• 締切済み

劣化の良い面とは

「劣化」と聞くと悪い、良くないイメージがまず出てきます。物事には良い面と悪い面があるものと私は思っています。それでは逆に、劣化の「良い面」を考えてみようと思い考えてみたのですが、なかなか浮かびません。 僅かですが、私の思いついた「劣化の良い面」の例 ・和らぐ(激しかったものが和らいで心地よくなる) ・味が出る(その人なりの傷の付け方でものに個性が生まれる) あなたの考えを教えてください。「劣化の良い面」とは?

みんなの回答

noname#84975
noname#84975
回答No.10

まず劣化という感覚と優化という感覚はあくまで当人の問題で一種の自己暗示的な意味合いだろうと思います。優劣を気にする時というのはおそらく不安が発生した時だろうと思います。不安というのは一瞬で消える程度の低いレベルのものが今の社会では殆どだろうという気もしますが(そうでもないですかね?今の社会の方が不安は発生しやすいですかね?まあその辺はどうでもいいですw)中には精神科行った方が良いのではないかと思えるほど深く長期的なものまであったりします。一瞬にしろ程度が低いにしろ不安が発生した時大抵は自然にもしくは時間的に無意識的にもしくは勝手に解消していく自然消滅的なのが望ましいのだろうと思うのですが中にはそう行かず代償行為を引き起こしたり求めたりした方が望ましいだろうと感じる場合もあるわけです、その代償行為の道筋認識の一つとして優劣を気にするという場合があるということです。

回答No.9

こんばんは、e271828さん。 ・味が出る ↑ あるあるある、うんうんうん。 たとえば、ジーンズなんかで、すりきれて色あせてても 「これがいいのよ」と、びっくりするほどの値が付いていたり それとか、これとは別に 下ろし立ての真っ白な運動靴を履き学校へ行くとき なんか妙に気恥かしかったことなかったですか? 休み時間、校庭へ出て運動場の土をつけ、少し黄ばませてみたりと 子どもながらにこの方が味わいがある(カッコイイ)と思ってましたね。 親からすればこれを良いこととは云わないでしょうが 子どものころのわたしには、良い面でした。 【経年劣化と通常損耗(自然損耗)】 http://www.chintai-heya.com/2008/05/post_27.html

noname#149752
noname#149752
回答No.8

こんにちは 劣化は劣化だと思います。 続ける意欲が減少した場合、 どうしたらいいのかって思います。 平和になったからそれで構わない?

noname#96756
noname#96756
回答No.7

こんにちは。 わたくしなりに「劣化の良い面」をざっと思い浮かべますと。 ・廃墟の美(パルテノン神殿) ・古代美術品の不完全であるがゆえの美(エルギン・マーブル、サモトラケのニケやミロのヴィーナス) ・数々の芸術品の経年劣化の美(変色、変質など)  でしょうか。 我が国においても、古い寺社仏閣が新たに塗り直された様子を目にするとき、 煌びやかで壮麗な印象と同時に朽ちた「わびさび」の印象をも想起し、同様に愛しく思える経験など、誰しもお持ちではないでしょうか。 そもそも高温多湿なアジアにおいては「劣化」というものは比較的許容され易い概念だったのであろうと考えます。 日本における代表例は伊勢神宮の式年遷宮。 20年に1度行われる行事「神の引っ越し」のニュアンスです。 逆に、劣化の進度の速い風土であるがゆえに、≪絶対、永遠≫という概念を 物質的なモノには容易に込めにくかったのかもしれません。 一方、ヨーロッパの堅牢な石文化、湿気の少ない風土においては「自然は征服するもの、人工的に制覇し得るもの」のニュアンスがあったため、 この「劣化」という概念はアジアのわたくしたちほどにはマイナス・イメージの域を超えなかったのではないのかな、と拙い経験上考えております。 もちろん、どちらの文化の優劣はつけようもないのですが。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.6

