と「下関条約」は同じものなのか (2)「東学党の乱」と「甲午農民戦争」は同じものなのか です。  もし同じならば、どうして呼び方が違うのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 干支(えと)について

    世界史でよく出てくる中国の歴史の、 戊戌の政変、辛丑条約、辛亥革命、 朝鮮史に出てくる壬辰の乱、丁酉の乱、甲午農民戦争、 阪神のホームスタジアムの甲子園球場は、 すべて干支に由来があるのでしょうか? たぶん、干支に由来するだろうと思いますが、 確信が持てません。 絶対に間違いがないという確証が得たいので、 よろしくお願いします。

  • 朝鮮問題について

    日朝修好条規のあたりから韓国併合のあたりまでの流れと朝鮮問題について教えてください。 壬午軍乱、甲申事変、日清戦争、義和団事件、日英同盟協約、非戦論反戦論、日露戦争、ポーツマス条約、日比谷焼き討ち事件、日韓議定書、韓国併合条約、などのつながりやひとつひとつの説明でもいいので詳しくお願いします!!!

  • 壬午軍乱の時の大院君と日清戦争後の大院君

    日本史の教科書(山川出版)の日清戦争あたりの話でよく分からない ところがあります。壬午軍乱とは1882年に日本への接近を進める国王高宗の外戚閔氏一族に反対する大院君を支持する軍隊が漢城で反乱を起こした事件ですよね。 この文章は引用したものですが、これは閔氏一族が日本よりで、このときの大院君は反対だったということですよね。 義和団事件も終わって、そのあとの大韓帝国誕生の前のところのせつめいでは、親露政権が誕生して、その理由は、「大院君の親日政権は三国干渉後まもなく閔妃らの親露派に倒された。日本の駐韓公使三浦梧楼が大院君を再び擁立しようと公使館守備兵に王宮を占拠させ、閔妃殺害事件を起こした。」 でした。 この説明だと大院君が日本よりと言うことになっています。 いったいいつ変わったのでしょうか。いろいろ大院君について調べてみてもそういうことが書いていなかったので困っています。 ところで閔妃とは閔氏と同じなのですか。 よくご存知の方、よろしく御願いいたいます。

  • 日露戦争で日本が不利な戦いを行った理由は何でしょうか?

    日本が日清・日露戦争を行った理由が南下政策を食い止めるためだというのは理解できます。 それに対して私は、日清・日露戦争の目的はロシアから日本を守るための自衛戦争と認識していましたが、日清・日露戦争の目的は自衛戦争ではないという人が結構います。 その中には、日本が南下政策を食い止めようとした理由は大陸への侵攻を行うにあたって邪魔になるからだという人もいました。 ならば、何故日本は日露戦争を行ったのでしょうか?当時の日本にとってロシアはまともに戦っても勝ち目のない強国だったはずです。ましてやこの戦争で負けたら日本は後がなかったのでは?ほぼ勝ち目がない上に負けた場合のリスクが大き過ぎる戦いまでして大陸を侵略しようとした意味は何でしょうか? 少なくとも日露戦争にて日本は数年分もの国費を使い果たし、ポーツマス条約で賠償金がとれないために国民の不満も高まりました。その埋め合わせをしたいから中国の侵略を企んだというのならまだわかりますが、朝鮮半島を支配する事で日本の命運を賭けるほどの利益を得られるとは思えません。 もし日本が日露戦争の時点で大陸の侵略を目論んでいたとしたら、リスクが大き過ぎる戦いを挑んでまで大陸の侵略をしようとした理由は何でしょうか? また、南下政策を食い止める事が侵略目的ならば、日英同盟を組んだイギリスも南下政策を食い止めた暁に周辺のどこぞの国を支配しようと企んでいたのですか?