劣化とは、今までの存在を保っているための物質や情報が時間とともに失われて行くことですね。物質の場合には風化とも云います。要するに物質的にも情報的にも記憶が失われて行くことです。物理学の専門用語ではこれを散逸現象と言います。 さて、質問者さんが質問さんとして存在していられるためには、実はこの散逸、あるいは記憶の劣化と言う現象が絶対に必要なのです。例えば、もし誰かが貴方にぶつかったとします。その時、貴方の各細胞は、その衝撃でエネルギーを貰います。ところが、このエネルギーは細胞内の分子と衝突しながら、だんだんと、ある一部の分子から全体の分子へと散逸して行き、そのエネツルギーは体の表面にぶつかって来る空気の分子とも衝突して,結局貴方が誰かとぶつかったという記憶は劣化して、貴方の脳味噌内の記憶はともかく、細胞内の分子運動の記憶は無くなってしまいます。さあ、もし、この細胞内の分子の運動がぶつかった場合の運動エネルギーをずっと劣化させないで残っていた場合を想像してみて下さい。貴方の細胞は誰かや何処かとぶつかるたびに運動エネルギーを増やして行き、遂には、貴方の細胞は飛び散って、崩壊してしまいます。 ですから、貴方は細胞内に運動に対する記憶の劣化の機構が存在しているから、貴方が貴方として存在できているのです。劣化の無い世界は、貴方を破壊へと導くのですから、恐ろしいですね。

noname#101110
noname#101110
回答No.5

劣化そのものは文字通りわるくなることですからよいことではないと思います。劣化の要因としての「経時変化」を考えればよいこともあるでしょうね。この「経時変化」にもさまざまな原因があって、ものそのものの時間的変化(木材や鋳造ものの枯らしとか)や、ものにこうじカビとか別の寄生体やら日光、酸素などが取り付いたり打ち当たったりして変化させていく工程もありますが、これらは醇化とはいえても「劣化」とはいえません。 新陳代謝という言葉がありますが、劣化そのものを賛美する事はできなくも、組織の中で新陳代謝(一部が劣化してはがれていく、人体から垢が取れるとか団塊の世代が退社するように)がなされることは全体として古びず更新されるということでよいのかもしれませんが、これも劣化がなければ不要なシステムなのかもしれません。 私には「劣化」の良い面は見つけられません。 剣呑で偏屈な非道徳人間が老化して恍惚老人になったときくらいのものでしょうか。

  • sheep67
  • ベストアンサー率28% (36/128)
回答No.4

こんにちはー。 劣化が、多岐にわたり色々増えてくると、 劣化というのは自然な流れで別に悪いものじゃないんだなーと感じられるようになるのが最高です。 とうの立った自分の角が取れるのは最高ですし、 老化や死は、人の劣化ですが、劣化が当り前だと、気にしなくなります。 総じて、焦りや、いつも最新モードでいないといけない思いこみのようなものが少なくなるのは、僕個人的にはすごく好きです。楽なので。 右肩上がりの経済成長が当り前の世の中では、経済ゼロ成長でさえ、劣化、と言われそうですし。 自分に対する受容がないままの成長願望~劣化の否定は、かなり強力な依存になりますし、気をつけてはいるんですが。 劣る方に変化する、と言うこの言葉の当て字も、変わるんじゃないのかなー? と思ったりして。 劣化の劣は、優劣の劣です。比較によって起きます。 つまり、その対象の本質を見て着けられたレッテルではないので。 と、こんなところで・・・

e271828
質問者

お礼

ありがとうございます。 お話を聞いて日本の美意識である「寂」がふと浮かびました。時間の経過によって劣化した様子は「寂」ですよね。古い物、老人などに共通する特徴、寺田寅彦によれば「古い物の内側からにじみ出てくるような、外装などに関係しない美しさ」と定義されています。その実例として「コケ」が挙げられています。石を放置すれば日本の環境ではコケが湧く、それを石の内部からにじみ出るものと見立てて「寂」とみたそうです。 「無常」とも通じますが狭い目で見れば劣化でも、それは世代交代というか流転する中の一つの状態にすぎないのかもしれませんね。 さて、お話がそれましたが劣化の良い面(劣化により生まれる価値)について。 優劣って何でしょう。例えば優れた鉛筆、劣った鉛筆を考えます。前者の条件は価値の基準を書きやすさにおけば書きやすいこと、価値の基準の置き方によっていかようにも優劣は変わります。価値の基準は人により違うので、優劣も見る物によって異なると言えそうです。確かに、必ずしもそのものの本質(誰にでも共通する価値)を見て付けられたレッテルとはいいきれないですね。 視点を変えれば劣化も劣化じゃなくなるのかな。

  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.3

言葉を変えれば変化でしょう。 変化するから善く変えることが出来る。 そうもいえるかな? 参考になれば幸いです。

e271828
質問者

お礼

ありがとうございます。視点を変えて動物から見たら(より広い視野で)、人間にとって劣化するとみえる物はただの変化でしょう。 そのものに価値が感じられるから劣化も感じられる。劣化により価値が落ちる、しかし別の新しい価値が生まれる、このとき、劣化の価値が見えてくる気がします。

noname#194289
noname#194289
回答No.2

あまり変わりませんが、不必要なところが削れて合理的な形になってくるとか弱いところが消えて強いところだけが残るとか。

e271828
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに不都合な所が劣化すれば、結果的に望ましいものとなりますね。劣化させる所により価値が変わってくると ・もの→(不必要な所が劣化)→単純美、無駄のない形 ・状態→(弱いところが劣化)→強い状態

noname#89072
noname#89072
回答No.1

「劣化」という字だけを見ると、「劣る状態になる事」としか見えず、直接良い面はないように思います... 無理やりですが、 ・廃棄し新しいものに代える理由ができた とは言えますが。 ジーンズをわざとボロボロにしたり、 動画をわざと時代物っぽく見えるように加工したり。 「古き良きもの」を演出するのも「劣化」?

e271828
質問者

お礼

ありがとうございます。 文字通りみると確かにその通りですね。ここは劣化を再定義して 「変化のうちの劣る変化によって生まれる価値」 としてみます。 ・物事→(劣化)→劣化物 →廃棄して別の物に交換可能になった ・ジーンズ→(劣化加工)→ダメージジーンズ →オリジナルのジーンズが生まれた ・映像→(劣化加工)→時代物っぽい映像 →古き良き物として感じられる

関連するQ&A

  • "変化"または"劣化"に対しての受け止め方

    かなり抽象的な質問となり、答えづらいかと思われますが、思いつく答えや自身の考え方があれば教えていただけると幸いです。 タイトル通りとなりますが、私は変化(と言うより退行や劣化)に対しての受け止め方が20歳を越えてからも中々覚えられず、興味が湧いても、その物事に劣化や退行と言った変化があると萎えてしまいます。 かなり抽象的になってしまうので、例えるとすれば、服は洗濯をすれば時間と共に毛玉になってしまったり退色しますよね?毛玉にならないようにネットに入れたり洗剤を変えるのかもしれませんがそれでもダメージは0ではなく少しずつ蓄積して劣化していきます。 そう思うとお洒落で気になった服も"いつかは劣化する物"と思い興味が無くなってしまいます。 鉄は雨風に晒されていたら錆て身が痩せていきますよね。雨風に晒されないように保管していても空気に触れて使われていくうちに少しずつ酸化して、それを綺麗にしようとすればそれで身が痩せていつかは元の状態ではなく変わっていく事を理解して、興味をなくします。 それと同様に人が若くいる為にする努力も完璧ではなくて、いつかは老いていく、他人との関係もいつかは終わるし何かの問題が起こって突然終わることもある。そう思うと、その為に何か努力しようとする気持ちや興味そのものが萎えてしまいます。 使い込めば味が出るという表現を聞きますが、私には劣化であるとしか感じられません。 私は何に対しても、変わらずそのままであり続けて欲しいと思い、自分が悪いと思う変化を許容出来ません。 いつか終わるものや、いつか無くなる物、いつか壊れるものに対する付き合い方や興味を保つ考え方や方法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 劣化したDVD-Rについて

    DVDプレーヤーでは再生できなかったが、PCでは問題なく再生できる程度(傷無し)まで劣化したDVD-RをPCで新しいDVD-R(高品質)にコピーし直すと、また再生することができるでしょうか? また、それによって画質の劣化など起こるのでしょうか? 自分の考えではデジタルデータなので問題なく再生でき、画質も変わらないと考えています。 どうなのでしょうか?

  • 清酒の劣化

    古い酒はまずくなりますか。 日本酒 ケンビシ ですが、もらいもの(平成11年物)です。もともとこんな味なのか、劣化しいてるのか、後味がへんな気がするので。 もらい物ですが、しらない人からではないので毒入りじゃないと思います。

  • [歴史]とは[『劣化』の歴史]なのでしょうか?・・・

    読みにくい質問、ご容赦ください。 近頃、職場での休憩中、私の空っぽの頭で考えることがあります。 「物事のすべてに寿命、劣化があるように、人間の営み、歴史も、ひたすら『劣化の歴史』なのかなあ・・・」 「物事のすべてに寿命、劣化があるのに、なぜ『発達、進化』ということばを使うのだろうか・・・『歴史』は、個人の人間の一生に喩えると『未成年』なのだろうか・・・」 「科学技術、社会科学の発達、それらの『強力な薬』によるデメリット(副作用)のほうが、場合によっては大きいことも十分にあり得ることなのではないかなぁ・・・」 などなど。 もちろん、これらはケースによって違いがあることは理解できますが・・・。 「一人一人の幸福の総量が、確実に大きくなっていると安易に『言い切れる』ものなのかなぁ」とか・・・。 きっと、世の中にはまだまだ『科学万能化』を信じている人が、あるいはそれによる問題の解決に頼りたがっている人が、思いの外多い、という実感をもつからこそ、このような疑問を感じてしまうのかもしれません・・・。 回答いただいた内容は、今後の『休憩時間』に有効利用させていただきますww。

  • CDのレーベル面(ピット)について

    こんにちは。質問失礼します。 CDは、レーベル面側を傷つけないようにしなければいけないということを以前聞きました。CDのデータがある「ピット」という凹凸がレーベル面側に近いからだそうです。そこで質問なのですが、 1.レーベル面の傷でCDが読みとれなくなるというのは、この傷によってピットが破損するからということでしょうか?逆に言うと、ピットに達しないほどの薄い傷であれば読みとりでは問題ないのでしょうか? 2.ピットが破損しているかどうかを目で見て確認することはできますか? 3.CDのレーベル面(ピット)は、どれくらいの強度なのでしょうか?ボールペンなどの堅い筆記具で記入を行ってはいけないということをよく聞きますが、うっかりぶつけてしまっても破損してしまうのでしょうか? ちなみに、私はCDは基本パソコンに入れてオリジナルは普段は保存しているのですが、たまに状態が気になって取り出してみたりしているのですが(プレイヤーで再生などはしないで、あくまで見るだけです)、みなさんはどうされていますか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 精神面をもっと強くしたい

    私は根っからネガティブで、物事を全て悪いほう悪いほうへと考えてしまいます。 躁鬱病だと診断される前からも薄々感じてはいましたが、最近自宅療養をしていて自分のことを見つめなおす機会が多くなってきてから特にそう感じるようになってきました。 普段の勉強を例にしてみると、 3時間勉強をやった→いきたい大学へ行くには全然時間が足りない→なに怠けているんだ→やる気がなくなる という感じで、せっかくやる気が出てきても2週間程度で燃え尽きてしまいます。 どうすればもっと前向きな考えになれるでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 塗装面を紙やすり

    最近、中古ホビー通販にてRX-8の組み立て式 トイラジコンを購入して組み立て時に付属シールをボディに貼る工程があったのですが、劣化していて仕方なくプラモ用接着剤で強引にくっつけると塗装面?がはがれたのか元の部分の色が手に付いてしまいました。 で、傷だらけになっても構わないので紙やすりでボディを擦ったらどうなりますかね? ちなみにエアロアールシーというラジコンです

  • CDの劣化と性質について

    みなさんも経験あると思うのですが、CDの音を読み取る面(レーベルの反対側)をよく見ると無造作に液体をこぼしたような模様(色の濃厚さの違いというか)みたいのが現れている状態のCDありますよね? これは表面の傷ではなく、記録層あたりに異変が起こっていると思うのですが、これは一体何が原因でこうなるのでしょうか? 熱や電磁波など関係あるのですか? プレイ自体に今のところ影響はないのですが、今後どうなるかわからないし大事なCDを失いたくありません。 CDの劣化と関係あるのでしょうか?もしそうであるなら、解決方法などありますか?宜しくお願いします。

  • われらが審美眼は 劣化したか

     つぎの評言について解説してくださいませんか。  ▲ (木村重信) ~~~~~~~~~~~~~~  ( a ) イメージはロゴスに従属するのではない。  ( b )  ロゴスはイメージから抽象され、イメージの働きを基礎にして、象徴的な思考が可能になり、その結果として哲学や科学などがうまれた。  ( c ) このイメージないしその記号としての美術の本質は変貌であって、発展ではない。  ( d ) 進歩、退歩とか開化、未開とか言われるが、これはすべてのことをロゴスに翻訳して考える習慣が我々にしみついているからである。   ・木村重信著作集〈第2巻〉:はじめにイメージありき    (1925~ 民族芸術学 美術史学)  ▲ (同) ~~~~~~~~~~~~~~~  ( e ) 現代美術の著しい特性として、即物的傾向をあげることができる。  ( f ) 抽象美術はシュジェ(* 主体?)意識の否定という形で、シュルレアリスム美術は日常的意識を否定することによって、共にオブジェへの傾きを示す。  ( g ) 作品がオブジェとして即自的に完結することと、普遍的な人間性のシンボルとして対自的になること、この総合を求めて現代美術家は茨の道を歩む。   ・木村重信著作集〈第6巻〉:現代美術論  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 質問者の受ける感触としては――この木村の著書を読んでいないという事情にあります(つまりこれらは 紹介文です)が―― 現代人は美の感覚が劣化したのではないか? というものです。  ( g )については 《作品がオブジェとして即自的に完結すること》そのものの中に その美術を前にして《普遍的な人間性のシンボルとして対自的になること》は含まれているはずだと見ます。そう見るゆえに 劣化の心配が起きます。  ( a )などの《ロゴスに従属するのではないイメージ》というのは 《ロゴス(ないし コギト=思考)に先行する〈ひらめき(つまり クレド=非思考の場)〉》と解します。そう解したうえで( b ・ c ・ d )について同じ考えを持ちます。  ぢゃあ イメージはどこに位置するのか? はっきりとは分かりません。イメージとすでに成っていれば それは《ひらめきが 何らかのすがたかたちを現わした(つまり 表象しうるものとなった)》のではないかともうたがいます。どうかご教示ください。  ( e ・ f ・ g )の特に現代の美術もしくは広げて芸術については くわしい方におそわりたいと考えます。言いかえると 上に触れたわたくしの考えや感触と違ったかたちや内容を持っていると分かった場合 そのときには質問をさらに浴びせつつ 問い求めて行きたいと思っています。

  • 衛生面と美味しさ

    来週とある福祉イベントで、高齢者に手作り弁当を出します。180食です。 作るのは地元ボランティア。メニューは市の栄養士がたてました。 私はそのイベントの事務局です。 年に一度のイベントですが、かれこれ30年以上続いている事業で、みんなベテランのおばちゃんです。 お弁当のメニューは毎年変わりますが、大根などの煮付けは人気メニューなので不動です。無くしてはいけないメニューらしいです。 それが今回の悩みです。 大根の煮物は味がしみにくいので今まではずっと前日に作り味を含めて当日火を入れ直して出していました。 限られた時間で180人分作らなくてはいけないので、味だけでなく手間も考えのことらしいです。 でも今年から担当栄養士が変わり、大量調理での前日調理禁止令が出ました。 それを調理従事者に伝えたところ『今まで一度も中毒を出したことないし、作る方の身にもなってよ!絶対間に合わないし、味も含まないからクレームつくわよ!今まで何十年も前日からみんなで和気あいあいとやってきたのに、いきなりそんなこと言われても困る!それに、年に一度お年寄りが楽しみにしているイベントなのに美味しく食べてもらえないものを作るなんて、そんなんだったらやりたくない!』と怒鳴られました。。。 でも一般的に大量調理の世界では前日調理はあり得ません。 今までは何ともなかったかもしれないけど、いつなにが起きるか分かりません。 私も衛生面の知識が全くなければ逆に良かったんですが(←逃げですね。)たまたま栄養士の資格があるので前日調理はあり得ないと思っています。 でも調理従事者たちも当日調理は絶対無理だと言い張ります。 私はどうしたらいいのでしょうか